• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

発達障害者の感覚特異性の脳磁図計測と再現モデルによる診断・評価・支援システム構築

公募研究

研究領域構成論的発達科学-胎児からの発達原理の解明に基づく発達障害のシステム的理解-
研究課題/領域番号 15H01581
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
審査区分 複合領域
研究機関大阪大学

研究代表者

下野 九理子  大阪大学, 連合小児発達学研究科, 講師 (60403185)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
5,330千円 (直接経費: 4,100千円、間接経費: 1,230千円)
2016年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2015年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
キーワード自閉スペクトラム症 / 脳磁図 / 感覚過敏性 / 視覚刺激 / 感覚特異性 / 発達障害
研究実績の概要

自閉スペクトラム症(Autism Spectrum Disorder; ASD)児・者の69~95%が何らかの感覚の問題を有しており、聴覚や視覚に代表される感覚異常を呈することが多いことが報告されている (Hazen, 2014)。音に対する不安や恐怖や、光に対する過敏さによる視界の不明瞭さにより日常生活適応に影響を及ぼしているものの(Lane et al., 2010, 2011)、その神経科学的な基盤は未だ明らかではなく明確な治療法はない。
本研究では1)ASD児において視覚過敏の合併率と特徴2)視覚提示課題に対する脳の反応における違い3)日常生活場面でよく見られる動画+音声の刺激に対する反応の違いについて検討を行った。
結果:コミュニティーサンプル(TD)58名、当院に通院中の自閉症児61名にアンケートを行った。TD群と比較して光の粒子状や輝度の強調された視覚効果がASD児に多いことがわかったMEGを用いた研究においては輝度を増強した刺激や水玉のようなノイズを重ねた刺激を用いて行った。視覚刺激に対する一次視覚野の反応の潜時は刺激の種類によらず一貫しており、TDとASDで明らかな差はなかった。一方一次視覚野の反応の大きさ(amplitude)はASDでTDよりも大きく、その傾向は刺激の種類によらず、一貫していた。一方動画刺激と聴覚刺激を組み合わせた刺激提示においては、最初の視覚刺激に対して感覚過敏性の強いASD群(ASD with AS)で情動に関わるinsulaの反応が有意に増強していた。感覚統合の中枢である右Banks STSでは視聴覚同時刺激においてASD with AS群の反応が他の2群よりも明らかに増強していた。ASDの感覚刺激に対する反応性は側頭葉>後頭葉で、感覚特異性の指標の結果と一致する。また、感覚統合に関してもASD with ASでは異なる可能性がある。

現在までの達成度 (段落)

28年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

28年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(2件)
  • 2016 実績報告書
  • 2015 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (6件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] 自閉スペクトラム症児の視覚特異性と反応相違2016

    • 著者名/発表者名
      青木翔,下野九理子,松嵜順子,加藤陽子,花家竜三,中西真理子,辰巳愛香,山本知加,富永康仁,長井志江,毛利育子,谷池雅子
    • 学会等名
      日本発達神経科学学会第5回学術集会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2016-11-26
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] 自閉スペクトラム症児の感覚特異性と動画提示に対する反応相違2016

    • 著者名/発表者名
      松嵜順子,下野九理子,青木翔,加藤陽子,花家竜三,中西真理子,辰巳愛香,山本知加,富永康仁,長井志江,毛利育子,谷池雅子
    • 学会等名
      日本発達神経科学学会第5回学術集会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2016-11-26
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] Visual and auditory response elicited by movie task in autism spectrum disorder: A magnetoencephalographic study.2016

    • 著者名/発表者名
      atsuzaki J, Kagitani-Shimono K, Aoki S, Kato Y, Hanaie R, Nakanishi M, Tatsumi A, Yamamoto T, Tominaga K, Nagai Y, Mohri I, Taniike M.
    • 学会等名
      Neuroscience Annual meetingh 2016
    • 発表場所
      San Diego,United States of America
    • 年月日
      2016-11-12
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 日常場面の動画呈示に対する自閉症スペクトラム児と定型発達児の反応相違2016

    • 著者名/発表者名
      松嵜順子, 下野九理子, 青木翔, 加藤陽子, 花家竜三, 中西真理子, 辰巳愛香, 山本知加, 富永康仁, 長井志江, 毛利育子, 谷池雅子
    • 学会等名
      第31回日本生体磁気学会大会
    • 発表場所
      金沢
    • 年月日
      2016-06-09
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] 日常場面の動画提示に対する自閉症スペクトラム児と定型発達児の反応相違2016

    • 著者名/発表者名
      松嵜順子
    • 学会等名
      第31会日本生体磁気学会
    • 発表場所
      金沢
    • 年月日
      2016-06-09
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] 自閉症スペクトラム障害児の感覚特異性に関する神経基盤2016

    • 著者名/発表者名
      下野九理子
    • 学会等名
      第31会日本生体磁気学会
    • 発表場所
      金沢
    • 年月日
      2016-06-09
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi