公募研究
新学術領域研究(研究領域提案型)
遷移金属カルコゲナイド(TMDC)の単層試料やヘテロ接合試料は、基礎科学・応用の両面から、極めて活発に研究がされている。最近では、MoS2やWSe2において2H構造と1T構造間の転移がドーピング・アニーリングにより制御可能であることが報告されている。TMDCにおける興味深い光物性は、構造欠陥・グレインバウンダリ(GB)・接合界面といった特異な局所構造において特に見られ、局所構造と光物性・電場応答特性の関係解明は必須である。そこで本研究では、申請者の近接場分光測定技術(SNOM)に、カンチレバよりバイアス電圧を印加する機構を設け、原子層の欠陥・GB・接合界面に存在する励起子・トリオン・束縛励起子を、回折限界を超えた空間分解能で解明し、且つ、その電界効果特性を明らかにし、更に、同技術の特性を生かし、局所的なレーザー加熱・ドーピングにより、2H-1T構造を制御する技術を開発することを目的として研究を進めた。昨年度までに、電界効果SNOM系の立ち上げに成功し、化学気相法で作成した単層MoS2試料の局所光学特性変調に成功した。この最終年度においては、剥離法によって作成したMoTe2試料に対して、同様な手法を行い、2H-1T'構造制御の研究、および、剥離法により作成したMoS2試料の単層および二層部位の局所光物性制御の研究を行った。結果として、MoTe2における2H-1T'の構造制御研究は、既報で報告されているのと同様なラマンスペクトルの変化が見られたが、共同研究者らとの議論と、β相結晶との比較により、本来の1T'構造とは異なる構造となっていると結論づけた。また、剥離MoS2系において電界効果SNOM法を用いることにより、発光効率の背景や、二層部位に見られる顕著なStark効果と思われる振る舞いを検出することに成功した。
29年度が最終年度であるため、記入しない。
すべて 2018 2017 2016 その他
すべて 雑誌論文 (13件) (うち国際共著 6件、 査読あり 13件、 オープンアクセス 5件、 謝辞記載あり 6件) 学会発表 (25件) (うち国際学会 4件、 招待講演 7件) 備考 (1件) 産業財産権 (2件)
Nature Communications
巻: 9 号: 1 ページ: 1121-1121
10.1038/s41467-018-03381-y
Applied Physics A
巻: 124 号: 3 ページ: 247-253
10.1007/s00339-018-1679-1
Physical Review B
巻: 97 号: 3 ページ: 035441-035454
10.1103/physrevb.97.035441
巻: 97 号: 7 ページ: 075435-075441
10.1103/physrevb.97.075435
120006533226
physica status solidi (b)
巻: 254 号: 11 ページ: 1700178-1700178
10.1002/pssb.201700178
Phys. Rev. B
巻: 95 号: 3 ページ: 035128-035132
10.1103/physrevb.95.035128
The Journal of Physical Chemistry C
巻: 121 号: 24 ページ: 13391-13395
10.1021/acs.jpcc.7b03896
Scientific reports
巻: 7 号: 1 ページ: 46004-46010
10.1038/srep46004
Applied Physics Express
巻: 10 号: 1 ページ: 015001-015003
10.7567/apex.10.015001
210000135732
Appl. Phys. Express
巻: 9 号: 12 ページ: 125103-125106
10.7567/apex.9.125103
210000138127
Carbon
巻: 107 ページ: 593-599
10.1016/j.carbon.2016.06.026
巻: 9 号: 7 ページ: 075001-075003
10.7567/apex.9.075001
120007129536
J. Phys. Chem. C
巻: 120 号: 32 ページ: 18316-18322
10.1021/acs.jpcc.6b06163
http://www.comp.tmu.ac.jp/nano2/