• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

RNA結合タンパク質結合サイト周辺のRNA構造モチーフ発見とデータベース開発

公募研究

研究領域ノンコーディングRNAネオタクソノミ
研究課題/領域番号 15H01465
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関東京大学

研究代表者

木立 尚孝  東京大学, 大学院新領域創成科学研究科, 准教授 (80415778)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
7,540千円 (直接経費: 5,800千円、間接経費: 1,740千円)
2016年度: 3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2015年度: 3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
キーワードバイオインフォマティクス / RNA情報解析 / RNA二次構造 / RNA結合タンパク質 / CLIP-seq解析 / RNA結合モチーフ / 確率モデル / RNA / 数理モデル / 確率文脈自由文法
研究実績の概要

本研究の主目的は、RNA結合タンパク質(RBP)結合サイト周辺に頻出する配列・構造モチーフを、CLIP-Seqデータから発見するための、RNAインフォマティクス技術の開発を行い、RBPのターゲット認識機構の解明を目指すことであった。この目的のために、二次構造のエネルギーモデルによる二次構造確率の計算と、RBP結合部位の配列特異性を表す重み行列(Position Specific Weight Matrix、PSSM)の推定とを条件付きランダム確率場(Conditional Random Fields、CRF)の枠組みで同時に行うアルゴリズム(RNAelem)の開発と実装を行っている。今年はRNAelemの最初の実装に成功し、シミュレーションデータを使った精度評価を行った。すると最適化されたパラメータは局所最適解に陥っており、精度が既存プログラムのものより劣ることがわかった。このため実装を変更し、バックグラウンド配列を、ポジティブデータのランダムシャッフルで置き換え、最急降下法の繰り返し計算のたびに、バックグラウンド配列をシャッフルし直す確率最適化法を用いることにした。すると、局所最適解に陥ることが少なくなり、精度が大幅に向上した。現在は、CLIP-seqの実データにRNAelemを適用する実験を行っている。課題は沢山のモチーフ候補パターンから尤もらしい候補を選ぶ手法であり、これについて検討を行っているところである。この他、更なる精度向上のために、ポジティブデータをランダムにバッチに区切り、確率最大可法を適用する手法の開発を進めているところである。

現在までの達成度 (段落)

28年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

28年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(2件)
  • 2016 実績報告書
  • 2015 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] SCODE: An efficient regulatory network inference algorithm from single-cell RNA-Seq during differentiation2017

    • 著者名/発表者名
      Matsumoto, H., Kiryu, H., Furusawa, C., Ko, S.H., M., Ko, B.H., S., Gouda, N., Hayashi, T., Nikaido, I.
    • 雑誌名

      Bioinformatics

      巻: 印刷中 号: 15 ページ: 2314-2321

    • DOI

      10.1093/bioinformatics/btx194

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [備考] SCODE

    • URL

      https://github.com/hmatsu1226/SCODE

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi