• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

遺伝子発現の光操作を可能にする機能性分子の開発

公募研究

研究領域共鳴誘導で革新するバイオイメージング
研究課題/領域番号 16H01424
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関京都大学

研究代表者

今吉 格  京都大学, ウイルス研究所, 連携准教授 (60543296)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 中途終了 (2016年度)
配分額 *注記
11,440千円 (直接経費: 8,800千円、間接経費: 2,640千円)
2016年度: 5,720千円 (直接経費: 4,400千円、間接経費: 1,320千円)
キーワード光操作 / イメージング / 光遺伝学 / 遺伝子発現 / 細胞 / シグナル伝達
研究実績の概要

光作動性転写因子GAVPOの分子進化により様々なバリアントを作成し、それぞれの実験系に適したGAVPOバリアントを選択できるように組織化した。また、GAVPOの応答配列であるUASについても、コピー数や塩基配列について再検討を行った。また、細胞や組織への遺伝子導入の際においても、GAVPOの発現量、UASのコピー数と、それらの比についても、再度検討をおこない、もっともS/N比良く遺伝子発現を光誘導できるようなシステムの構築を行った。GAVPOのバリアントとしては、薬剤の有無により細胞内での発現量や局在をコントロールし、光応答性の遺伝子発現誘導活性をより厳密にコントロールできるものを作製中である。

現在までの達成度 (段落)

28年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

28年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(1件)
  • 2016 実績報告書

URL: 

公開日: 2016-04-26   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi