• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

スカラーセクターとフレーバー構造から探るニュートリノ質量起源

公募研究

研究領域ニュートリノフロンティアの融合と進化
研究課題/領域番号 16H00864
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
審査区分 理工系
研究機関金沢大学

研究代表者

青木 真由美  金沢大学, 数物科学系, 准教授 (70425601)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2017年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2016年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード素粒子論
研究実績の概要

ニュートリノは微小な質量を持っているが、標準模型の枠内では質量を持つことができず、拡張模型を考える必要がある。ニュートリノに質量を持たせる機構の一つとしてシーソー機構が知られているが、特に、ニュートリノ質量を輻射補正によって生成する輻射シーソー模型では、標準模型に含まれるヒッグス場の他に新たなスカラー場が導入されることが多い。
本研究では、2つのSU(2)シングレットスカラー場と3世代の右巻きニュートリノを含む輻射シーソー模型について研究を行った。模型には2つのZ_2離散対称性が課されており、それにより新粒子のうち最低2つの中性粒子が暗黒物質候補となりうる。ここでは特に、実スカラー粒子と複素スカラー粒子、最も軽い右巻きニュートリノの3種類の粒子が暗黒物質となる場合について議論した。ヒッグス粒子を介して標準模型粒子に対消滅をするスカラー暗黒物質については、近年の直接探索実験により、質量や相互作用の大きさにますます厳しい制限が課せられている。本研究では、こうした暗黒物質の実験やレプトンフレーバーの破れを探る実験などに矛盾せずに、暗黒物質の残存量やニュートリノ質量が説明できる可能性があることを示した。さらに、暗黒物質の将来の直接探索実験による検証可能性や、太陽に捕獲された暗黒物質の対消滅から生成されるニュートリノの検出可能性などについても議論を行った。その結果、複素スカラー暗黒物質については、将来の直接探索実験で検出される可能性があることなどが示された。

現在までの達成度 (段落)

29年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

29年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(2件)
  • 2017 実績報告書
  • 2016 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2018 2017 2016

すべて 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 1件、 査読あり 4件、 オープンアクセス 2件、 謝辞記載あり 2件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [雑誌論文] Gravitational waves from hidden QCD phase transition2017

    • 著者名/発表者名
      Aoki Mayumi、Goto Hiromitsu、Kubo Jisuke
    • 雑誌名

      Physical Review D

      巻: 96 号: 7 ページ: 075045-075045

    • DOI

      10.1103/physrevd.96.075045

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Multicomponent Dark Matter in Radiative Seesaw Models2017

    • 著者名/発表者名
      Mayumi Aoki, Daiki Kaneko and Jisuke Kubo
    • 雑誌名

      Frontiers in Physics

      巻: 5 ページ: 53-53

    • DOI

      10.3389/fphy.2017.00053

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Implications of Two-component Dark Matter Induced by Forbidden Channels and Thermal Freeze-out2017

    • 著者名/発表者名
      M. Aoki and T. Toma
    • 雑誌名

      Journal of Cosmology and Astroparticle Physics

      巻: 1701 号: 01 ページ: 042-042

    • DOI

      10.1088/1475-7516/2017/01/042

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Testing neutrino mass generation mechanisms from the lepton flavor violating decay of the Higgs boson2016

    • 著者名/発表者名
      M. Aoki, S. Kanemura, K. Sakurai and H. Sugiyama
    • 雑誌名

      Physics Letters B

      巻: 763 ページ: 352-352

    • DOI

      10.1016/j.physletb.2016.10.055

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 暗黒輻射を伴う輻射シーソー機構2018

    • 著者名/発表者名
      青木真由美、金子大毅、久保治輔
    • 学会等名
      日本物理学会第73回年次大会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] 重力波による隠れた QCD セクターの検証可能性2017

    • 著者名/発表者名
      青木真由美、後藤弘光、久保治輔
    • 学会等名
      日本物理学会秋季大会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] 複数の暗黒物質を伴う輻射シーソー機構2017

    • 著者名/発表者名
      青木真由美、 金子大毅、 久保治輔
    • 学会等名
      日本物理学会北陸支部定例学術講演会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] Implication of Two Component DM Induced by Forbidden Channels and Thermal Freeze-out2016

    • 著者名/発表者名
      青木真由美
    • 学会等名
      Focus Workshop on Particle Physics and Cosmology
    • 発表場所
      Daejeon(Korea)
    • 年月日
      2016-12-05
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] レプトンフレーバーを破るヒッグス粒子の崩壊とニュートリノ質量生成機構2016

    • 著者名/発表者名
      青木真由美、兼村晋哉、桜井亘大、杉山弘晃
    • 学会等名
      日本物理学会 2016年秋季大会
    • 発表場所
      宮崎大学(宮崎県・宮崎市)
    • 年月日
      2016-09-21
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] 隠れたカイラル相転移起源の重力波2016

    • 著者名/発表者名
      青木真由美、後藤弘光、久保治輔
    • 学会等名
      日本物理学会 2016年秋季大会
    • 発表場所
      宮崎大学(宮崎県・宮崎市)
    • 年月日
      2016-09-21
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会・シンポジウム開催] the 23rd International Summer Institute on Phenomenology of Elementary Particles and Cosmology2017

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書

URL: 

公開日: 2016-04-26   更新日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi