• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

稲作農耕社会の発展を背景とした人とカモ科鳥類の関係史

公募研究

研究領域稲作と中国文明-総合稲作文明学の新構築-
研究課題/領域番号 16H00742
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
審査区分 人文・社会系
研究機関北海道大学

研究代表者

江田 真毅  北海道大学, 総合博物館, 講師 (60452546)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2017年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2016年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワードガチョウ / 同位体比分析 / アヒル / 家禽化 / 家畜化 / 動物考古学
研究実績の概要

長江下流域において、稲作農耕の発展を背景にカモ科鳥類と人のかかわりがどのように変化したかを明らかにするために以下の調査・研究をおこなった。
1.跨湖橋遺跡(約8,000-7,000年前)出土の鳥骨を肉眼比較により同定した。8目9科を確認し,ガン族が約47%ともっとも主体的であり,これにツル科(約21%)とカモ亜科(約14%)が続くことが分かった。昨年度までに調査した田螺山遺跡,良渚遺跡と比較すると,跨湖橋遺跡ではツル科の利用がとくに顕著であったことが読み取れる。田螺山遺跡や良渚遺跡で認められたガン族の幼鳥や若鳥と考えられる骨は検出されなかった。
2.コペンハーゲン大学自然史博物館(デンマーク),ヒストリックイングランドおよびサザンプトン大学(ともにイギリス)でガン類の幼鳥の骨を調査した。その結果,少なくとも田螺山遺跡と良渚遺跡から出土した各1点のガン類の骨は4週齢~8週齢の幼鳥に由来し,越冬地に渡る以前に死亡した個体のものと考えられた。現在のガン類の生態から野生のガン類が長江下流域で繁殖するとは考えにくいことから,これらの個体は家畜個体(ガチョウ)に由来するものと考えられる。
3.田螺山遺跡から出土したガン族の骨(成鳥と前述の幼鳥3点を含む)の酸素同位体比を測定した。その結果,ガン族の成鳥の骨に田螺山の哺乳類の酸素同位体比の範囲に含まれる資料群(A群)、哺乳類よりも低い資料群(B群)、それらの資料群よりさらに値の低い資料群(C群)が認められた。この結果はA群が周年長江下流域周辺に生息した個体、C群が初年に繁殖地から飛来した個体、B群が何度か渡りをした個体と解釈できた。

現在までの達成度 (段落)

29年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

29年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(2件)
  • 2017 実績報告書
  • 2016 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Morphological microevolution of chickens in the East Asia under domestication process: a statistical point of view2016

    • 著者名/発表者名
      Masaki EDA, Peng LU, Yunbing LUO and Jing YUAN
    • 学会等名
      Seventh Worldwide Conference of the Society for East Asian Archaeology
    • 発表場所
      Cambridge, USA
    • 年月日
      2016-06-09
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2016-04-26   更新日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi