• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

プロテアソームによる新生鎖分解の分子シャペロンによる制御

公募研究

研究領域新生鎖の生物学
研究課題/領域番号 15H01531
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関富山大学

研究代表者

伊野部 智由  富山大学, 大学院理工学研究部(工学), 准教授 (50568855)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
8,840千円 (直接経費: 6,800千円、間接経費: 2,040千円)
2016年度: 4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2015年度: 4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
キーワードUnstructured領域 / プロテアソーム / 分子シャペロン / 新生鎖 / リボソーム品質管理 / 蛋白質分解
研究実績の概要

1,Unstructured 領域結合分子シャペロンによるプロテアソームの新生鎖分解の阻害
本年度は異常新生鎖の分解制御に関わる分子シャペロンの研究に挑んだ。翻訳に何らかのエラーがあり翻訳伸長反応が止まってしまった異常新生鎖には、CAT-tailとよばれるUnstructured領域が取り付けられることが知られている。申請者はまず、異常新生鎖のC末端に見られるCAT-tailや塩基性アミノ酸より構成されるUnstructured領域の、プロテアソームによる分解に与える影響を調べた。その結果、塩基性アミノ酸残基には分解誘導効果はないものの、CAT-tailには強い分解誘導効果があることを明らかにした。このCAT-tailは分子シャペロンSis1と相互作用すると報告されているので、Sis1による分解阻害作用も検証している。

2,プロテアソームによる蛋白質分解を制御する「人工シャペロン」の開発
Unstructured領域への分子の結合や修飾(修飾化合物、リガンド、抗体)により、Unstructured領域の性質が変わり、分解が制御可能であることをこれまでに明らかにしている (Takahashi et al. (2015) ACS Chem. Biol.)。これを踏まえ、より汎用的にターゲット蛋白質選択的な分解阻害を可能にする細胞内抗体の利用を検討した。まずは既に確立した小型抗体断片Nanobodyを用い、Unstructured領域に抗原配列をもつモデル蛋白質の分解を阻害できるか確かめた。その結果、精製蛋白質を用いたin vitroの実験において、Nanobodyによりモデル蛋白質の分解が抑制できることを示した。さらに細胞内でNanobodyとモデル蛋白質を共発現し、小型抗体によるモデル蛋白質の分解抑制効果を検証している。

現在までの達成度 (段落)

28年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

28年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(2件)
  • 2016 実績報告書
  • 2015 実績報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて 2016 2015 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (8件) (うち国際共著 2件、 査読あり 8件、 オープンアクセス 2件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件、 招待講演 2件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] テキサス大学オースチン校(米国)

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [雑誌論文] Conserved sequence preferences contribute to substrate recognition by the proteasome2016

    • 著者名/発表者名
      Yu, H., Singh Gautam AK., Wilmington, S., Wylie, D., Martinez-Fonts, K., Kago, G., Warburton, M., Chavali, S., Inobe, T., Finkelstein, I., Babu, MM., and Matouschek, A.
    • 雑誌名

      J. Biol. Chem.

      巻: 291 号: 28 ページ: 14526-39

    • DOI

      10.1074/jbc.m116.727578

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Rapamycin-induced oligomer formation system of FRB-FKBP fusion proteins2016

    • 著者名/発表者名
      Inobe, T. and Nukina, N.
    • 雑誌名

      J. Biosci. Bioeng.

      巻: 121 号: 1 ページ: 40-46

    • DOI

      10.1016/j.jbiosc.2015.12.004

    • NAID

      40020885821

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Proteasomal degradation of damaged polyubiquitin2016

    • 著者名/発表者名
      Inobe, T. and Nozaki, M.
    • 雑誌名

      Biochem. Biophys. Res. Commun.

      巻: 471 号: 1 ページ: 34-40

    • DOI

      10.1016/j.bbrc.2016.02.006

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Novel method for the high-throughput production of phosphorylation site-specific monoclonal antibodies2016

    • 著者名/発表者名
      Nobuyuki Kurosawa, Yuka Wakata, Tomonao Inobe, Haruki Kitamura, Megumi Yoshioka, Shun Matsuzawa, Yoshihiro Kishi & Masaharu Isobe
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 6 号: 1 ページ: 25174-25174

    • DOI

      10.1038/srep25174

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] N-terminal coiled-coil structure of ATPase subunits of 26S proteasome is crucial for proteasome function2015

    • 著者名/発表者名
      Inobe, T. and Genmei, R.
    • 雑誌名

      PLoS ONE

      巻: 10 号: 7 ページ: e0134056-e0134056

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0134056

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Regulation of proteasomal degradation modulating an unstructured proteasomal initiation region of a substrate2015

    • 著者名/発表者名
      Takahashi, K., Matouschek, A. and Inobe, T.
    • 雑誌名

      ACS Chem. Biol.

      巻: 10 号: 11 ページ: 2537-2543

    • DOI

      10.1021/acschembio.5b00554

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Artificial regulation of p53 function by modulating its assembly2015

    • 著者名/発表者名
      Inobe, T., Nozaki, M. and Nukina, N.
    • 雑誌名

      Biochem. Biophys. Res. Commun.

      巻: 467 号: 2 ページ: 322-327

    • DOI

      10.1016/j.bbrc.2015.09.162

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Inhibition of the 26S proteasome by peptide mimics of the coiled-coil region of its ATPase subunits2015

    • 著者名/発表者名
      Inobe, T. and Genmei, R.
    • 雑誌名

      Biochem. Biophys. Res. Commun.

      巻: 468 号: 1-2 ページ: 143-150

    • DOI

      10.1016/j.bbrc.2015.10.144

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Regulation of protein degradation.2016

    • 著者名/発表者名
      Inobe, T.
    • 学会等名
      The 54th Annual Meeting of the Biophysical Society of Japan
    • 発表場所
      Tsukuba
    • 年月日
      2016-11-25
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Regulation of proteasomal degradation by molecular chaperone.2016

    • 著者名/発表者名
      Inobe, T., and Takahashi, K.
    • 学会等名
      Nascent Chain Biology Meeting 2016
    • 発表場所
      Lake Kawaguchi
    • 年月日
      2016-09-01
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] プロテアソームによる新生鎖の分解制御2016

    • 著者名/発表者名
      伊野部智由
    • 学会等名
      第16回日本蛋白質科学会年会
    • 発表場所
      福岡国際会議場、福岡
    • 年月日
      2016-06-07
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 招待講演
  • [備考] 富山大学 工学部 生命工学科 タンパク質システム工学研究室

    • URL

      http://inobelab.wordpress.com

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書 2015 実績報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2022-01-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi