• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ニュートリノ振動を用いた地球深部の化学組成構造の測定

公募研究

研究領域核-マントルの相互作用と共進化~統合的地球深部科学の創成~
研究課題/領域番号 16H01114
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
審査区分 理工系
研究機関東京大学

研究代表者

武多 昭道  東京大学, 地震研究所, 助教 (30589271)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
8,710千円 (直接経費: 6,700千円、間接経費: 2,010千円)
2017年度: 4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2016年度: 4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
キーワードニュートリノ / 光電子増倍管 / 高分解能 / ニュートリノ振動 / 地球外核 / 下部マントル / 化学組成 / 信号増幅器 / プリアンプ / コア / マントル
研究実績の概要

ニュートリノ振動は地球深部の電子数密度を計測するプローブである。ニュートリノ振動によって得られた電子数密度分布と、地震波等から得られている既知の物質密度分布を組み合わせることで、地球深部の平均化学組成の分布を得ることができる。
ニュートリノ観測によって地球深部の電子数密度を測定するためには、大規模な観測装置が必要となり、事前の入念な準備研究が要求される。特に、観測装置建設費用の主要部分を占める、光検出装置の研究開発が重要である。本研究では、新たな高感度光検出器である、8インチハイブリッド光電子増倍管の要素技術開発・性能向上と、性能評価を行った。2018年度は、信号読み出し回路の小型化と性能向上、デジタル信号処理回路の開発、および統合試験を行った。室温での統合試験の結果、1光電子の時間分解能は、半値全幅で1.1ns、標準偏差で0.5nsとなり、通常の8インチ光電子増倍管と比較して、2倍の時間分解能が得られた。同様に、1光電子の電荷分解能は、S/N比で10以上となり、通常の光電子増倍管の3倍以上の電荷分解能が得られた。なお、研究の過程で開発した信号読み出し回路は、寄生容量の大きな素子からの高速電流信号読み出し全般に応用が可能である。
準備研究と並行して、地球科学者や、素粒子物理学者への理解を広め、協力関係を強化することが重要である。本新学術領域を通じて、国内の地球化学者に広く、本測定手法を周知することができた。加えて、国際会議への参加を通じて、国外の素粒子物理学者に本測定手法を周知することができた。特に、国内外ニュートリノ観測の専門家らの多くが本測定手法を知ることとなり、ハイパーカミオカンデやORCA等、将来の巨大ニュートリノ観測装置の研究テーマの一つとして、ニュートリノ振動を用いた地球深部の化学組成測定が採用されることとなった。

現在までの達成度 (段落)

平成29年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

平成29年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(2件)
  • 2017 実績報告書
  • 2016 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2017 2016 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 6件、 招待講演 2件)

  • [国際共同研究] SungKungKwan University(韓国)

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] Geophysical application of neutrino oscillation2017

    • 著者名/発表者名
      Akimichi Taketa and Carsten Rott
    • 学会等名
      35th International Cosmic Ray Conference, Busan, Korea
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Geophysics using neutrino oscillations2017

    • 著者名/発表者名
      Akimichi Taketa and Carsten Rott
    • 学会等名
      18th Lomonosov conference,Moscow,Russia
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Neutrino oscillations and electron density distribution of the Earth's core2017

    • 著者名/発表者名
      Akimichi Taketa and Carsten Rott
    • 学会等名
      Joint Scientific Assembly of the International Association of Geodesy (IAG) and International Association of Seismology and Physics of the Earth’s Interior (IASPEI) Kobe, Japan
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Geophysical application of neutrino oscillation2017

    • 著者名/発表者名
      A. Taketa, C. Rott
    • 学会等名
      35th International Cosmic Ray Conference, Busan, Korea
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Geophysics using neutrino oscillations2017

    • 著者名/発表者名
      A. Taketa, C. Rott
    • 学会等名
      18th Lomonosov Conference, Moscow, Russia
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Spectrometry of the Earth using neutrino oscillations2016

    • 著者名/発表者名
      A. Taketa, C. Rott
    • 学会等名
      EGU General Assembly 2016, held 17-22 April, 2016 in Vienna Austria, id. EPSC2016-16522
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2016-04-26   更新日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi