• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ボイド構造の精密モデリングと宇宙論検証への応用

公募研究

研究領域なぜ宇宙は加速するのか? - 徹底的究明と将来への挑戦 -
研究課題/領域番号 16H01096
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
審査区分 理工系
研究機関名古屋大学

研究代表者

西澤 淳  名古屋大学, 高等研究院, 特任講師 (70402435)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2017年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2016年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
キーワード宇宙大規模構造 / ボイド / ダークエネルギー / 宇宙物理 / 観測的宇宙論 / 天文学 / 天文 / 計算物理
研究実績の概要

本研究課題においては、数値シミュレーションを用いて、大規模構造のボイドが平均的に球対称となることを用いて、宇宙論モデル検証を行うことを目的としていた。前年にはデータ量の比較的小さいテスト計算のシミュレーションを用いて、解析パイプラインの構築を行ったが、本年度は大規模な数値計算を行い、解析パイプランを適用した。その結果、ボイドを用いた宇宙論検証は無バイアスに測定できることが判明した。これは前年度にテスト計算を用いて得た結果と無矛盾であるが、更に測定精度が高くなることがわかった。
また、シミュレーションデータの解析から、個々のボイド形状の進化過程についても調査を行った。我々は、数値シミュレーションを各時刻で逐次出力し、それぞれの中からボイドを同定し、各時刻でのボイドの中で空間的に近いものを同一ボイドとして紐付けを行い、ボイドツリーを作成することで、個々のボイドの時間発展を追跡した。ボイドツリー作成のアルゴリズムは先行研究でも提案されているが、我々は今回独自にツリー作成のアルゴリズムを開発した。その結果、ボイドの形成は球対称孤立系で成長する系列も存在するが、大半はそれ以外の要因によって成長することが判明した。本研究成果は現在論文準備中である。
また、前年度より行なっていた、ボイド形成進化にダークエネルギー摂動が与える影響の解析では、ダークエネルギー摂動がボイドの数分布に多大な影響を与えることがわかっていたが、その原因を追求し、その結果を論文雑誌に投稿した。本論文は既に掲載が確定している。

現在までの達成度 (段落)

29年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

29年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(2件)
  • 2017 実績報告書
  • 2016 実績報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて 2018 2017 2016 その他

すべて 国際共同研究 (3件) 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 2件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (9件) (うち国際学会 1件、 招待講演 3件)

  • [国際共同研究] プリンストン大学/UCバークレー校/カリフォルニア工科大学(米国)

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [国際共同研究] ジェノバ大学(スイス)

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [国際共同研究] アカデミアシニカ/国立台湾大学(台湾)

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [雑誌論文] Photometric Redshifts for Hyper Suprime-Cam Subaru Strategic Program Data Release 12018

    • 著者名/発表者名
      M.Tanaka, J.Coupon, B.Hsieh, S.Mineo, J.Speagle, H.Furusawa, S.Miyazaki, Hi.Murayama et al.
    • 雑誌名

      Publications of the Astronomical Society of Japan

      巻: 70 号: SP1 ページ: 1-33

    • DOI

      10.1093/pasj/psx077

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] First results on the cluster galaxy population from the Subaru Hyper Suprime-Cam survey. II. Faint end color?magnitude diagrams and radial profiles of red and blue galaxies at 0.1?<?z?<?1.12017

    • 著者名/発表者名
      Nishizawa Atsushi J、Oguri Masamune、Oogi Taira、More Surhud、Nishimichi Takahiro、Nagashima Masahiro、Lin Yen-Ting、Mandelbaum Rachel、Takada Masahiro、Bahcall Neta、Coupon Jean、Huang Song、Jian Hung-Yu、Komiyama Yutaka、Leauthaud Alexie、Lin Lihwai、Miyatake Hironao、Miyazaki Satoshi、Tanaka Masayuki
    • 雑誌名

      Publications of the Astronomical Society of Japan

      巻: 70 号: SP1 ページ: 1-17

    • DOI

      10.1093/pasj/psx106

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] 機械学習による赤方偏移推定2017

    • 著者名/発表者名
      西澤淳
    • 学会等名
      天文学におけるデータ科学的方法
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Nature of Binary Blackholes probed by cross-correlation of GW and galaxies2017

    • 著者名/発表者名
      西澤淳
    • 学会等名
      日本天文学会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] Precise modeling of cosmic voids and applications to cosmology2017

    • 著者名/発表者名
      西澤淳
    • 学会等名
      Accelerated Universe Symposium
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] ボイドによる宇宙論の検証I ー赤方偏移変形の線形モデルとシミュレーション による検証ー2017

    • 著者名/発表者名
      西澤淳
    • 学会等名
      日本天文学会春季年会
    • 発表場所
      九州大学
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] ボイド構造の精密モデリングと宇宙論検証への応用2017

    • 著者名/発表者名
      西澤淳
    • 学会等名
      新学術領域「なぜ宇宙は加速するのか?- 徹底的究明と将来への挑戦-」
    • 発表場所
      高エネエルギー加速器研究所
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] 宇宙大規模構造のデータ解析で探る加速する宇宙の謎2017

    • 著者名/発表者名
      西澤淳
    • 学会等名
      IEEE学術講演会
    • 発表場所
      北海道大学
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 宇宙論的ボイド形成におけるダークエネルギーの影響2017

    • 著者名/発表者名
      遠藤隆夫
    • 学会等名
      日本天文学会春季年会
    • 発表場所
      九州大学
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] ボイド形状の赤方偏移進化2017

    • 著者名/発表者名
      簑口睦美
    • 学会等名
      日本天文学会2017年春季年会
    • 発表場所
      九州大学
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] Systematic Study for Void Cosmology2016

    • 著者名/発表者名
      西澤淳
    • 学会等名
      Subaru International Conference
    • 発表場所
      広島国際会議場
    • 年月日
      2016-11-27
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2016-04-26   更新日: 2022-05-13  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi