• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

デバイス応用に向けた2次元材料の電子物性の理論設計

公募研究

研究領域原子層科学
研究課題/領域番号 16H00925
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
審査区分 理工系
研究機関国立研究開発法人産業技術総合研究所

研究代表者

宮本 良之  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 材料・化学領域, 研究チーム長 (70500784)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2017年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2016年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
キーワードフェムト秒レーザー / 水分解反応 / 時間依存密度汎関数理論 / 電場増強効果 / 2次元SSHモデル / トポロジカル状態 / ARPES解析 / 2次元材料 / 電子物性 / 数理モデル / 光学特性 / 有効質量近似 / 層間相互作用 / 光電場増幅 / 光電場変調 / 第一原理計算 / 計算物理 / ナノ材料 / 電子・電気材料
研究実績の概要

昨年度までに、2次元材料であるグラフェン、六方晶窒化ホウ素、窒化炭素においてフェムト秒レーザーによる電場増強効果があることがわかり、本年度はレーザーによる水分子分解反応に必要なレーザーパワー閾値を2次元材料近傍にて2倍近くも下げることが出きることを時間依存密度汎関数理論によるシミュレーションで見出した。この結果はPhys. Rev. B誌に結果を掲載された。さらにカーボンナノチューブ近傍では、パワー閾値を4分の1にまで減少できることも見出し、現在論文執筆中である。これらの知見は、フェムト秒レーザーという光量の大きな光源による化学反応を増強する効果を2次元材料が有していることを強く示唆するものである。
また2次元SSHモデルを層状に積層した系において電子状態やトポロジカル状態の解明を行った。されに、ARPESによる表面状態観測データ解析の高度化、自動化のため情報理論に基づく手法開発を行った。2次元SSHモデルを層状に積層したモデルの電子状態を計算し、ヒンジに局在した「トポロジカル・コーナー」状態を示した。2次元コーナーの角度を変えて、「トポロジカル・コーナー」状態が出現する角度を明らかにした。一般の多角形において、出現するコーナー状態の数とその条件を解明した。このモデルは、対称性を何も想定しないところに特徴があり、今年度幾つかのグループから提案があった結晶トポロジカル絶縁体のコーナー、ヒンジ状態とは異なる。原子層表面のARPES観測データ解析において、一方情報理論に基づいたモデル選択の手法を開発した。テストデータを用いて、ディラックコーンの有無を高精度で判別できることを例示した。

現在までの達成度 (段落)

29年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

29年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(2件)
  • 2017 実績報告書
  • 2016 実績報告書
  • 研究成果

    (16件)

すべて 2018 2017 2016

すべて 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 3件、 査読あり 5件、 謝辞記載あり 3件) 学会発表 (11件) (うち国際学会 6件、 招待講演 4件)

  • [雑誌論文] Application of the Real-Time Time-Dependent Density Functional Theory to Excited-State Dynamic of Molecules and 2D Materialss2018

    • 著者名/発表者名
      Y. Miyamoto, A. Rubio
    • 雑誌名

      Journal of the Physical Society of Japan

      巻: 87 号: 4 ページ: 041016-041016

    • DOI

      10.7566/jpsj.87.041016

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Modeling of laser-pulse induced water decomposition on two-dimensional materials by simulations based on time-dependent density functional theory2017

    • 著者名/発表者名
      Miyamoto Yoshiyuki、Zhang Hong、Cheng Xinlu、Rubio Angel
    • 雑誌名

      Physical Review B

      巻: 96 号: 11 ページ: 115451-115451

    • DOI

      10.1103/physrevb.96.115451

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Optical Properties of Oxidized Single-Wall Carbon Nanotubes2016

    • 著者名/発表者名
      Mari Ohfuchi, Yoshiyuki Miyamoto
    • 雑誌名

      CARBON

      巻: 14 ページ: 418-423

    • DOI

      10.1016/j.carbon.2016.12.052

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Two-dimensional wide-band-gap nitride semiconductors: Single-layer 1T-XN2 (X = S, Se, and Te)2016

    • 著者名/発表者名
      Ja-He Lin, Hong Zhang, Xinlu Cheng, Yoshiyuki Miyamoto
    • 雑誌名

      Physical Review B

      巻: 94 号: 19 ページ: 195404-195404

    • DOI

      10.1103/physrevb.94.195404

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Boundary conditions at closed edge of bilayer graphene and energy bands of collapsed nanotubes2016

    • 著者名/発表者名
      Takeshi Nakanishi and Tsuneya Ando
    • 雑誌名

      Physical Review B

      巻: 94 号: 15 ページ: 155401-155401

    • DOI

      10.1103/physrevb.94.155401

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] ARPESに対するベイズ的スペクトル分解:バンド分散のモデル選択2018

    • 著者名/発表者名
      徳田;悟,相馬;清吾,佐藤;宇史,高橋;隆,中西 毅
    • 学会等名
      日本物理学会 第73回年次大会, 東京理科大学,千葉
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] トポロジカルにまもられたコーナー状態とシステム形状依存性について2018

    • 著者名/発表者名
      吉村 幸徳, 林 晋, 中西 毅
    • 学会等名
      日本物理学会 第73回年次大会, 東京理科大学,千葉
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] 多極子トポロジカル絶縁体・ポンプ系とコーナー状態/不変量2018

    • 著者名/発表者名
      井村 健一郎, 吉村 幸徳, 林 晋, 中西 毅
    • 学会等名
      日本物理学会 第73回年次大会, 東京理科大学,千葉
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] Effective-mass theory of inter-layer interaction in bi-layer graphene and collapsed carbon nanotubes2018

    • 著者名/発表者名
      T. Nakanishi
    • 学会等名
      14th International Conference of Computational Methods in Sciences and Engineering (ICCMSE 2018)
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Laser-induced water decomposition near 2D sheets studied by TDDFT2018

    • 著者名/発表者名
      Y. Miyamoto, H. Zhang, X. Cheng, A. Rubio
    • 学会等名
      APS March Meeting, Los Angels
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Enhancement of laser-induced water decomposition by 2D sheets studied by first-principles simulations II2017

    • 著者名/発表者名
      Yoshiyuki Miyamoto
    • 学会等名
      フラーレンナノチューブグラフェン学会総合講演会
    • 発表場所
      東大本郷キャンパス、東京
    • 年月日
      2017-03-01
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] Application of real-time TDDFT approach on ultra-fast phenomena in condensed matters2017

    • 著者名/発表者名
      Y. Miyamoto
    • 学会等名
      Telluride School on Time Dependent Density Functional Theory
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Comparison of electronic and photo-chemical properties of carbon nanotube and graphene studied by TDDFT simulations2016

    • 著者名/発表者名
      Yoshiyuki Miyamoto
    • 学会等名
      CNT25
    • 発表場所
      東工大大岡山キャンパス、東京
    • 年月日
      2016-11-15
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Effective-mass theory for collapsed carbon nanotubes and bilayer graphene with closed edges2016

    • 著者名/発表者名
      Takeshi Nakanishi
    • 学会等名
      CCTN16, Univ. Viena, Austria
    • 発表場所
      ウィーン大学、ウィーン、オーストリア
    • 年月日
      2016-08-13
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Theory for UV to THZ light conversion using graphene nano-ribbons2016

    • 著者名/発表者名
      Yoshiyuki Miyamoto
    • 学会等名
      NT16, Univ. of Viena, Autrial
    • 発表場所
      ウィーン大学、ウィーン、オーストリア
    • 年月日
      2016-08-07
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Electronic states of collapsed carbon nanotubes: Displaced bilayer graphene with closed edges2016

    • 著者名/発表者名
      Takeshi Nakanishi, Tsuneya Ando
    • 学会等名
      NT16, Univ. Viena Austria
    • 発表場所
      ウィーン大学、ウィーン、オーストリア
    • 年月日
      2016-08-07
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書

URL: 

公開日: 2016-04-26   更新日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi