• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

哺乳類低温ショック蛋白質の発現制御機構と機能に関する研究

公募研究

研究領域温度を基軸とした生命現象の統合的理解
研究課題/領域番号 16H01387
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関京都大学

研究代表者

藤田 潤  京都大学, 医学研究科, 客員研究員 (50173430)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
9,100千円 (直接経費: 7,000千円、間接経費: 2,100千円)
2017年度: 4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2016年度: 4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
キーワードストレス / 精子 / イオンチャンネル / 低温 / 遺伝子 / 生理学 / 創傷治癒 / 発現制御 / 精巣
研究実績の概要

哺乳類精子形成細胞は軽度低温環境でのみ増殖・分化可能である。また皮膚や気道は体内よりも低い温度環境下にある。しかし、軽度低温の生物学的研究は遅れている。軽度低温誘導性蛋白質(CIP)としてはCIRPとRBM3とが知られており、細胞増殖、アポトーシス、精子形成、概日リズム、炎症、発癌、創傷治癒その他に関与する。両者は低酸素、紫外線などいろいろなストレスでも発現誘導される。本研究ではCIPの発現制御機構及び様々な機能の分子メカニズムを明らかにすることを目的とした。その結果
1. 新たな低温ショック蛋白質CIPとしてスプライシング因子SRSF5を見出した。 2. CIPの軽度低温での発現誘導にはTRPV4イオンチャンネルが必要であるが、発現誘導活性はそのイオンチャンネル活性とは独立の機能であることを示した。 3. CIPの軽度低温による発現誘導には、TRPV4だけではなくTRPV3とTRPM8イオンチャンネルも関与しており、この活性はイオンチャンネル活性とは独立であることが示唆された。TRPの細胞膜への局在が必要であるのか、多量体をなして機能するのか、さらなる解析が必要である。 4. CIRPノックアウトマウスを用いたモデル実験により、皮膚で発現するCIRPが創傷治癒を促進すること、この作用はCIRPがAMPKシグナル経路を刺激して、細胞運動を促進するためであることを見出した。
本研究により、軽度低温によるスプライシングの変化が起きる可能性、イオンチャンネルの制御により軽度低温に影響される現象を制御できる可能性が明らかになり、いろいろな分野での医学応用が考えられる。

現在までの達成度 (段落)

29年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

29年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(2件)
  • 2017 実績報告書
  • 2016 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 2件、 査読あり 4件、 オープンアクセス 4件、 謝辞記載あり 2件)

  • [雑誌論文] Involvement of TRPV3 and TRPM8 ion channel proteins in induction of mammalian cold-inducible proteins2018

    • 著者名/発表者名
      Fujita Takanori、Liu Yu、Higashitsuji Hiroaki、Itoh Katsuhiko、Shibasaki Koji、Fujita Jun、Nishiyama Hiroyuki
    • 雑誌名

      Biochemical and Biophysical Research Communications

      巻: 495 号: 1 ページ: 935-940

    • DOI

      10.1016/j.bbrc.2017.11.136

    • NAID

      120006460063

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] TRPV4-dependent induction of a novel mammalian cold-inducible protein SRSF5 as well as CIRP and RBM32017

    • 著者名/発表者名
      Fujita Takanori、Higashitsuji Hiroaki、Higashitsuji Hisako、Liu Yu、Itoh Katsuhiko、Sakurai Toshiharu、Kojima Takahiro、Kandori Shuya、Nishiyama Hiroyuki、Fukumoto Motoi、Fukumoto Manabu、Shibasaki Koji、Fujita Jun
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 7 号: 1 ページ: 2295-2295

    • DOI

      10.1038/s41598-017-02473-x

    • NAID

      120007129048

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Stress Response Protein RBM3 Promotes the Development of Colitis-associated Cancer.2017

    • 著者名/発表者名
      Sakurai T, Kashida H, Komeda Y, Nagai T, Hagiwara S, Watanabe T, Kitano M, Nishida N, Fujita J, Kudo M.
    • 雑誌名

      Inflamm Bowel Dis.

      巻: 23 号: 1 ページ: 57-65

    • DOI

      10.1097/mib.0000000000000968

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] The oncoprotein gankyrin promotes the development of colitis-associated cancer through activation of STAT3.2017

    • 著者名/発表者名
      Sakurai T, Higashitsuji H, Kashida H, Watanabe T, Komeda Y, Nagai T, Hagiwara S, Kitano M, Nishida N, Abe T, Kiyonari H, Itoh K, Fujita J, Kudo M.
    • 雑誌名

      Oncotarget

      巻: Feb 1. 号: 15 ページ: 24762-24776

    • DOI

      10.18632/oncotarget.14983

    • NAID

      120006355736

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり

URL: 

公開日: 2016-04-26   更新日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi