• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高エントロピー合金における原子空孔の構造と低拡散能の解明

公募研究

研究領域ナノ構造情報のフロンティア開拓-材料科学の新展開
研究課題/領域番号 16H00890
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
審査区分 理工系
研究機関大阪大学

研究代表者

水野 正隆  大阪大学, 工学研究科, 准教授 (50324801)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
5,850千円 (直接経費: 4,500千円、間接経費: 1,350千円)
2017年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2016年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
キーワード高エントロピー合金 / 第一原理計算 / 格子欠陥 / 空孔 / 金属物生 / 計算物理 / 金属物性
研究実績の概要

代表的な高エントロピー合金であるCrMnFeCoNi合金を題材にし、固溶体合金のバルクの特性の計算に利用されているSpecial Quasi Random Structure(SQS)を、欠陥構造に適したモデルに拡張することにより、網羅的に空孔形成エネルギーの計算を行い、導入される原子空孔の構造を明らかにすることにより、拡散の活性化エネルギーや導入されるひずみを定量的な評価を行った。CrMnFeCoNi合金の完全結晶における構成元素の平均原子変位は、前年度行ったCrFeCoNi4元系合金と同様に原子番号の増加とともに低下することが分かった。磁気的構造については、Crは初期のスピン配置にかかわらず周囲の原子のスピンと反平行になる傾向が強く、Cr-Mn及びCr-Fe結合は強磁性でも反平行の結合が多くなっている。Mnも同様の傾向を示し、Mn-MnよおびMn-Fe結合は強磁性でも平行と反平行の結合が同程度存在する。Feは初期のスピン配置を維持する傾向があり、CoやNiはスピン分極自体が小さいことが分かった。空孔形成エネルギーについては、構成原子種の純金属の融点から予想される結果とは異なり、各原子種の空孔形成エネルギーの平均値は2.00~2.04 eVとほぼ一定の値となった。Crは空孔形成エネルギーの分布幅が0.8 eVと大きくなっているが、これはCrのスピンが近接原子と反平行になる傾向があり、空孔形成時に周辺のスピン分極に影響を与えるためである。Feも同様に分布幅が広くなっているが、これはFeのスピン分極が大きいことに起因していると考えられる。一部の空孔の移動経路についてエネルギー障壁を計算した結果、平均値は約0.9 eVであった。この値は純金属と同程度の値であることから、CrMnFeCoNi合金では拡散の活性化エネルギーに占める空孔形成エネルギーの割合が大きいと考えられる。

現在までの達成度 (段落)

29年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

29年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(2件)
  • 2017 実績報告書
  • 2016 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2018 2017

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] 高エントロピー合金における原子空孔の構造と低拡散能の解明2018

    • 著者名/発表者名
      水野正隆、杉田一樹、荒木秀樹
    • 学会等名
      新学術領域ナノ構造情報第5回公開シンポジウム
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] CrMnFeCoNi高エントロピー合金における原子空孔の安定性2017

    • 著者名/発表者名
      水野正隆、杉田一樹、荒木秀樹
    • 学会等名
      日本金属学会秋期講演大会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] 高エントロピー合金における原子空孔の構造と低拡散能の解明2017

    • 著者名/発表者名
      水野正隆、杉田一樹、荒木秀樹
    • 学会等名
      新学術領域ナノ構造情報第4回公開シンポジウム
    • 発表場所
      京都
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書

URL: 

公開日: 2016-04-26   更新日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi