• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

異常レベルに応じた選択的な細胞死誘導

公募研究

研究領域細胞死を起点とする生体制御ネットワークの解明
研究課題/領域番号 15H01385
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関学習院大学

研究代表者

谷口 喜一郎  学習院大学, 理学部, 助教 (20554174)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
5,980千円 (直接経費: 4,600千円、間接経費: 1,380千円)
2016年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2015年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
キーワード細胞死 / 非再生系 / ショウジョウバエ / 細胞・組織 / 発生・分化 / シグナル伝達 / 細胞死誘導 / 老化 / JAK-STATシグナル / Pvrシグナル
研究実績の概要

1. JAK-STATシグナルによる細胞死許容メカニズム
附属腺では、分化状態の異常 (転写因子Pairedレベルの低下) に相関して、JAK-STATシグナルが上昇する。また、上皮性異常によりPvrシグナルが誘導される。細胞死誘導においては、Pvrシグナルが細胞死トリガー、JAK-STATシグナルが細胞死許容として機能することが明らかになった。今回、JAK-STATシグナルによる細胞死の許容メカニズムを解明すべく、下流因子の同定を目指した。その結果、JAK-STATシグナルは、イニシエーターカスパーゼDroncの発現を上昇させることが明らかになった。また、Droncを不活化することで、Pvr依存的な細胞死誘導が部分的に抑えられた。これらの結果から、JAK-STATシグナルは、Droncの基礎発現量を上昇させることで細胞死誘導を起こしやすくしている(許容)と考えられた。
2. Pvr・JAK-STATシグナルによる選択的細胞排除の意義
附属腺では、Pvr・JAK-STATシグナルが異常センサーとして協調的に機能することで、異常細胞の選択的排除が誘導される。一方で、非再生系組織である附属腺においては、細胞排除は組織喪失のリスクも伴う。そこで、細胞排除機構の意義を明らかにするために、Pvr・JAK-STATシグナルを人為的に抑制し、加齢時の附属腺への影響を調べた。その結果、細胞排除誘導シグナルの抑制は、大規模細胞死や組織サイズの縮小を引き起こすことが明らかになった。これは、異常細胞生存し続けたため、周囲の正常組織を巻き込んだ壊死を生じた結果であると予想される。これらの結果から、選択的細胞排除は、あらかじめ異常な老化細胞を取り除くことで、大規模な組織喪失を防いでいると考えられた。

現在までの達成度 (段落)

28年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

28年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(2件)
  • 2016 実績報告書
  • 2015 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2016 2015 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] GATAe regulates intestinal stem cell maintenance and differentiation in Drosophila adult midgut.2016

    • 著者名/発表者名
      Okumura, T., Takeda, K., Kuchiki, M., Akaishi, M., Taniguchi, K. and Adachi-Yamada, T.
    • 雑誌名

      Developmental Biology

      巻: 410 号: 1 ページ: 24-35

    • DOI

      10.1016/j.ydbio.2015.12.017

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Class I myosins have overlapping and specialized functions in left-right asymmetric development in Drosophila2015

    • 著者名/発表者名
      Okumura T, Sasamura T, Inatomi M, Hozumi S, Nakamura M, Hatori R, Taniguchi K, Nakazawa N, Suzuki E, Maeda R, Yamakawa T, Matsuno K
    • 雑誌名

      Genetics

      巻: 199 号: 4 ページ: 1183-1199

    • DOI

      10.1534/genetics.115.174698

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Binucleation of male accessory gland cells elevates reproductive capacity in Drosophila2016

    • 著者名/発表者名
      谷口喜一郎、安達卓
    • 学会等名
      12th Japanese Drosophila Research Conference
    • 発表場所
      立教大学
    • 年月日
      2016-09-09
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] ショウジョウバエ組織における生理的アポトーシス耐性の解析.2015

    • 著者名/発表者名
      谷口喜一郎, 中越英樹, 安達卓
    • 学会等名
      第38回日本分子生物学会年会・第88回日本生化学会大会合同大会
    • 発表場所
      神戸ポートアイランド
    • 年月日
      2015-12-01
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [備考] 学習院大学・安達研究室

    • URL

      http://www-cc.gakushuin.ac.jp/~e090001/index.html

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [備考] 学習院大学・安達研究室

    • URL

      http://www-cc.gakushuin.ac.jp/~e090001/

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi