公募研究
新学術領域研究(研究領域提案型)
D-セリンはD-アミノ酸の一種であり、記憶・学習の分子基盤とされるシナプス可塑性を制御するNMDA型グルタミン酸受容体 (NMDA受容体) のコアゴニストとして働く重要な分子である。これまで私たちは、D-セリンがNMDA受容体だけでなく、小脳回路の要衝を担う顆粒細胞-プルキンエ細胞シナプスに発現するデルタ2型グルタミン酸受容体 (デルタ2受容体) に結合し、シナプス可塑性や、小脳に依存した運動記憶・学習を促進させることを明らかにした (Kakegawa et al., Nat Neurosci, '11)。小脳におけるD-セリン量は生後発達期に豊富に存在するものの、その後激減し、成熟期にはD-セリンはほとんど検出されなくなる。そこで本研究では、加齢に伴ったユニークなD-セリン量変化と新規D-セリン受容体であるデルタ2受容体に着目し、生後発達に伴う小脳「記憶・学習ダイナミズム」の分子機構を解明することにした。今年度は、デルタ2受容体を介する新規D-セリンシグナリングの分子機構を明らかにすることを目的とした。まず、このシグナリングが細胞内カルシウム依存的に誘発されるかどうかを確認するため、カルシウムキレート剤存在下で実験を行うと、D-セリンシグナリングは駆動されなかった。次に、デルタ2受容体の細胞内最C末端領域に結合するチロシン脱リン酸化酵素PTPMEGの遺伝子欠損マウスを用いて同様な実験を行うと、D-セリンシグナリングは著しく障害された。このことから、デルタ2受容体を介するD-セリンシグナリングは、細胞内カルシウムとPTPMEGの活性化が必須であることが示唆された(論文投稿準備中)。今後、デルタ2受容体へのD-セリン結合がどのようにPTPMEGの活性化につながるかを明らかにしていきたい。
29年度が最終年度であるため、記入しない。
すべて 2018 2017 2016 その他
すべて 国際共同研究 (5件) 雑誌論文 (9件) (うち国際共著 3件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 2件、 謝辞記載あり 2件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件、 招待講演 3件) 図書 (2件) 備考 (1件)
実験医学 (羊土社)
巻: 印刷中
BRAIN and NERVE-神経研究の進歩 (医学書院社)
脳の分子論 (東京化学同人社)
Nature Communications
巻: 8 号: 1 ページ: 14850-14850
10.1038/ncomms14850
120006600363
Clinical Neuroscience (中外医学社)
巻: 5 ページ: 523-527
Science
巻: 353 号: 6296 ページ: 295-299
10.1126/science.aae0104
巻: 34 ページ: 3181-3184
Neuron
巻: in press 号: 4 ページ: 752-767
10.1016/j.neuron.2016.04.001
Annual Review神経2016 (中外医学社)
巻: - ページ: 35-43
http://www.yuzaki-lab.org/