• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

珪藻細胞壁の微細構造が生み出す栄養取り込み機能の解明と物質拡散制御材料への応用

公募研究

研究領域生物多様性を規範とする革新的材料技術
研究課題/領域番号 15H01594
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
審査区分 複合領域
研究機関東京農工大学

研究代表者

前田 義昌  東京農工大学, 工学(系)研究科(研究院), 助教 (30711155)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
7,410千円 (直接経費: 5,700千円、間接経費: 1,710千円)
2016年度: 3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2015年度: 3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
キーワード珪殻タンパク質 / 微細構造 / バイオミネラリゼーションペプチド / 珪藻細胞壁(珪殻) / 酸化亜鉛結晶化ペプチド
研究実績の概要

本研究では、シリカ(SiO2)からなる珪藻細胞壁(珪殻)の微細構造が生み出す栄養源の取り込み機構のメカニズムを解明し、それを規範として、物質が拡散する方向にバイアスをかけ、一定の方向に輸送することのできる微細構造を有した材料の開発に展開することを目指す。
平成28年度では、昨年度までに構築した珪殻上への機能性ペプチドディスプレイ技術を利用し、酸化チタン結晶化ペプチドをディスプレイした羽状目珪藻Fistulifera solarisの形質転換体を、様々な条件下において水溶性チタン化合物TiBALDH含有培地で培養した。この際、他のモデル珪藻が2m M TiBALDH含有培地中では生育できないのに対し、F. solarisは高いチタン耐性を示し、2m M TiBALDH含有培地中でも、TiBALDH未添加時と同等の生育を示すことを見出した。そこで同条件下でチタン沈着の定量、および詳細な局在解析を実施した。チタン沈着量(Ti/Si atomic%)は約10 %に達し、同条件で培養した野生株のチタン沈着量(約6 %)より有意に高かった。チタン沈着珪殻を培養液から回収し、高分解能電子顕微鏡を用いて解析したところ、非晶質酸化チタンが観察された。そこで、チタン沈着珪殻を焼成処理することで、酸化チタンの結晶化を行い、観察を容易にした。細胞の有機成分を除去して精製したチタン沈着珪殻の局在解析の結果、酸化チタンは珪殻全体にわたり沈着していることが確認された。一方、細胞の有機成分を除去せずに、薄膜化して細胞断面でのチタンの局在解析したところ、珪殻の内側にチタンが複層状に蓄積していることが示唆された。この構造が、どの細胞構造に由来するかを特定するには至らなかったが、珪殻の内側に複層的にチタンを蓄積することで、高いチタン蓄積量を実現したのではないかと考えられた。天然環境下においては、チタンのみならず、その他のミネラル成分なども同様の機構で蓄積される可能性が示唆された。

現在までの達成度 (段落)

28年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

28年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(2件)
  • 2016 実績報告書
  • 2015 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2017 2016 2015 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件)

  • [国際共同研究] Univerisity of California, River side(米国)

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [国際共同研究] University of California, Riverside(米国)

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [雑誌論文] Utilization of Diatom Frustules for Thermal Management Applications2017

    • 著者名/発表者名
      Hirotaka Maeda, Mitsufumi Matsumoto, Yoshiaki Maeda, Yosuke Egashira, Tsuyoshi Tanaka, Toshihiro Kasuga
    • 雑誌名

      Journal of Applied Phycology

      巻: 未定 号: 4 ページ: 1907-1911

    • DOI

      10.1007/s10811-017-1095-5

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 機能性ペプチドをディスプレイした珪藻珪殻上における無機ナノ結晶の合成2016

    • 著者名/発表者名
      丹羽祐太, 前田義昌, David Kisailus, 吉野知子, 田中 剛
    • 学会等名
      日本化学会
    • 発表場所
      同志社大学京田辺キャンパス(京都府京田辺市)
    • 年月日
      2016-03-24
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] 表面機能化珪藻の珪殻における酸化チタンの合成2015

    • 著者名/発表者名
      丹羽 祐太, 前田 義昌, David Kisailus, 吉野 知子, 田中 剛
    • 学会等名
      第9回バイオ関連化学シンポジウム
    • 発表場所
      熊本大学黒髪南地区キャンパス(熊本県熊本市)
    • 年月日
      2015-09-10
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] Deposition of titanium oxide on diatom frustules for creation of biocatalytic materials2015

    • 著者名/発表者名
      Yuta Niwa, Yoshiaki Maeda, Tomoko Yoshino, David Kisailus, Tsuyoshi Tanaka
    • 学会等名
      Molecular Life of Diatoms 2015
    • 発表場所
      Seattle, USA
    • 年月日
      2015-07-07
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2022-01-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi