研究領域 | ニュートリノフロンティアの融合と進化 |
研究課題/領域番号 |
16H00869
|
研究種目 |
新学術領域研究(研究領域提案型)
|
配分区分 | 補助金 |
審査区分 |
理工系
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
諏訪 雄大 京都大学, 基礎物理学研究所, 特定准教授 (40610811)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2018-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2017年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2017年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2016年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
|
キーワード | ニュートリノ / 超新星爆発 / 宇宙物理 / 高密度天体 |
研究実績の概要 |
高エネルギー天体は超新星1987Aからのニュートリノ観測に知られているように、MeVニュートリノの主要な生成源である。高エネルギー天体からのニュートリノを用いてニュートリノの特性に迫ることが期待されているが、そのためにはまずは高エネルギー天体の理解が不可欠である。このような観点で高エネルギー天体の研究を進めている。今年度は以下の成果が出た。1)超強磁場中性子星”マグネター"を形成する超新星爆発シミュレーションを行い、衝撃波に”マグネター”がエネルギーを注入することによって衝撃波および超新星エジェクタにどのような構造の変化が発生するのかを詳細に調べた。2)強い重力波源として極めて注目されている連星中性子星を作る超新星の候補である、早進化超新星(光度発展の時間スケールが通常の超新星よりはるかに短い)のシミュレーションを行い、超新星エジェクタの中でどのような元素合成が達成されるのかを計算した。その結果、鉄よりも重い元素を生成する可能性を示した。3)強い重力レンズ効果によって同じ天体からの像が複数現れる超新星がいくつか観測されている背景から、将来計画によって重力レンズを用いた超新星の予報が可能かどうかを検討した。その結果、小さな時間誤差(1日以内)で超新星が発生する時刻を予報することが可能であることがわかり、超新星の最初の短時間増光であるショックブレイクアウトの多波長でのマルチメッセンジャー観測への提言を行った。こうした論文にまとまった成果以外にも確実に進行している研究がある。特に、ニュートリノ輻射輸送方程式の相対論的補正効果については近く論文投稿予定である。
|
現在までの達成度 (段落) |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|