• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

神経修飾法による新しい運動障害治療の開発

公募研究

研究領域脳内身体表現の変容機構の理解と制御
研究課題/領域番号 15H01658
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
審査区分 複合領域
研究機関東京大学

研究代表者

濱田 雅  東京大学, 医学部附属病院, 助教 (40708054)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
11,050千円 (直接経費: 8,500千円、間接経費: 2,550千円)
2016年度: 5,720千円 (直接経費: 4,400千円、間接経費: 1,320千円)
2015年度: 5,330千円 (直接経費: 4,100千円、間接経費: 1,230千円)
キーワード経頭蓋磁気刺激法 / 神経修飾 / 運動障害 / 経頭蓋磁気刺激
研究実績の概要

本研究では神経修飾法による新しい運動障害治療の開発を目的とした。初年度は申請者が開発した強力な神経修飾法Quadripulse stimulation (QPS)について、効果が多数例でも安定していることを示し、またこれまでの研究をまとめ高齢者では反応率が下がることを示した。QPS以外でもより強力な効果が得られることを想定しtheta burst stimulation (TBS)という方法を用いて障害された神経ネットワークに関わる脳領域の多数部位同時/逐次刺激により神経ネットワークモデュレーションを行った。残念ながら多数部位刺激でもTBSではやはりばらつきが大きく、より強力な効果を得ることはできなかった。この原因としては同時部位刺激により得られる効果はあまり大きくなく、刺激プロトコール自体のeffect sizeのほうが勝っている可能性が示唆された。神経修飾法による新しい運動障害治療開発の一環として、その機序の解明に関する研究も行った。磁気刺激による治療効果の一部は運動学習を介して発現している可能性を考えその機序の解明のためにQPSや連合性ペア刺激による運動学習への効果を検討した。結果としては連合性ペア刺激では小脳適応学習阻害効果は刺激されている細胞集団特性よりも末梢神経刺激と磁気刺激によるタイミングがより重要な要素であること、使用依存学習では刺激細胞集団特性が重要であることを示した。以上から運動学習ごとに磁気刺激による効果発現機序が異なっており、治療応用を考える上では、目的とする運動・症状の発現機序の違いにより磁気刺激プロトコールを変える必要性があることが示唆された。

現在までの達成度 (段落)

28年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

28年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(2件)
  • 2016 実績報告書
  • 2015 実績報告書
  • 研究成果

    (16件)

すべて 2017 2016 2015

すべて 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 2件、 査読あり 5件、 謝辞記載あり 5件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (11件) (うち国際学会 10件、 招待講演 8件)

  • [雑誌論文] The effect of age on the homotopic motor cortical long-term potentiation-like effect induced by quadripulse stimulation2017

    • 著者名/発表者名
      Hanajima R, Tanaka N, Tsutsumi R, Enomoto H, Abe M, Nakamura K, Kobayashi S, Hamada M, Shimizu T, Terao Y, Ugawa Y
    • 雑誌名

      Exp Brain Res

      巻: 235 号: 7 ページ: 2103

    • DOI

      10.1007/s00221-017-4953-0

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Development of a novel system to quantify the spatial temporal parameters for crutch-assisted quadrupedal gait.2017

    • 著者名/発表者名
      Yozu A, Hamada M, Sasaki T, Tokushige SI, Tsuji S, Haga N
    • 雑誌名

      Advanced Robotics

      巻: 31 号: 1-2 ページ: 80-87

    • DOI

      10.1080/01691864.2016.1244489

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Variability in neural excitability and plasticity induction in the human cortex: A brain stimulation study.2017

    • 著者名/発表者名
      Hordacre B, Goldsworthy MR, Vallence AM, Darvishi S, Moezzi B, Hamada M, Rothwell JC, Ridding MC.
    • 雑誌名

      Brain Stimulation

      巻: 10 号: 3 ページ: 588-595

    • DOI

      10.1016/j.brs.2016.12.001

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Variability in Response to Quadripulse Stimulation of the Motor Cortex2016

    • 著者名/発表者名
      Nakamura K., Groiss S.J., Hamada M., Enomoto H., Kadowaki S., Abe M., Murakami T., Wiratman W., Chang F., Kobayashi S., Hanajima R., Terao Y., Ugawa Y.
    • 雑誌名

      Brain Stimulation

      巻: 9 号: 6 ページ: 859

    • DOI

      10.1016/j.brs.2016.01.008

    • URL

      https://pure.teikyo.jp/en/publications/e43b4d03-2322-4e3d-b65d-94790ac9e329

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Variability in response to quadripulse stimulation of the motor cortex2016

    • 著者名/発表者名
      Nakamura K, Groiss SJ, Hamada M, Enomoto H, Kadowaki S, Abe M, Murakami T, Wiratman W, Chang F, Kobayashi S, Hanajima R, Terao Y, Ugawa Y
    • 雑誌名

      Brain Stimulation

      巻: 未定

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] Current direction - basic physiology and plasticity2017

    • 著者名/発表者名
      Hamada M
    • 学会等名
      2nd International Brain Stimulation Conference
    • 発表場所
      Barcelona, Spain
    • 年月日
      2017-03-05
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Effect of subthreshold paired associative stimulation during voluntary contraction on motor learning2017

    • 著者名/発表者名
      Sasaki T, Tokushige S, Togashi N, Inomata-Terada S,, Terao Y, Ugawa Y, Hamada M.
    • 学会等名
      2nd International Brain Stimulation Conference
    • 発表場所
      Barcelona, Spain
    • 年月日
      2017-03-05
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Brain stimulation and neuromodulation of neurodegenerative disorders.2016

    • 著者名/発表者名
      Hamada M
    • 学会等名
      2016 Japanese-American Kavli Frontiers of Science symposium
    • 発表場所
      Irvine, California
    • 年月日
      2016-12-02
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Influence of the difference of induced current direction on measurement of corticospinal excitability changes after continuous and intermittent theta burst stimulation2016

    • 著者名/発表者名
      Takuya Sasaki, Shin-ichi Tokushige, Satomi Terada, Akihiro Yugeta, Yasuo Terao, Yoshikazu Ugawa, Masashi Hamada
    • 学会等名
      6th International Conference on Transcranial Brain Stimulation 2016
    • 発表場所
      Goettingen, Germany
    • 年月日
      2016-09-07
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Variability in response to theta burst stimulation2016

    • 著者名/発表者名
      Masashi Hamada
    • 学会等名
      6th International Conference on Transcranial Brain Stimulation 2016
    • 発表場所
      Goettingen, Germany
    • 年月日
      2016-09-07
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Determinants of the induction of cortical plasticity by theta burst stimulation.2016

    • 著者名/発表者名
      Hamada M
    • 学会等名
      6th International Conference on Transcranial Brain Stimulation
    • 発表場所
      Goettingen, Germany
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Plasticity of human motor and sensory cortices induced by non-invasive brain stimulation.2016

    • 著者名/発表者名
      Hamada M
    • 学会等名
      10th ICME International Conference on Complex Medical Engineering (CME2016)
    • 発表場所
      Utsunomiya, Japan
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Influence of the difference of induced current direction on measurement of corticospinal excitability changes after continuous and intermittent theta burst stimulation.2016

    • 著者名/発表者名
      Sasaki T, Tokushige S, Terada S, Yugeta A, Terao Y, Ugawa Y, Hamada M.
    • 学会等名
      6th International Conference on Transcranial Brain Stimulation
    • 発表場所
      Goettingen, Germany
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Variability in response to non-invasive brain stimulation2015

    • 著者名/発表者名
      Masashi Hamada
    • 学会等名
      5th Annual Symposium for Exploring neuroplasticity and connectivity of the human brain
    • 発表場所
      Taichung, Taiwan
    • 年月日
      2015-11-14
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 非侵襲的脳刺激法の現状と課題2015

    • 著者名/発表者名
      濱田 雅
    • 学会等名
      第45回日本臨床神経学会学術大会
    • 発表場所
      大阪
    • 年月日
      2015-11-05
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Quadripulse stimulation2015

    • 著者名/発表者名
      Masashi Hamada
    • 学会等名
      International Symposium on Magnetic Stimulation
    • 発表場所
      Tokyo, Japan
    • 年月日
      2015-06-06
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi