• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

中国の新石器時代に出土した漆遺物を対象とする自然科学的検討と工芸技術史の融合

公募研究

研究領域稲作と中国文明-総合稲作文明学の新構築-
研究課題/領域番号 16H00746
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
審査区分 人文・社会系
研究機関明治大学

研究代表者

神谷 嘉美  明治大学, 研究・知財戦略機構, 客員研究員 (90445841)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2017年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2016年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード漆 / 古代中国 / 漆樹 / 科学分析 / クロスセクション / Py-GC/MS / 材質分析 / 出土遺物 / 製作技術 / 植物利用 / 製作技法 / 考古学
研究実績の概要

本年は2018年1月15日~23日の期間訪中し、研究結果の報告と新たな課題解決に向けての打ち合わせを行った。田螺山遺址現場館と良渚工作站では、新しく発掘された鐘家港遺跡の木胎漆器に加え、昨年度の現地調査時では見つけられなかった木胎漆器を数点確認し、分析用にサンプリングを行うことができた。
昨年に引き続きクロスセクション観察を行った結果、良渚文化期の卞家山遺跡・鐘家港遺跡からの木胎漆器の多くは朱色であるが、ベンガラと水銀朱の使い分けがなされているとわかった。卞家山遺跡より出土した遺物の一部では、ベンガラ塗装を3回行った後に水銀朱の塗装を行っていた。また本研究では対象に含めていなかったが、彩色土器に水銀朱が付着していることを確認した。
本研究の最も大きな発見は、河姆渡文化期の田螺山遺跡、良渚文化期の卞家山遺跡・鐘家港遺跡からの木胎漆器からは現在の中国の漆器製作で用いられているToxicodendron vernicifluumの主成分由来の熱分解生成物は検出されず、Toxicodendron succedaneaのの主成分に由来する熱分解生成物が検出されたことといえる。これまでの中国漆器の科学的な研究は少ない一方で、至極当然の事実として、ウルシオールを主成分とする漆樹が利用されていると考えられてきた。しかしPy-GC/MSの結果、ラッコール由来の熱分解生成物を確認する世界で初めての成果となった。これは漆樹の起源をめぐる日本考古学の論争にも大きな課題を投げかけるものであり、より多くの調査事例を増やしていく必要がある。加えて今後、調査対象を広げての継続的な研究実施とあわせ、古環境や植物に関する研究者らと連携することが重要になる。

現在までの達成度 (段落)

29年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

29年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(2件)
  • 2017 実績報告書
  • 2016 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [国際共同研究] 浙江省文物考古研究所(中国)

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] Analysis of the lacquer ware excavated from the ruins of the Yangtze Valley in the Neolithic2018

    • 著者名/発表者名
      Yoshimi Kamiya,Takayuki Honda,Bin Liu,Ningyuan Wang,Guoping Sun,Shinichi Nakamura
    • 学会等名
      Pyro2018:22nd International Symposium on Analytical and Applied Pyrolysis
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2016-04-26   更新日: 2022-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi