公募研究
新学術領域研究(研究領域提案型)
細胞内及び試験管内の多量体形成の可視化: 多量体においては、タンパク質が高密度で存在する。超解像観察では、個々の分子に導入したラベルの離散的な発光により観察を行うため、ラベルの導入効率が問題となる。離散的な発光の可能な蛍光タンパク質(EOSなど)の融合タンパク質をCRISPR/Cas9システムによりノックアウトした細胞株にレトロウイルスを用いて安定的に導入することで、すべての観察対象の分子がラベルされている状況を作り出すことができた。その結果、非常に高密度のBARドメインタンパク質の細胞内局在を可視化できた。その密度はサブマイクロモル濃度であり、また分子の距離が互いに20nm以内で密に並んでいることが示唆された。BARドメイン同士の多量体形成の構造基盤: BARドメインは、6本のアルファヘリックスバンドルからなる2量体である。一部のBARドメインには、アルファヘリックスバンドルから飛び出たループが存在する。一部のBARドメインでは、このBARタンパクドメインの一部には、疎水的でないループが存在し、結晶内でのタンパク質同士のコンタクトサイトとなっていた。この結晶の中で見られた相互作用部位に変異度導入したところ、細胞内での局在と脂質膜への試験管内での結合が失われた。このことから多量体系性は、脂質膜とBARドメインタンパク質の結合に重要であることが示された。試験管内のBARドメインタンパク質による脂質膜チューブ形成の開始過程と伸長過程の可視化: 顕微鏡下での観察に適した大きなリポソーム(GUV)の作成を行い、その表面におけるBARタンパク質の集積の可視化に成功した。今後のこの集積の時間変化を詳しく調べる予定である。
28年度が最終年度であるため、記入しない。
すべて 2017 2016 2015 その他
すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 2件、 査読あり 5件、 オープンアクセス 4件、 謝辞記載あり 4件) 学会発表 (13件) (うち国際学会 9件、 招待講演 7件)
Microscopy
巻: - 号: 3 ページ: 201-210
10.1093/jmicro/dfw002
Cell Structure and Function
巻: 41 号: 1 ページ: 1-11
10.1247/csf.15014
130005126757
J Cell Sci.
巻: 128 ページ: 2766-2780
10.1242/jcs.167775
Bioarchitecture
巻: 5 号: 5-6 ページ: 70-77
10.1080/19490992.2015.1128604
生物物理
巻: 55 号: 5 ページ: 262-265
10.2142/biophys.55.262
130005100825