公募研究
新学術領域研究(研究領域提案型)
神経細胞には活動の強弱によりシナプス強度や神経細胞そのものの興奮性が変化する「ホメオスタティック可塑性」という現象があることが知られている。光遺伝学によって海馬歯状回の神経細胞の興奮性を操作することでホメオスタティック可塑性を引き起こすことができれば、歯状回の成熟度についても変化を引き起こすことができると考えられる。本研究は、幼児性健忘が海馬歯状回の未成熟によって引き起こされており、海馬歯状回の成熟度が記憶の安定性を決める因子であるという仮説に基づいて行った。光遺伝学による歯状回特異的な神経活動操作が記憶の安定性にどのような効果を及ぼすか検討した。 Cre-loxP システムを用いて光感受性タンパク質であるチャネルロドプシン2 (ChR2) を歯状回特異的に発現させてマウスの歯状回に in vivo で局所的に光刺激を与え、マウスに各種の記憶課題を行わせた。また、アデノ随伴ウィルスベクターによる海馬歯状回への遺伝子導入についてもプロトコルを確立した。光依存性に活性化する酵素の一種を海馬歯状回特異的に発現させ、自由行動下に光刺激によって活性化させることができた。この刺激は短期記憶の成績には影響を与えなかったが、酵素が活性化されたマウスでは長期記憶の成績が有意に向上していた。つまり、長期記憶の安定化が見られた。今後は、これまでに得られた成果を元に海馬歯状回の成熟度と記憶の安定性についてより詳細な検討を行う。
29年度が最終年度であるため、記入しない。
すべて 2018 2017 2016
すべて 雑誌論文 学会発表
IBRO Reports
巻: ー
Neurochcm Int
巻: 112 ページ: 59-70
Mol Brain
巻: 10 号: 1 ページ: 47-47
Acta Neuropathol Commun
巻: 5 ページ: 59-59
Frontiers in Behavioral Neuroscience
巻: 11 ページ: 125-125
The Journal of Experiment Medicine
巻: 印刷中 号: 5 ページ: 1431-1452
Journal of Neurochemistry
巻: 141 号: 1 ページ: 124-136
PLOS ONE
巻: 11
ACS Nano
巻: 10 ページ: 8180-91
巻: 10 ページ: 99-99
Sci Rep
巻: 6 ページ: 27204-27204