• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

正直シグナルの伝播による人らしさを生み出す操縦インタフェースの構築

公募研究

研究領域認知的インタラクションデザイン学:意思疎通のモデル論的理解と人工物設計への応用
研究課題/領域番号 15H01611
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
審査区分 複合領域
研究機関北海道大学

研究代表者

飯塚 博幸  北海道大学, 情報科学研究科, 准教授 (30396832)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
11,310千円 (直接経費: 8,700千円、間接経費: 2,610千円)
2016年度: 5,720千円 (直接経費: 4,400千円、間接経費: 1,320千円)
2015年度: 5,590千円 (直接経費: 4,300千円、間接経費: 1,290千円)
キーワードヒューマンインタフェース / 相互作用 / 正直シグナル
研究実績の概要

前年度においてPerceptual Crossing実験を行うことで,人の非言語相互作用に時間遅れをいれた場合,400msから500msの時間遅れが入ってしまうと例え人が操作していたとしても人らしさが大きく失われることがわかった.これは,ロボットが人と相互作用を行っている状況に当てはめると,相手の動作に対する人の応答タイミングから,400ms以上ロボットの動作が遅れてしまうとロボットの動きは人らしくなり得ないということを意味している.これを改善するために本年度において,引き続き人同士の相互作用の解析を行い,人がロボットを操縦する際,ロボットが人らしく振る舞うための方法論の構築を行った.まず,時間遅れに対して人は振る舞いを変えることで相互作用の頑健性を上げていることがわかった.そこでは,両者が相互作用を行うときに生じる接触を意味する振動刺激の間隔が遅くなっていることがわかった.これは両者の相互作用のリズムを遅くすることで,時間遅れが相互作用に入ったときにお互いの応答タイミングに幅が生じたためだと考えられる.次に,この人の適応行動を利用することで,ロボットの応答タイミングが遅れても人らしく振る舞うことのできる方法を提案した.アイデアとしては,外部からインタフェースとして相互作用のリズムを遅くしてやることで,相互作用の頑健性を向上できるではないかと考えた.方法としては,Perceptual Crossing実験内での運動ゲインを下げ,運動の効果を落とした.これは必ずしも相互作用のリズムを遅くすることにはつながらないが,結果的に相互作用のリズムを落とすことに成功した.これにより,相互作用の頑健性の向上も観察された.また,定量的に移動エントロピーを用いることで,時間遅れがあっても相互作用が改善されていることを示した.

現在までの達成度 (段落)

28年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

28年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(2件)
  • 2016 実績報告書
  • 2015 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2017 2016 2015 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 5件)

  • [国際共同研究] University of Plymouth(英国)

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] Evolution of communication through differentiation of communicative and goal-directed behaviors2017

    • 著者名/発表者名
      Naohiro Shibuya, Hiroyuki Iizuka, Masahito Yamamoto
    • 学会等名
      22th International Symposium on Artificial Life and Robotics
    • 発表場所
      大分
    • 年月日
      2017-01-19
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Increasing Stability of Human Interaction Against Time Delay on Perceptual Crossing Experiment2016

    • 著者名/発表者名
      Sohtaroh Saitoh, Hiroyuki Iizuka, Masahito Yamamoto
    • 学会等名
      Proceedings of the 2016 International Conference on Civil, Architecture and Environmental Engineering
    • 発表場所
      キャンベラ
    • 年月日
      2016-11-16
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 生物-機械間相互作用のための Deep Q-Network による機械の行動学習2016

    • 著者名/発表者名
      西村 亮, 飯塚 博幸, 山本 雅人
    • 学会等名
      第15回複雑系マイクロシンポジウム講演論文集
    • 発表場所
      小樽商科大学札幌サテライト,札幌,日本
    • 年月日
      2016-03-05
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] Perceptual Crossing実験における知覚と運動への異なる時間遅れに対する社会的相互作用の安定性2016

    • 著者名/発表者名
      齋藤宗太郎,飯塚博幸,山本雅人
    • 学会等名
      人工知能学会知識ベースシステム研究会資料(第107回)
    • 発表場所
      ルスツリゾートホテル,留寿都,日本
    • 年月日
      2016-03-01
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] Establishing Interaction between Machine and Medaka using Deep Q-Network2015

    • 著者名/発表者名
      Nishimura, R., Iizuka, H., Yamamoto, M.
    • 学会等名
      Proceeding of the 9th EAI International Conference on Bio-inspired Information and Communications Technologies
    • 発表場所
      New York, USA
    • 年月日
      2015-12-03
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Discriminating Social Behavior of Guppy Swarm by Convolutional Neural Network2015

    • 著者名/発表者名
      Tomine, T., Noguchi, W., Iizuka, H., Yamamoto, M.
    • 学会等名
      Proceedings of the First International Symposium on Swarm Behavior and Bio-Inspired Robotics
    • 発表場所
      The Clock Tower Centennial Hall, Kyoto, Japan
    • 年月日
      2015-10-28
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Time Delay Effect on Social Interaction Dynamics2015

    • 著者名/発表者名
      Iizuka, H., Saitoh, S., Marocco, D., Yamamoto, M.
    • 学会等名
      Proceedings of the 3rd International Conference on Human-Agent Interaction
    • 発表場所
      Deagu, Korea
    • 年月日
      2015-10-21
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Perceptual Crossing実験における触覚刺激に対する時間遅れの影響2015

    • 著者名/発表者名
      齋藤 宗太郎, 飯塚 博幸, 山本 雅人
    • 学会等名
      情報処理北海道シンポジウム2015講演論文集
    • 発表場所
      北海道情報大学 eDC タワー,江別,日本
    • 年月日
      2015-10-03
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2022-02-07  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi