• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

宇宙マイクロ波背景放射における揺らぎの非線形進化

公募研究

研究領域なぜ宇宙は加速するのか? - 徹底的究明と将来への挑戦 -
研究課題/領域番号 16H01098
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
審査区分 理工系
研究機関立教大学

研究代表者

平松 尚志  立教大学, 理学部, ポストドクトラルフェロー (50456175)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2017年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2016年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード宇宙マイクロ波背景放射 / 背景重力波 / インフレーション / 宇宙論
研究実績の概要

宇宙マイクロ波背景放射(CMB)のBモード偏光揺らぎの大規模観測計画として、日本の LiteBIRD があります。Bモード偏光揺らぎは、インフレーションを初めとする初期宇宙で作られた背景重力波を源泉として生成されるため、その観測によって、初期宇宙起源の背景重力波の存在を裏付けることができます。

近年では、インフレーション以外の背景重力波生成機構も提唱されており、Bモード偏光の観測からこれらを峻別する方法が模索されています。本研究では、LiteBIRD を念頭にしたBモード偏光の観測から、背景重力波のスペクトルを再構成することを試みました。LiteBIRD で観測できる波数(~0.04/Mpc)において、背景重力波のスペクトルを有限個のビンに分け、インフレーション起源のスペクトルを基準に各々のビンの高さをパラメータとして Fisher 情報行列を計算し、ビンの高さの観測精度を定量評価しました(arXiv:1803.00176, PRD査読中)。本研究で開発した定式化は、スペクトルをビンで表現し、特定のスペクトルの形を仮定しないのが特徴的で、これによりインフレーション起源のものと、それ以外の様々な生成機構を経て作られる背景重力波とを一括して取り扱うことが可能になりました。また、本研究を基に、任意の背景重力波スペクトルの観測可能性を議論するのに便利なウェブツール SRec を開発し、これを公開しました。

本研究の基盤として開発を行ったボルツマン方程式解法ソフトウェアに関しては、スカラー/ベクトル/テンソル型の温度/Eモード/Bモード揺らぎに対する重力レンズ効果(勾配モード/回転モード)によるパワースペクトル/バイスペクトルを、全てのパターンについて計算できるようになりました。これは、これまで知られているこの種のコードの中では最も一般的なものであり、一般への公開を検討しています。

現在までの達成度 (段落)

29年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

29年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(2件)
  • 2017 実績報告書
  • 2016 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2018 2017 2016 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 4件、 招待講演 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] CMB scale dependent non-Gaussianity from massive gravity during inflation2017

    • 著者名/発表者名
      Dom?nech Guillem、Hiramatsu Takashi、Lin Chunshan、Sasaki Misao、Shiraishi Maresuke、Wang Yi
    • 雑誌名

      Journal of Cosmology and Astroparticle Physics

      巻: 2017 号: 05 ページ: 034-034

    • DOI

      10.1088/1475-7516/2017/05/034

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] Reconstruction of primordial tensor power spectrum from B-mode observations2018

    • 著者名/発表者名
      平松尚志
    • 学会等名
      新学術領域「なぜ宇宙は加速するのか?」シンポジウム
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] Reconstruction of primordial tensor power spectrum from B-mode observations2018

    • 著者名/発表者名
      平松尚志
    • 学会等名
      YKIS Symposium, `General Relativity -- The Next Generation --'
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] A new code for non-linear evolution of CMB anisotropy2017

    • 著者名/発表者名
      平松尚志
    • 学会等名
      シンポジウム「Why does the Unievrse accelerate ?」
    • 発表場所
      高エネルギー加速器研究機構(茨城県つくば市)
    • 年月日
      2017-03-09
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Reconstruction of primordial tensor power spectrum from B-mode observations2017

    • 著者名/発表者名
      平松尚志
    • 学会等名
      RESCEU Summer School 2017
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Reconstruction of primordial tensor power spectrum from B-mode observations2017

    • 著者名/発表者名
      平松尚志
    • 学会等名
      日本物理学会秋季大会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] Reconstruction of primordial tensor power spectrum from B-mode observations2017

    • 著者名/発表者名
      平松尚志
    • 学会等名
      27th JGRG
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] CMB bispectrum of tensor perturbations2016

    • 著者名/発表者名
      平松尚志, 齊藤遼, 成子篤, 佐々木節
    • 学会等名
      日本物理学会秋季大会
    • 発表場所
      宮崎大学(宮崎県宮崎市)
    • 年月日
      2016-09-21
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] CMB bispectrum2016

    • 著者名/発表者名
      平松尚志
    • 学会等名
      相対論宇宙論 弘前研究会 2016
    • 発表場所
      弘前大学(青森県弘前市)
    • 年月日
      2016-08-03
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 招待講演
  • [備考] Spectrum Reconstructor [SREC]

    • URL

      http://numerus.sakura.ne.jp/research/open/srec/srec.php

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書

URL: 

公開日: 2016-04-26   更新日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi