• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

周辺情報に着目した細胞内画像中の粒子計数と追跡

公募研究

研究領域共鳴誘導で革新するバイオイメージング
研究課題/領域番号 16H01435
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関名城大学

研究代表者

堀田 一弘  名城大学, 理工学部, 教授 (40345426)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
2017年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2016年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
キーワード細胞内画像処理 / 機械学習 / 粒子検出 / 粒子計数 / 対象追跡 / 粒子追跡
研究実績の概要

本年度は細胞核と細胞膜のセグメンテーションの研究に取り組んだ。細胞内画像処理ではEncoder-Decoder Convolutional Neural Networkの一種であるU-netという方法の有効性が示されている。U-netはEncoder部分の特徴量をDecorder部分でも再利用することにより、精度を高める方法である。しかし、形状が異なる細胞核と細胞膜を1つのU-netを用いて同時にセグメンテーションする場合、どうしても精度が低下してしまう。そこで、U-netのDecoder部分を改良し、細胞膜、細胞核、背景の3つの2クラス識別を行ってから3クラスのセグメンテーションを行うことににした。これにより、セグメンテーションの精度を改良した。
また、Generative Adversarial Networkの発展版であるpix2pixという方法を基に細胞核と細胞膜のセグメンテーションを行う研究も行った。pix2pixはGeneratorとDiscriminatorを競い合わせながら精度を高める方法であり、画像間の変換を学習することができる。顕微鏡画像と専門家が作成したセグメンテーション結果をpix2pixで学習させれば、画像からセグメンテーション結果への変換を学習できることになる。オリジナルのpix2pixを用いて複数解像度を用い、それらの結果を統合する方法や、生成器と識別器に工夫を加えることによりセグメンテーションの精度を高めた。

現在までの達成度 (段落)

29年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

29年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(2件)
  • 2017 実績報告書
  • 2016 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2018 2017 2016

すべて 学会発表 (11件) (うち国際学会 5件) 図書 (1件)

  • [学会発表] Segmentation of Cell Membrane and Nucleus by Improving Pix2pix2018

    • 著者名/発表者名
      M.Sato, K.Hotta, A.Imanishi, M.Matsuda and K.Terai
    • 学会等名
      International Conference on Bio-inspired Systems and Signal Processing (BIOSIGNALS2018)
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Segmentation of Cell Membrane and Nucleus Using Branches with Different Roles in Deep Neural Network2018

    • 著者名/発表者名
      T.Murata, K.Hotta, A.Imanishi, M.Matsuda and K.Terai
    • 学会等名
      International Conference on Bio-inspired Systems and Signal Processing (BIOSIGNALS2018)
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] CNNによる距離予測スコアの集積と抑制に基づく細胞内粒子検出2017

    • 著者名/発表者名
      西田賢志郎,堀田一弘
    • 学会等名
      動的画像処理実利用化ワークショップ(DIA2017)
    • 発表場所
      大阪
    • 年月日
      2017-03-09
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] Segmentation of cell membrane and cell nucleus Using pix2pix of Local Regions2017

    • 著者名/発表者名
      M.Sato, K.Hotta, A.Imanishi, M.Matsuda and K.Terai
    • 学会等名
      International Symposium on Imaging Frontier(ISIF2017)
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] ライブイメージングに資する4次元ヒストロジーの創生2017

    • 著者名/発表者名
      今西彩子、佐藤雅也、寺井健太、隅山健太、堀田一弘、松田道行
    • 学会等名
      日本細胞生物学会大会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] Particle Detection in Crowd Regions Using Cumulative Score of CNN2016

    • 著者名/発表者名
      K.Nishida and K.Hotta
    • 学会等名
      International Symposium on Visual Computing (ISVC2016)
    • 発表場所
      Las Vegas
    • 年月日
      2016-12-12
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Human Tracking in Crowded Scenes Using Target Information at Previous Frames2016

    • 著者名/発表者名
      H.Takada, K.Hotta and P.Janney
    • 学会等名
      International Conference on Pattern Recognition (ICPR2016)
    • 発表場所
      Cancun
    • 年月日
      2016-12-04
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] CNNを用いたスコアパッチの集積による粒子検出2016

    • 著者名/発表者名
      西田賢志郎,堀田一弘
    • 学会等名
      バイオイメージインフォマティックス
    • 発表場所
      大阪
    • 年月日
      2016-06-22
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] Convolutional Neural Networkを用いた密集領域に頑健な細胞内の粒子計数2016

    • 著者名/発表者名
      堀田一弘
    • 学会等名
      バイオイメージインフォマティックス
    • 発表場所
      大阪
    • 年月日
      2016-06-22
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] ディープラーニングを用いた細胞内の粒子計数2016

    • 著者名/発表者名
      渡邊美月,堀田一弘
    • 学会等名
      バイオイメージインフォマティックス
    • 発表場所
      大阪
    • 年月日
      2016-06-22
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] Mixture of Regressionsに基づくCNNの統合による細胞内画像中の粒 子計数2016

    • 著者名/発表者名
      熊谷章平,堀田一弘
    • 学会等名
      バイオイメージインフォマティックス
    • 発表場所
      大阪
    • 年月日
      2016-06-22
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [図書] 情報機構2016

    • 著者名/発表者名
      市瀬龍太郎、長橋賢吾、山下隆義、堀田一弘、他多数
    • 総ページ数
      296
    • 出版者
      人工知能・機械学習・ディープラーニング 関連技術とその活用
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書

URL: 

公開日: 2016-04-26   更新日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi