• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

温度が炎症細胞の代謝、機能に与える影響の解析

公募研究

研究領域温度を基軸とした生命現象の統合的理解
研究課題/領域番号 16H01381
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関東京大学

研究代表者

武田 憲彦  東京大学, 医学部附属病院, 助教 (40422307)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
9,100千円 (直接経費: 7,000千円、間接経費: 2,100千円)
2017年度: 4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2016年度: 4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
キーワード炎症 / 温度 / 温度生物学 / 内科 / 免疫
研究実績の概要

急性炎症の四徴として、古くから発赤、疼痛、腫脹および熱感が知られている。それぞれの兆候は炎症プロセスの発症、進展および終息過程において重要な役割を果たしていると考えられる一方、その詳細な機構はこれまで明らかにされて来なかった。我々はこれまでマクロファージにおける細胞内グルコース代謝がその遊走能、および炎症プロセスにおいて必須の役割を果たしている事を確認してきた。また独自に温度変化が細胞内代謝に与える影響を解析する系を樹立し、低温刺激が細胞内グルコース酸化を抑制するとの予備的知見を確認している。このような背景から温度応答が炎症により引き起こされた単なる結果ではなく、細胞内代謝シフトを介して炎症プロセスの活性化を積極的に促進しているとの仮説を構築し、本研究計画を立案した。
本研究では外部温度環境変化が炎症細胞、特にマクロファージ活性化に及ぼす影響を検証した。近年の研究からマクロファージには様々な亜集団が存在することが明らかになっているが、我々はその一つのマクロファージ亜集団においてその活性化が外部温度環境により大きく影響を受けることを確認した。細胞および個体における外部環境温度は、細胞レベルのみならず個体レベルでも炎症プロセス活性制御に大きな影響を与えることを見出した。これらの知見は温度シグナルが細胞機能に与える新たな知見と考えられ、その分子実態同定により従来明らかにされて来なかった環境応答機構を解明できると考えられた。

現在までの達成度 (段落)

29年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

29年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(2件)
  • 2017 実績報告書
  • 2016 実績報告書

URL: 

公開日: 2016-04-26   更新日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi