• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

直感的デバイスを用いたコミュニケーション・システムの設計と理論

公募研究

研究領域認知的インタラクションデザイン学:意思疎通のモデル論的理解と人工物設計への応用
研究課題/領域番号 15H01612
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
審査区分 複合領域
研究機関東京大学

研究代表者

池上 高志  東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (10211715)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
11,960千円 (直接経費: 9,200千円、間接経費: 2,760千円)
2016年度: 5,980千円 (直接経費: 4,600千円、間接経費: 1,380千円)
2015年度: 5,980千円 (直接経費: 4,600千円、間接経費: 1,380千円)
キーワード仮想空間 / 認知デバイス / 移送エントロピー / アクティブタッチ / 直感的デバイス / 認知実験 / 間主観性 / PCE / IIT / 仮想空間実験 / 二人称心理学 / 内観報告 / 触覚 / 時系列解析 / エージェンシー
研究実績の概要

本研究では,人--デバイス--人というように、コミュニケーションを媒介する「直感的デバイス」に注目することで、可能となるコミュニケーションのダイナミクスを提案、理論化することであった。直感的デバイスとは、たとえば温度計で温度を計測する、といったデバイスとは異なり、自分の指先で触って直接知覚してわかる、目で読むのではなく直感的に知覚するためのデバイスである。これは、デバイスからの信号を頭で考えるというより、より身体的・無意識的に処理するという意味で「直感的」である。このデバイスを使って、仮想空間で触覚で互いのペアを当てる知覚交差実験を実施した。このときに、主観報告として主観的な気づきを定量化し、相手の存在を強く感じるときに、客観的に何が起こっているかを計測した。
大きな発見・成果として、主観的な気づきを移送エントロピーを使って調べることで、こちらが動いてアクティブにサーチすることで相手の存在に気がつくのではなく、相手が動いてこちらが気がつくという意味で、パッシブに相互作用されることで気づきが立ち上がることがわかった。このパッシブ・タッチの重要性がこの研究での一番の成果である。この考えをもとに、人の自律性とかその存在の知覚は、アクティブに探索して見つかるものではなく、パッシブに見つかるものである。いったん相手の存在を知覚したあと、探索しに行くときは逆に極めてアクティブな行為となる。
この発見は、くすぐり知覚と似たものであ点が興味深い。

現在までの達成度 (段落)

28年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

28年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(2件)
  • 2016 実績報告書
  • 2015 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2017 2016 2015 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件) 学会発表 (9件) (うち国際学会 6件、 招待講演 4件)

  • [国際共同研究] Centro de Ciencias de la Complejidad/Universidad Nacional Autonoma de Mxxico(Mexico)

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [雑誌論文] A Sensorimotor Signature of the Transition to Conscious Social Perception: Co-regulation of Active and Passive Touch2017

    • 著者名/発表者名
      Kojima Hiroki、Froese Tom、Oka Mizuki、Iizuka Hiroyuki、Ikegami Takashi
    • 雑誌名

      Frontiers in Psychology

      巻: 8 ページ: 1778-1778

    • DOI

      10.3389/fpsyg.2017.01778

    • NAID

      120007134716

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] A new design principle for an autonomous robot2017

    • 著者名/発表者名
      Doi, I., Ikegami, T., Masumori, A., Kojima, H., Ogawa K. Ishiguro, H.
    • 学会等名
      14th European Conference on Artificial Life (ECAL2017)
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Learning by Stimulation Avoidance Scale to Large Neural Networks2017

    • 著者名/発表者名
      Masumori, A., Sinapayen, L., Ikegami, T.
    • 学会等名
      14th European Conference on Artificial Life (ECAL2017)
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Learning by Stimulation Avoidance in Cultured Neuronal Cells2017

    • 著者名/発表者名
      Masumori, A., Maruyama, N., Mita, T., Bakkum, D., Frey, U., Takahashi, H., Ikegami, T.
    • 学会等名
      The 2nd International Symposium on Swarm Behavior and Bio-Inspired Robotics (SWARM 2017)
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Passive Touch, Stimulus Avoidance and the Android “Alter”2017

    • 著者名/発表者名
      Takashi Ikegami
    • 学会等名
      International Society for Theoretical Psychology
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 他者の存在感を生むダイナミクスの解析2016

    • 著者名/発表者名
      小島大樹, 岡瑞起, 飯塚博幸, 池上高志
    • 学会等名
      日本物理学会
    • 発表場所
      東北学院大学(宮城県仙台市)
    • 年月日
      2016-03-22
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] Emergence of Otherness2016

    • 著者名/発表者名
      Takashi Ikegami
    • 学会等名
      the Origin of Individuality workshop
    • 発表場所
      東京大学駒場キャンパス(東京都目黒区)
    • 年月日
      2016-02-05
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 人工生命化する社会とMAssive Data Flow2015

    • 著者名/発表者名
      池上高志
    • 学会等名
      記号創発システム研究会
    • 発表場所
      銀座歌舞伎座タワー(東京都中央区)
    • 年月日
      2015-11-23
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Natural and Artificial2015

    • 著者名/発表者名
      Takashi Ikegami
    • 学会等名
      The Unruly Techniques Symposium
    • 発表場所
      メルボルン、オーストラリア
    • 年月日
      2015-08-13
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 情報のエンタングルメントによる間主観性の定量化2015

    • 著者名/発表者名
      池上高志
    • 学会等名
      京都大学基礎物理学研究所研究会「複雑システムにおける創造的破壊現象の原理に迫る」
    • 発表場所
      コープイン京都(京都府京都市)
    • 年月日
      2015-08-06
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi