• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

小型ロボットを用いた自閉症スペクトラム症児へのインタラクションの改善

公募研究

研究領域構成論的発達科学-胎児からの発達原理の解明に基づく発達障害のシステム的理解-
研究課題/領域番号 15H01577
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
審査区分 複合領域
研究機関金沢大学 (2016)
福井大学 (2015)

研究代表者

熊崎 博一  金沢大学, 子どものこころの発達研究センター, 特任准教授 (70445336)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
5,460千円 (直接経費: 4,200千円、間接経費: 1,260千円)
2016年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2015年度: 3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
キーワード自閉スペクトラム症 / ロボット / 共同注視 / 児童精神医学 / 小児発達学 / 特別支援
研究実績の概要

小型のメカニカル型ロボットであるCommUはシンプルでわかりやすい構造ながら、眼球
部、頭部、胴体部に豊富な自由度を持ち、人間に似た微妙なふるまいを表現できる。また視線方向を多彩に提示することが可能であり瞬きも可能である。機械音も少なく、動きも滑らかである。自閉スペクトラム症(Autism Spectrum Disorder: 以下ASD)者にCommUを用いた会話練習の中で共同注視を促すことこそが対人コミュニケーションの基本的態度行動を学習する上で有用なのではと の仮説を立て、実験を行った。予備実験から多くの児がCommUを擬人化し、時には恐怖に感じることが分かったので本番実験では事前にCommUのビデオを見せ、親にも同席して介入が効果的になるように工夫した。5歳及び6歳のASDと診断されている者及びコントロール群を対象とした。ASD群及びコントロール群をさらにグループ1(①ヒト→②CommU→①ヒト)、グループ2(①ヒト→②ヒト(①とは異なるヒト)→①ヒト)による介入を行う二群に分け、それぞれの対象に対してあらかじめプログラムされたスクリプトに基づいて会話を行った。CommUは遠隔操作によってヒトが操作した。ヒト及びCommUは決められたスクリプトに沿って会話を行い、会話の自然な流れの中で共同注視をする設定とした。ASD群においてグループ2(ヒト→ヒト→ヒト)条件では3回の施行で共同注視の変化は認めなかった一方で、グループ1(ヒト→CommU→ヒト)条件ではヒトセッションからCommUセッション、及び2回目のヒトセッションにかけて共同注意は有意傾向で変化を認めた。またコントロール群においてはグループ1、グループ2とも共同注視の変化は認めなかった。コミューを用いた介入がASD児に対して有効な可能性が示された。

現在までの達成度 (段落)

28年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

28年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(2件)
  • 2016 実績報告書
  • 2015 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2017 2016 2015 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (1件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件)

  • [国際共同研究] ヴァンダービルト大学(米国)

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [雑誌論文] An Intervention for Children with Social Anxiety and Autism Spectrum Disorders Using an Android Robot.2017

    • 著者名/発表者名
      Kumazaki1 H, Yoshikawa Y, Matsumoto Y, Miyao M, Ishiguro H, Muramatsu T, Mimura M.
    • 雑誌名

      Lecture Notes in Computer Science.

      巻: 印刷中

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] Attempt of Training Basic-Set of Communication with Small Humanoid Robot for Autism Spectrum Disorder.2016

    • 著者名/発表者名
      T. Onishi, Y. Yoshikawa, H. Kumazaki, Y. Matsumoto and H. Ishiguro.
    • 学会等名
      International Meeting for Autism Research (IMFAR)2016.
    • 発表場所
      Baltimor convention center
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Robot-Mediated Interventions for Social Anxiety in Individuals with Autism Spectrum Disorder.2016

    • 著者名/発表者名
      H. Kumazaki, Y. Yoshikawa, Y. Matsumoto, M. Miyao, H. Ishiguro, T. Muramatsu, M. Mimura.
    • 学会等名
      International Meeting for Autism Research (IMFAR)2016.
    • 発表場所
      Baltimor convention center
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 小型ロボットを用いた自閉スペクトラム症児へのノンバーバルなインタラクション改善効果についての予備的研究2016

    • 著者名/発表者名
      熊崎博一, 吉川雄一郎, 松本吉央, 石黒浩, 三邉義雄, 菊知充
    • 学会等名
      第4回発達神経科学会
    • 発表場所
      東京大学
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] 自閉スペクトラム症児へのヒト型ロボットを用いたコミュニケーション訓練法についての検討2016

    • 著者名/発表者名
      熊崎博一,松本吉央,吉川雄一郎, 宮尾益知, 小坂浩隆, 中野三津子,前田貴記,
    • 学会等名
      第112回日本精神神経学会総会
    • 発表場所
      幕張メッセ
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] 自閉スペクトラム症支援におけるロボット技術導入への挑戦2016

    • 著者名/発表者名
      熊崎博一
    • 学会等名
      日本自閉症スペクトラム学会第15回研究大会
    • 発表場所
      白百合女子大学
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 自閉スペクトラム症児への複数ロボットを用いた療育に向けての試み2015

    • 著者名/発表者名
      大西貴子、熊崎博一、吉川雄一郎、松本吉央、新井清義、小坂浩隆、友田明美、平谷美智夫、石黒浩
    • 学会等名
      第56回 日本児童青年精神医学会総会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜
    • 年月日
      2015-09-30
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi