• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

乳児の能動性に着目した向社会的行動の発達的理解

公募研究

研究領域共感性の進化・神経基盤
研究課題/領域番号 16H01482
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
審査区分 複合領域
研究機関東京大学

研究代表者

開 一夫  東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (30323455)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
11,440千円 (直接経費: 8,800千円、間接経費: 2,640千円)
2017年度: 5,850千円 (直接経費: 4,500千円、間接経費: 1,350千円)
2016年度: 5,590千円 (直接経費: 4,300千円、間接経費: 1,290千円)
キーワード発達認知科学 / 援助行動の発達 / デジタルおしゃぶり / 乳児研究法 / 利他行動 / 共感の発達 / 発達科学 / 向社会行動 / おしゃぶり型デバイス / 社会的認知 / 能動性 / 発達 / 乳児 / 脳活動計測 / 認知科学 / 実験系心理学
研究実績の概要

本研究では、乳児の能動性に着目しつつ、共感脳の発達的基盤を明らかにすることを研究目標とした。具体的には、我々が開発した「デジタルおしゃぶり」や 「モーションキャプチャ装置」など先端的な実験装置を活用して、四肢制御が未熟で運動レバートリーが少ない乳児でも能動的に参加可能な実験パラダイムを構築し、向社会的行動(援助行動)の発達的変遷を行動レベルと脳神経レベルの両者の点で明らかにすることが目論まれた。「デジタルおしゃぶり」に関しては、 平成26年度から27年度の本新学術領域公募研究で基本プロトタイプが実装されており、これをより精緻にデータが取得できるように改良しつつ、行動実験および脳活動計測実験が実施された。モーションキャプチャ装置を用いた実験に関しては基本的なシステム構成が完成し、時間的要因を考慮した実験が実施され、国際誌に採択されている。具体的研究内容としては、以下の2つに要約できる。
【研究内容1】Cshibra(2000)らの実験で用いられたCGアニメーションを元に、アニメーション中のCGキャラクターを「デジタルおしゃぶり」によって操作可能とした実験で、乳児が「助け行動」を示すかどうかを検証した。実験の結果一定の条件では「助け行動」と見なせる行動の存在が確認できた。本研究成果は、有力国際誌に投稿準備中である。
【研究内容2】CGアニメーションを用いた社会的相互作用場面の刺激観察中の乳児の前頭部をNIRSを用いて計測し、CGで表現される相互作用場面の違いによって異なる脳活動が惹起されることが確認できた。 本研究成果の一部は、国際会議において発表済み、あるいは、現在有力国際誌に投稿準備中である。

現在までの達成度 (段落)

平成29年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

平成29年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(2件)
  • 2017 実績報告書
  • 2016 実績報告書
  • 研究成果

    (15件)

すべて 2019 2018 2017 その他

すべて 雑誌論文 (6件) (うち国際共著 1件、 査読あり 5件、 オープンアクセス 3件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件) 図書 (1件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] Rapid saccadic response with fearful gaze cue2019

    • 著者名/発表者名
      Matsunaka, R., & Hiraki, K.
    • 雑誌名

      PlosOne

      巻: 14(3) 号: 3 ページ: e0212450-e0212450

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0212450

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Subtle temporal delays of mothers’ responses affect imitation learning in children: Mother-child interaction study2019

    • 著者名/発表者名
      Yamamoto, E., Matsuda, G., Nagata, K., Dan, N., & Hiraki, K.
    • 雑誌名

      Journal Experimental Psychology

      巻: 179 ページ: 126-142

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Mothers Exaggerate Their Finger Movements While Demonstrating Object Manipulation to Their Infants2018

    • 著者名/発表者名
      Nagata, K., Yamamoto, E., Matsuda, G., Hiraki, K.,
    • 雑誌名

      Psychology

      巻: 9 号: 12 ページ: 2609-2624

    • DOI

      10.4236/psych.2018.912149

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [雑誌論文] Distraction decreases prefrontal oxygenation: A NIRS study.2017

    • 著者名/発表者名
      Ozawa, S., & Hiraki, K.
    • 雑誌名

      Brain and Cognition

      巻: 113 ページ: 155-163

    • DOI

      10.1016/j.bandc.2017.02.003

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Development of a Real-Time Brain-Computer Interface for Interactive Robot Therapy: An Exploration of EEG and EMG Features during Hypnosis.2017

    • 著者名/発表者名
      Alimardani, M., & Hiraki, K.
    • 雑誌名

      nternational Journal of Computer, Electrical, Automation, Control and Information Engineering,

      巻: 11(2) ページ: 135-143

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Preverbal infants affirm third-party interventions that protect victims from aggressors2017

    • 著者名/発表者名
      Kanakogi, Y., Inoue, Y., Matsuda, G., Butler, D., Hiraki, K., & Myowa-Yamakoshi, M
    • 雑誌名

      Nature Human Behaviour

      巻: 1 号: 2 ページ: 0037-0037

    • DOI

      10.1038/s41562-016-0037

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 赤ちゃん研究のためのデジタルおしゃぶりの開発2018

    • 著者名/発表者名
      開一夫
    • 学会等名
      新生児呼吸療法モニタリングフォーラム
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Association between infant mother sleep-wake pattern and language development2018

    • 著者名/発表者名
      Yonei, K., & Hiraki, K.
    • 学会等名
      Budapest CEU Conference on Cognitive Development, Budapest, Hungary
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 親子間インタラクション理解に向けた二人称的映像解析法の検討2017

    • 著者名/発表者名
      吉本 廣雅・開 一夫
    • 学会等名
      HCGシンポジウム2017
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] 対人関係ストレスの想起による感情変化と生理変化・反芻傾向との関連2017

    • 著者名/発表者名
      小澤 幸世・中谷 裕教・宮内誠カルロス・川本 大史・吉本 廣雅・開 一夫・長谷川 寿一
    • 学会等名
      日本心理学会第81回大会
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] 3次元画像計測による親子-ロボット間インタラクションの大量収集と定量的分析の検討2017

    • 著者名/発表者名
      吉本 廣雅・開 一夫
    • 学会等名
      第20回画像の認識・理解シンポジウム (MIRU2017)
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] Curiosity leads to both social rejection and inclusion in daily life: A longitudinal study2017

    • 著者名/発表者名
      Kawamoto, T., Ura, M. & Hiraki, K.
    • 学会等名
      International Convention of Psychological Science
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [図書] ベーシック発達心理学2018

    • 著者名/発表者名
      開・斉藤(編)
    • 総ページ数
      318
    • 出版者
      東京大学出版
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [備考] 開一夫研究室HP

    • URL

      https://ardbeg.c.u-tokyo.ac.jp/ja/top/

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [備考] 開研究室HP

    • URL

      https://ardbeg.c.u-tokyo.ac.jp/ja/top/

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書

URL: 

公開日: 2016-04-26   更新日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi