研究領域 | 高難度物質変換反応の開発を指向した精密制御反応場の創出 |
研究課題/領域番号 |
16H01022
|
研究種目 |
新学術領域研究(研究領域提案型)
|
配分区分 | 補助金 |
審査区分 |
理工系
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
鳶巣 守 大阪大学, 工学研究科, 教授 (60403143)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2018-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2017年度)
|
配分額 *注記 |
5,720千円 (直接経費: 4,400千円、間接経費: 1,320千円)
2017年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2016年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
|
キーワード | 不活性結合切断 / 遷移金属触媒 / 有機合成 / 触媒反応 / 有機合成化学 / 均一系触媒 / N-ヘテロ環カルベン |
研究実績の概要 |
遷移金属錯体反応場を活用する不活性結合の触媒的変換反応として、まず単純ケトンの脱カルボニル化を検討した。この反応は、2つの炭素-炭素結合切断を経る高難度分子変換である。電子供与能に優れたN-ヘテロ環カルベン配位子を系統的に調査したところ、窒素上にメシチル基、イミダゾール環4,5位にメチル基をそれぞれ持つカルベン配位子が最も有効であることを明らかにした。 さらに、ロジウム触媒を用いる不活性なフェノール誘導体の炭素-酸素結合の切断をともなった反応を検討した。ロジウム1価の錯体に対して、2つのN-ヘテロ環カルベン配位子が配位した電子豊富なロジウム触媒を系中で発生させることが、困難な炭素-酸素結合の活性化に重要であることが分かった。この触媒系を用いることで、芳香環に直結したカルバメート置換基をイソプロパノールにより還元的に除去できることを明らかにした。従来法では、イソプロピルグリニア試薬やヒドロシランといった比較的強い還元剤を用いる必要があり、それらと反応する官能基は適用できなかった。本研究では、イソプロパノールという穏和な還元剤を用いるため、より広範な基質に適用可能である。 ビスホスフィンの2つの炭素-リン結合の切断をともなった環化反応による新しい触媒的なホスホール合成を見出した。この反応では、パラジウム触媒が有効である。 共同研究により、アニソール誘導体と有機ホウ素試薬とのクロスカップリングの機構解明、およびカルバメートの脱炭酸反応におけるポリスチレン架橋配位子の検討を実施した。
|
現在までの達成度 (段落) |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|