研究領域 | 行動適応を担う脳神経回路の機能シフト機構 |
研究課題/領域番号 |
15H01417
|
研究種目 |
新学術領域研究(研究領域提案型)
|
配分区分 | 補助金 |
審査区分 |
生物系
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
佐々木 拓哉 東京大学, 大学院薬学系研究科(薬学部), 助教 (70741031)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2017-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2016年度)
|
配分額 *注記 |
6,630千円 (直接経費: 5,100千円、間接経費: 1,530千円)
2016年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2015年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
|
キーワード | 海馬 / 場所細胞 / マルチユニット記録 / 予測 / 連合学習 / 神経回路 / 空間ナビゲーション / 局所場電位 |
研究実績の概要 |
記憶・学習に重要な海馬には、動物がある特定の場所を通過したときに活動する場所細胞が存在する。場所細胞の発見で動物の行動と神経活動とを結びつけて考えられるようになり、海馬では過去の行動の記憶が再生されていることが知られている。さらに近年では、海馬の神経活動が将来の行動設計にも関わっていることが示唆されているが、その性質はまだ詳しく知られていない。そこで本研究では、経路設計が必要な空間ナビゲーション課題を構築して、課題遂行中のラットの海馬の神経活動を記録し、解析を行った。 本研究では、状況依存的にラットが目的地までの2つのうち一方の経路へと選択を変える必要がある行動課題を構築した。課題開始の合図の音と、光による手がかり刺激(cue)が提示され、ラットは与えられたcueに応じて、スタートからゴールまで特定の経路を走ると報酬が得られる。これまでの迷路課題とは異なり、道なりに進むような課題ではないため、ラットはこれから通るべき経路を想起する必要がある。この行動課題を遂行しているラットの海馬CA1野から、マルチユニット記録法により、神経細胞の発火を記録した。海馬神経細胞の経路選択性とcue選択性の相関を調べたが、相関関係はあるとはいえなかった。すなわち、経路選択的な細胞が、そのcue提示時に選択的に活動するわけではないということである。よって、cueにより、海馬神経ネットワークの状態が変化し、同じ神経回路が別の働きをするようなメカニズムが存在することが示唆された。
|
現在までの達成度 (段落) |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|