• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

インタラクションにおける感情誘導過程のモデル化

公募研究

研究領域認知的インタラクションデザイン学:意思疎通のモデル論的理解と人工物設計への応用
研究課題/領域番号 15H01622
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
審査区分 複合領域
研究機関玉川大学

研究代表者

大森 隆司  玉川大学, 工学部, 教授 (50143384)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
11,570千円 (直接経費: 8,900千円、間接経費: 2,670千円)
2016年度: 5,850千円 (直接経費: 4,500千円、間接経費: 1,350千円)
2015年度: 5,720千円 (直接経費: 4,400千円、間接経費: 1,320千円)
キーワードエージェント / 感情モデル / 価値計算 / 行動観察システム / 行動記述 / 計算モデル / 心的状態推定 / 心の状態の誘導 / 対人インタラクション / 感情状態 / 誘導過程 / 感情=価値システム仮説 / 幼稚園
研究実績の概要

本研究では,対人インタラクションの基本となる感情過程の計算モデル化と計算機シミュレーションを試み,それに対応した感情誘導が日常的にリアルに行われているフィールドとしての幼稚園での活動の観測と分析を行った.残念ながら,感情過程のモデルでフィールドでの観察現象の説明を行う段階には至らなかったが,その要素としてのモデルとデータがそろった点に,本研究の意義があった.今後の残された課題は,本来の目的であるインタラクションによる感情誘導の計算モデル化に向け,以下のものが考えられる.
(1) 感情=価値計算システム仮説の脳科学的検証 : 感情がその本質とする「価値」がいかに行動決定に利用されるかという点については,脳科学や行動経済学などで科学的に検証されてきている.しかし,その脳内過程に関しては未解明の部分が多く,仮説としての脳内過程の仮説生成と計算モデルの構築,さらにその検証に向けての神経科学的な知見の再確認が必要である.その後に,その仮説を説明可能な計算過程の理論構築とシミュレーションによる妥当性の検証が求められる.
(2) フィールドで観察された感情誘導現象のモデル化 : 観察された感情誘導過程を定量的に記述するには,その記述用語としてのオントロジが必要であり,その構築と記述の試行による妥当性の検証と感情誘導過程の定量的分析が求められる.次に本研究では,各記述用語が表す感情誘導の要素現象の内部過程を考慮した定性的モデル化を行い,現象分析を通じてその妥当性検討を行う.
(3) フィールドで観察された感情誘導過程の計算論的解明:保育士は子どもに対して日々に感情誘導を行っており,観察されたその過程を上記の計算モデルにより説明することを試みる.誘導とは相手に働きかけるプロセスのプランニングが本質であり,感情の変化を導く行為のシーケンスを探索する過程としての感情誘導の理解が求められる.

現在までの達成度 (段落)

28年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

28年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(2件)
  • 2016 実績報告書
  • 2015 実績報告書
  • 研究成果

    (23件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 1件、 査読あり 4件、 オープンアクセス 3件、 謝辞記載あり 2件) 学会発表 (16件) (うち国際学会 4件) 図書 (2件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [雑誌論文] 周辺視ディスプレイと振動デバイスを利用した歩行誘導効果と感覚統合のモデル構築2016

    • 著者名/発表者名
      渡邊紀文,森 文彦,大森隆司
    • 雑誌名

      知能と情報

      巻: Vol.28,No.3 号: 3 ページ: 608-616

    • DOI

      10.3156/jsoft.28.608

    • NAID

      130005165114

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書 2015 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Behavior navigation system for harsh environments2016

    • 著者名/発表者名
      Eimei Oyama, Naoji Shiroma, Norifumi Watanabe, Arvin Agah, Takashi Omori & Natsuo Suzuki
    • 雑誌名

      Advanced Robotics

      巻: Vol.30,No.3 号: 3 ページ: 151-164

    • DOI

      10.1080/01691864.2015.1113888

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書 2015 実績報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] ERP Correlates of Feedback Processing for Number of Misses in Gambling2015

    • 著者名/発表者名
      小川昭利, 豊巻敦人, 大森隆司, 室橋春光
    • 雑誌名

      認知科学

      巻: 22 号: 3 ページ: 315-325

    • DOI

      10.11225/jcss.22.315

    • NAID

      130005132073

    • ISSN
      1341-7924, 1881-5995
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] The anterior insula tracks behavioral entropy during an interpersonal competitive game2015

    • 著者名/発表者名
      Takahashi H., Izuma K., Matsumoto M., Matsumoto K., Omori T.
    • 雑誌名

      PLOS ONE

      巻: 10-6 号: 6 ページ: 0-0

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0123329

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] 『保育の質』の定量的分析に向けた半自動アノテーションツールの開発2016

    • 著者名/発表者名
      宮田真宏,肥田竜馬,山田徹志,張 斌,中村友昭,大森隆司
    • 学会等名
      SI2016
    • 発表場所
      北海道大学(北海道札幌市)
    • 年月日
      2016-12-16
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] 保育園児および保育士の行動軌跡の教師なし分類に基づく活動識別2016

    • 著者名/発表者名
      池田佳那,張 斌, 中村友昭,長井隆行,大森隆司,岡夏樹,金子正秀
    • 学会等名
      SSI2016
    • 発表場所
      滋賀県立体育館(滋賀県大津市)
    • 年月日
      2016-12-06
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] 保育支援のための子ども行動追跡システムへの評価2016

    • 著者名/発表者名
      張 斌,中村友昭,潮木玲奈,長井隆行,阿部香澄,大森隆司,岡 夏樹,金子正秀
    • 学会等名
      SSI2016
    • 発表場所
      滋賀県立体育館(滋賀県大津市)
    • 年月日
      2016-12-06
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] ロボットから紐解く保育士の対人インタラクション技能の定量化2016

    • 著者名/発表者名
      肥田竜馬,山田徹志,宮田真宏,大森隆司,長井隆行,岡 夏樹
    • 学会等名
      HAIシンポジウム2016
    • 発表場所
      東京大学駒場キャンパス(東京都目黒区)
    • 年月日
      2016-12-03
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] 帰納論理プログラミングAlephを用いたロボカップサッカーシミュレーション2Dの戦術パターン抽出2016

    • 著者名/発表者名
      有村勇紀,糸田孝太,渡邊紀文,大森隆司
    • 学会等名
      第109回 知識ベースシステム研究会
    • 発表場所
      慶応義塾大学日吉キャンパス(神奈川県横浜市港北区)
    • 年月日
      2016-11-10
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] Robust Children Behavior Tracking for Childcare Assisting Robot By Using Multiple Kinect Sensors2016

    • 著者名/発表者名
      Bin Zhang, Tomoaki Nakamura, Rena Ushiogi, Takayuki Nagai, Kasumi Abe, Takashi Omori, Natsuki Oka, Masahide Kaneko
    • 学会等名
      The Eight International Conference on Social Robotics
    • 発表場所
      KANSAS City, MO, USA
    • 年月日
      2016-11-01
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Modeling of emotion as a value calculation system2016

    • 著者名/発表者名
      Takashi Omori , Masahiro Miyata
    • 学会等名
      ICONIP 2016
    • 発表場所
      京都大学(京都府)
    • 年月日
      2016-10-16
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Attention Estimation for Child-Robot Interaction2016

    • 著者名/発表者名
      Muhammad Attamimi,Masahiro Miyata,Tetsuji Yamada,Takashi Omori,Ryoma Hida
    • 学会等名
      HAI2016(国際学会)
    • 発表場所
      ASTAR,Singapore
    • 年月日
      2016-10-04
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 感情の価値システムとしてのモデル化の試み2016

    • 著者名/発表者名
      宮田真宏,大森隆司
    • 学会等名
      第33回日本認知科学会大会
    • 発表場所
      北海道大学(北海道札幌市)
    • 年月日
      2016-09-16
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] 「保育の質」の定量化に向けた子どもとロボットの関わり -子どもの心的状態推定へのアプローチ-2016

    • 著者名/発表者名
      山田徹志,アッタミミ・ムハンマド,ジャン・ビン,宮田真宏,中村友昭,大森隆司,長井隆行,岡夏樹,西村拓一
    • 学会等名
      第33回日本認知科学会大会
    • 発表場所
      北海道大学(北海道札幌市)
    • 年月日
      2016-09-16
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] 保育AI:心の発達を理解するAIの可能性2016

    • 著者名/発表者名
      大森隆司,アッタミミ ムハンマド,山田徹志,中村友昭,肥田竜馬,阿部香澄,長井隆行,岡 夏樹,西村拓一
    • 学会等名
      2016年度人工知能全国大会
    • 発表場所
      北九州国際会議場(福岡県北九州市)
    • 年月日
      2016-06-06
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] 多人数が映る動画からの表情解析 -子どもの興味の対象を見つけるシステムの作成に向けて-2016

    • 著者名/発表者名
      吉崎美紗,早川博章,岡 夏樹,大森隆司,長井隆行
    • 学会等名
      2016年度人工知能全国大会
    • 発表場所
      北九州国際会議場(福岡県北九州市)
    • 年月日
      2016-06-06
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] 複数のKinectを用いた子どもの行動追跡及び個人認証2016

    • 著者名/発表者名
      張 斌,中村友昭,阿部香澄,アッタミミ ムハンマド,長井隆行,大森隆司,岡 夏樹,金子正秀
    • 学会等名
      2016年度人工知能全国大会
    • 発表場所
      北九州国際会議場(福岡県北九州市)
    • 年月日
      2016-06-06
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] Modeling of Stress/Interest State Controlling in Robot-Child Play Situation2015

    • 著者名/発表者名
      Omori, T., Nagai, K., Oka, N.
    • 学会等名
      Biologically Inspired Cognitive Architecture (BICA) 2015
    • 発表場所
      Lyon, France
    • 年月日
      2015-11-08
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 汎用人工知能が感情を持つことは有用か-感情機能の計算モデル化にむけての検討-2015

    • 著者名/発表者名
      大森隆司
    • 学会等名
      2015年度人工知能学会全国大会
    • 発表場所
      公立はこだて未来大学(北海道・函館)
    • 年月日
      2015-06-01
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] ロボカップサッカー2Dにおける帰納論理プログラミングを用いた攻撃パターンの抽出とその評価2015

    • 著者名/発表者名
      萩元裕紀, 鈴木利明,渡邊紀文,大森隆司,亀田弘之
    • 学会等名
      2015年度人工知能学会全国大会
    • 発表場所
      公立はこだて未来大学(北海道・函館)
    • 年月日
      2015-05-31
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [図書] 人工知能・機械学習・ディープラーニング関連技術とその活用2016

    • 著者名/発表者名
      大森隆司
    • 総ページ数
      296
    • 出版者
      情報機構
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [図書] 第9章 脳科学と人工知能~脳の仕組みから見る人工知能と今後の可能性, in 人工知能関連技術 活用資料集2016

    • 著者名/発表者名
      池田拓史,市瀬龍太郎,長橋賢吾,山下隆義,石井一夫,堀田一弘,藤田雄介,高村大也,大森隆司,高村淳,中田豊久,山下隆義,神田泰行,東博暢,広口正之,神田武,野辺継男,尾形哲也,堂前幸康,奥野恭史,他7名
    • 出版者
      情報機構
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会・シンポジウム開催] Human-Agent Interaction 2015 (HAI2015)2015

    • 発表場所
      Daegu, KOREA
    • 年月日
      2015-10-21
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi