• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

タンパク質の構造変化で動的反応場変換するバイオ触媒の開発

公募研究

研究領域高難度物質変換反応の開発を指向した精密制御反応場の創出
研究課題/領域番号 16H01029
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
審査区分 理工系
研究機関奈良先端科学技術大学院大学

研究代表者

松尾 貴史  奈良先端科学技術大学院大学, 物質創成科学研究科, 准教授 (50432521)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
5,980千円 (直接経費: 4,600千円、間接経費: 1,380千円)
2017年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2016年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
キーワード生体触媒 / 反応場変換 / タンパク質 / コバルト錯体 / 反応場返還 / タンパク質ダイナミクス / 分子活性化
研究実績の概要

従来の金属イオン含有バイオ触媒の開発研究においては、金属配位部位の構造最適化によって標的とする触媒機能の開発が行われてきた。しかし、タンパク質を基盤とする場合、生体高分子としてのタンパク質構造の動的効果を利用すれば、外部刺激によって反応場変換が可能なバイオ触媒が創成できる。前年度において、核酸分子の結合によって大きな構造変化を示すアデニル酸キナーゼ変異体(A55C/C77S/V169C)の2カ所のシステイン残基に、Co(II)サレン錯体を導入したところ、遷移状態アナローグであるAp5Aの結合によってタンパク質がCLOSED状態となった際に、金属錯体同士の相互作用が発現することが見いだされた。そこで、本年度は、2つの金属中心の相乗効果の有無による触媒反応制御を試みた。対象として、スチレンオキシドのエポキシドの開環反応を検討した。本反応系においては、1つの金属中心がエポキシドの酸素原子への配位を担い、もう片方の金属中心が水分子の活性化を行うことを想定している。反応条件として、pH = 7.0から9.0までの範囲においては、pH = 7.5において、最も高い触媒活性が見られた。この結果は、Co(II)のルイス酸性により、基質の配位、水の活性化の影響が最大になる条件であると考えられる。また、CLOSED状態においては、錯体同士が離れているOPEN状態よりも、高い触媒活性が観測された。以上の結果は、本バイオ触媒の分子設計の妥当性が示され、「タンパク質ダイナミクス」に基づくバイオ触媒の開発アプローチが学術的に意義のあるものとして提案できた。

現在までの達成度 (段落)

29年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

29年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(2件)
  • 2017 実績報告書
  • 2016 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2018 2017 2016 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 1件、 招待講演 2件) 備考 (2件)

  • [国際共同研究] ミシガン大学(米国)

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [雑誌論文] Global Structural Flexibility of Metalloproteins Regulates Reactivity of Transition Metal Ion in the Protein Core: An Experimental Study Using Thiol-subtilisin as a Model Protein2018

    • 著者名/発表者名
      Matsuo Takashi、Kono Takamasa、Shobu Isamu、Ishida Masaya、Gonda Katsuya、Hirota Shun
    • 雑誌名

      Chem. Eur. J.

      巻: 24 号: 11 ページ: 2767-2775

    • DOI

      10.1002/chem.201705920

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Hydrophobicity of residue 128 of the stress-inducible sigma factor RpoS is critical for its activity2017

    • 著者名/発表者名
      Tadayuki Iwase, Takashi Matsuo , Saiko Nishioka , Akiko Tajima , Yoshimitsu Mizunoe
    • 雑誌名

      Front. Microbiol.

      巻: - ページ: 656-656

    • DOI

      10.3389/fmicb.2017.00656

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] Construction of “metathesase” with protein scaffold and potential application of olefin metathesis as a biochemical tool2018

    • 著者名/発表者名
      Takashi Matsuo, Takefumi Yoshida, Chie Imai, Shun Hirota, Kazumo Wakabayashi,
    • 学会等名
      International Congress of Pure and Applied Chemistry-2018(ICPAC-2018)
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 金属-金属相互作用のスイッチングを目指したCoサイレン錯体によるアデニル酸キナーゼの化学修飾2017

    • 著者名/発表者名
      三宅輝幸、松尾貴史、廣田 俊
    • 学会等名
      日本化学会第97春季年会
    • 発表場所
      慶応義塾大学(神奈川県横浜市)
    • 年月日
      2017-03-16
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] タンパク質の動的構造効果による機能制御2017

    • 著者名/発表者名
      松尾貴史
    • 学会等名
      第30回生物無機化学夏季セミナー
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 金属錯体-金属錯体相互作用のスイッチングを目指したCoサレン錯体修飾アデニル酸キナーゼの物性評価2017

    • 著者名/発表者名
      三宅輝幸、松尾貴史、廣田俊
    • 学会等名
      錯体化学会第67回討論会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] タンパク質の構造的二面性に立脚した反応場の機能制御2017

    • 著者名/発表者名
      松尾貴史、三宅輝幸、藤井亮、菖蒲勇、河野尊匡、廣田俊
    • 学会等名
      第66回高分子討論会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] タンパク質への修飾部位を有するCo(Ⅱ)サレン錯体の合成とタンパク質へのコンジュゲーション2016

    • 著者名/発表者名
      三宅輝幸、松尾貴史、廣田 俊
    • 学会等名
      錯体化学会第66回討論会
    • 発表場所
      福岡大学(福岡県福岡市)
    • 年月日
      2016-09-10
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [備考] 松尾貴史ホームページ

    • URL

      http://mswebs.naist.jp/LABs/hirota/tmatsuo/matsuo_jpn.html

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [備考] 松尾貴史 ホームページ

    • URL

      http://mswebs.naist.jp/LABs/hirota/tmatsuo/matsuo_jpn.html

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書

URL: 

公開日: 2016-04-26   更新日: 2022-01-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi