• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

原子層炭素材料の化学吸着・脱離制御の理論

公募研究

研究領域原子層科学
研究課題/領域番号 16H00914
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
審査区分 理工系
研究機関大阪大学

研究代表者

草部 浩一  大阪大学, 基礎工学研究科, 准教授 (10262164)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2017年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2016年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワードグラフェン / ナノグラフェン / 水素吸蔵 / 触媒 / 水素化社会 / エッジ状態 / トポロジカル量子層 / 表面 / 化学物理 / 水素 / 計算物理 / 触媒・化学プロセス / ナノ材料 / トポロジカル量子効果
研究実績の概要

3水素化原子欠損を形成したナノグラフェンが示す水素吸脱着自己触媒能力を、凡そ1.3eVまで低下する水素吸着・脱離活性障壁と、同程度の活性をもつナノグラフェン上の水素マイグレーションにより実現できることを突き止めた。この結果を報文で報告し、PCT国際出願を進め、法政大学高井教授による実証実験実施に向けて共同研究を行った。実用材料提供に向けた複数の化学系企業との共同研究も進めた。ナノグラフェン分子で実現した場合に、片面を強く水素還元したグラフォン様ナノグラフェンの合成により、水素放出過程が発熱反応にできることを確認した。インドIACSのSaha教授に協力し有機半導体Cd-MOFの酸化還元反応を調査して特異な伝導特性を示す酸化型及び還元型半導体の合成が可能と学会報告し、加えてNi/グラフェン/Ni積層構造の理論計算により反強磁性配置が安定となる実験と整合する結果を得た。(報文準備中)従来エッジ状態発生が無いとされた1水素終端アームチェア端において、ナノグラフェンバルクにコヒーレントフォノン導入を行うことでエッジ状態を誘起できることを示した。(報文準備中)ナノグラフェン分子として特異な3水素化原子欠損をもつVANG分子を元にポリマー構造を設計し、点欠陥型ゼロモードを配列した分子を構築すると特異な近藤格子系が実現できることを示した。(報文準備中)これらの成果を2つの国際学会における招待講演を通して各国に情報開示した。
水素吸蔵物質の設計により、研究目的としたグラフェン水素貯蔵関連デバイスの理論的開発とシミュレーションによる動作実証は、実証実験への確かな情報提供を行ったことで完成した。特に、従来グラフェンによる水素貯蔵で最大の課題とされた水素放出活性障壁が2eVに及ぶ点、有機ハイドライドの水素放出が吸熱反応となる点、の2点を質的に改善し、新しい水素貯蔵方法を物質合成方法の提供で解決した。

現在までの達成度 (段落)

29年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

29年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(2件)
  • 2017 実績報告書
  • 2016 実績報告書
  • 研究成果

    (22件)

すべて 2018 2017 2016 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 6件、 謝辞記載あり 6件) 学会発表 (11件) (うち国際学会 4件、 招待講演 3件) 備考 (2件) 産業財産権 (1件)

  • [国際共同研究] Indian Association Culti. Sci.(インド)

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [国際共同研究] Indian Association Culti. Sci.(インド)

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [雑誌論文] Storing-hydrogen process on graphene activated by atomic-vacancy2017

    • 著者名/発表者名
      G.K. Sunnardianto, I. Maruyama, K. Kusakabe
    • 雑誌名

      Int. J. Hydrogen Energy

      巻: - 号: 37 ページ: 23691-23697

    • DOI

      10.1016/j.ijhydene.2017.01.115

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書 2016 実績報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Chemically induced topological zero mode at graphenic armchair edges2017

    • 著者名/発表者名
      M. Ziatdinov, H. Lim, S. Fujii, K. Kusakabe, M. Kiguchi, T. Enoki, and Y. Kim
    • 雑誌名

      Phys. Chem. Chem. Phys.

      巻: 19 号: 7 ページ: 5145-5154

    • DOI

      10.1039/c6cp08352h

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Theoretical Analysis on Pseudo-Degenerate Zero-Energy Modes in Vacancy-Centered Hexagonal Armchair Nanographene2016

    • 著者名/発表者名
      N. Morishita, G.K. Sunnardianto, S. Miyao, K. Kusakabe
    • 雑誌名

      J. Phys. Soc. Jpn.

      巻: 85 号: 8 ページ: 084703-084703

    • DOI

      10.7566/jpsj.85.084703

    • NAID

      40020906460

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Structure Deformation and Level Splitting in Vacancy-Centered Hexagonal Armchair Nanographene2016

    • 著者名/発表者名
      S. Miyao, N. Morishita, G.K. Sunnardianto, K. Kusakabe
    • 雑誌名

      J. Phys. Soc. Jpn.

      巻: 86 号: 3 ページ: 034802-034802

    • DOI

      10.7566/jpsj.86.034802

    • NAID

      40021129836

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Systematic study of the effect of H adsorption on the rate of electron transfer in graphene2016

    • 著者名/発表者名
      G.K. Sunnardianto, I. Maruyama, K. Kusakabe
    • 雑誌名

      J. Comput. Theor. Nanosci.

      巻: 13 号: 8 ページ: 4883-4887

    • DOI

      10.1166/jctn.2016.5361

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Dissociation-chemisorption pathways of H2 molecule on graphene activated by a hydrogenated mono-vacancy V112016

    • 著者名/発表者名
      G.K. Sunnardianto, I. Maruyama, K. Kusakabe
    • 雑誌名

      Advanced Science, Engineering and Medicine

      巻: 8 号: 6 ページ: 421-426

    • DOI

      10.1166/asem.2016.1875

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] π電子ネットワーク中のVANG構造に閉じ込められた局在ゼロモードについて2018

    • 著者名/発表者名
      森下直樹, 草部浩一
    • 学会等名
      日本物理学会 第73回年次大会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] Photon Pass processで記述した第一原理的電子正孔系量子ダイナミクス解析法2017

    • 著者名/発表者名
      松下剛, 草部浩一, 西口和孝
    • 学会等名
      日本物理学会 第72回年次大会
    • 発表場所
      大阪大学(大阪府・豊中市)
    • 年月日
      2017-03-17
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] Realizing nanographene activated by a vacancy to solve hydrogen storage problem2017

    • 著者名/発表者名
      Gagus Ketut Sunnardianto, Isao Maruyama, Koichi Kusakabe
    • 学会等名
      APS March Meeting 2017
    • 発表場所
      ニューオーリンズ(米国)
    • 年月日
      2017-03-13
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Nanographene with a Hydrogenated Vacancy V111 : Its Topological Zero Modes and Hydrogen-Storage Applications2017

    • 著者名/発表者名
      Koichi Kusakabe
    • 学会等名
      International Conference on Functional Nanomaterials & Nanotechnology
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Topological zero modes of nanographene arm-chair edges and hydrogenated vacancy2017

    • 著者名/発表者名
      Koichi Kusakabe
    • 学会等名
      9-th IACS APCTP Joint Activity on Novel Quantum Phases in Oxide Materials and Low Dimensional Systems
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] レドックス反応でドープされた有機半導体Cd-MOFに関する電子状態計算2017

    • 著者名/発表者名
      草部浩一
    • 学会等名
      日本物理学会2017年秋季大会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] MR-DFTによる頂点補正された自己無撞着RPA計算と有効遮蔽相互作用評価2017

    • 著者名/発表者名
      草部浩一
    • 学会等名
      日本物理学会2017年秋季大会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] ナノグラフェンVANGにおける構造歪みとエネルギー準位の分裂2016

    • 著者名/発表者名
      宮尾哲亮, 森下直樹, Gagus Ketut Sunnardianto, 草部浩一
    • 学会等名
      日本物理学会2016年秋季大会
    • 発表場所
      金沢大学(石川県・金沢市)
    • 年月日
      2016-09-13
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] ナノグラフェンVANGの縮退ゼロモード間有効相互作用と強相関一重項状態2016

    • 著者名/発表者名
      草部浩一, 森下直樹, 宮尾哲亮, Gagus Ketut Sunnardianto
    • 学会等名
      日本物理学会2016年秋季大会
    • 発表場所
      金沢大学(石川県・金沢市)
    • 年月日
      2016-09-13
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] Storing hydrogen process on graphene activated by atomic-vacancy2016

    • 著者名/発表者名
      Gagus Ketut Sunnardianto, Isao Maruyama and Koichi Kusakabe
    • 学会等名
      AEM2016 the first international conference on Advanced Energy Materials
    • 発表場所
      サリー(英国)
    • 年月日
      2016-09-12
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 第一原理計算ソフトウェア Advance/PHASEの 強相関電子系対応への取り組み2016

    • 著者名/発表者名
      草部浩一
    • 学会等名
      第一原理計算ソフトウェアAdvance/PHASE最新動向セミナー2016
    • 発表場所
      トスラブ山王(東京都・港区)
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 招待講演
  • [備考] 草部研究室/研究業績

    • URL

      http://www.artemis-mp.jp/achievement.htm

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [備考] 草部研究室/研究業績

    • URL

      http://www.artemis-mp.jp/achievements.htm

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [産業財産権] 自己触媒能を有する炭素系水素貯蔵材料、その製造方法、その化合物を用いる水素の吸蔵方法及び水素の放出方法、及び水素吸蔵用デバイス2016

    • 発明者名
      草部浩一、スナルディアト・ガグス・ケトゥット、榎敏明、丸山勲
    • 権利者名
      大阪大学、福岡工業大学
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      2016-169558
    • 出願年月日
      2016-08-31
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書

URL: 

公開日: 2016-04-26   更新日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi