研究領域 | 反応集積化が導く中分子戦略:高次生物機能分子の創製 |
研究課題/領域番号 |
16H01164
|
研究種目 |
新学術領域研究(研究領域提案型)
|
配分区分 | 補助金 |
審査区分 |
理工系
|
研究機関 | 岡山理科大学 |
研究代表者 |
折田 明浩 岡山理科大学, 工学部, 教授 (30262033)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2018-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2017年度)
|
配分額 *注記 |
5,720千円 (直接経費: 4,400千円、間接経費: 1,320千円)
2017年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2016年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
|
キーワード | 環状アセチレン / ペンタレン / ヨウ化水素 / 光反応 / ナフタレン / クリック反応 / 有機色素スズ / 有機色素 / アセチレン / フロー合成 / 色素 / 保護基 / アジド / パラレル反応 / エンイン / ピレン / 多形 / 蛍光 / バイオ医薬品 / 集積化 |
研究実績の概要 |
高歪み型環状アセチレンを用いた新たな渡環反応にチャンレンジし、活性なハロゲン化水素の新たな発生法を構築した。従来のハロゲン化水素は水溶液あるいは気体として扱うことが多かったが、いずれもその利用には制限があった。ハロゲン化水素の水溶液は、禁水系の反応に利用することが難しく、水に不安定な基質との反応にも不適である。また、水和によりイオン化しているため本来のハロゲン化水素とは反応性が大きく異なる。気体のハロゲン化水素についても、ボンベに充填されたものをハンドリングする必要があり、同様に取り扱いは必ずしも容易ではない。現在、開発中のハロゲン化水素発生法は光増感剤を用いた簡便かつマイルドな条件下で実施することが可能であり、比較的不安定な環状アセチレンの渡環反応に有効であった。また、官能基化した後に糖の脱保護化、水溶性化を行うために、有機スズ触媒を用いた脱アセチル化を検討した。種々検討したところ、クラスター型有機スズが最も効果的であり、低沸点のアルコール中で加熱還流するという極めてマイルドな反応の下、比較的スムーズに進行することが分かった。この時、狙ったアセチル期以外の官能基は一切損なわれることなく進行した。複数のパラレル反応を用いた機能や官能基の集積化法を確立しつつあり、1つのモデル化合物として光電変換色素合成を取り上げ、本色素の合成プロセスへ簡略化機能集積化を適用した。ジアジド化合物をプラットフォームに利用し、可視光色素および配向基を同時に連結することに成功しつつある。
|
現在までの達成度 (段落) |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|