研究領域 | 行動適応を担う脳神経回路の機能シフト機構 |
研究課題/領域番号 |
15H01442
|
研究種目 |
新学術領域研究(研究領域提案型)
|
配分区分 | 補助金 |
審査区分 |
生物系
|
研究機関 | 熊本大学 |
研究代表者 |
宋 文杰 熊本大学, 大学院生命科学研究部(医), 教授 (90216573)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2017-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2016年度)
|
配分額 *注記 |
5,720千円 (直接経費: 4,400千円、間接経費: 1,320千円)
2016年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2015年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
|
キーワード | 行動学習 / 聴覚皮質 / 異モダリティー応答 / 連合学習 / 光 / 音 / 大脳皮質 |
研究実績の概要 |
二種類の光刺激と二種類の音刺激の組み合わせパタンを区別する学習課題でモルモットを訓練し、弁別できた時に、その皮質における神経基盤解明を目指す目的で研究を行った。昨年は一種類の光と音の組み合わせを、他の組み合わせと区別できるように訓練できたが、それ以上の区別は出来なかった。そこで、従来の工夫、即ち、1)学習トライアルの開始を動物自身にさせること、2)学習を段階的に進めること、3)正しい組み合わせにリワードを与えることに加えて、間違った行動に対して、エアパフによる罰刺激を与えるようにした。その結果、二種類の光と二種類の音の組み合わせの四種類の刺激を、三種類の組み合わせ刺激として区別することができた。しかし、四種類を同時に別々に区別できなかった。音と光の連合学習の神経基盤を調べるために、聴覚皮質にアデノウィルスを用いて、リガンド依存的に神経活動を抑制するM4D(Gi)、または興奮させるM3D(Gq)を導入して、検討を行った。モルモットの訓練に時間を要するため、統計的に有意な結果を得るに至っていない。これらの研究と並行して、動物をラットに変えて、ラット用学習装置を製作して学習させた。初期の学習として、二種類の音刺激の区別を、異なる待ち時間でレポートする課題で行った結果、モルモットに比べて、ラットが素早く学習することが分かった。今後、動物をラットに変更し、異モダリティー連合学習の皮質基盤を追求していく。なお、本研究では、感覚刺激の違いを異なるミリ秒台の待ち時間でレポートさせているため、確立した学習標本は時間学習・受容の標本ともなっている。従って、本研究で確立した標本は時間生成の内的基盤の解明にも貢献できる。
|
現在までの達成度 (段落) |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|