• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

二個体神経活動の同期性に基づく共感性発現の解析

公募研究

研究領域共感性の進化・神経基盤
研究課題/領域番号 16H01488
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
審査区分 複合領域
研究機関自治医科大学

研究代表者

犬束 歩  自治医科大学, 医学部, 助教 (30584776)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
9,100千円 (直接経費: 7,000千円、間接経費: 2,100千円)
2017年度: 4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2016年度: 4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
キーワードオキシトシン / AAVベクター / ファイバーフォトメトリー / DREADD / 共感性 / 社会行動 / ナノボディ / オキシトシン神経 / アデノ随伴ウイルスベクター / Cre-DOG
研究実績の概要

視床下部で分泌される神経ペプチドは、動物の社会性に大きく影響する。オキシトシンは線虫からヒトまで幅広く進化的に保存されている神経ペプチドであり、哺乳類においては、つがい形成や母子関係の構築といった社会行動に幅広く関与している。興味深いことに、オキシトシンの効果は社会的関係を築く二個体の間でポジティブフィードバックが働く。しかし、共感をはじめとする社会行動では二個体間の相互作用が重要であるにも関わらず、オキシトシン神経活動の二個体間のパターン類似性がどのように行動に影響を及ぼすのかについては全く分かっていなかった。本課題では、オキシトシン神経が同期して活動することで社会的な絆が形成されるという仮説を検証することを目的とした。
平成29年度の研究実績としては、領域内の他班との共同研究の成果として2報の論文が掲載に至った(Nasanbuyan, 2018-Endocrinology; Kikusui, 2018-Behav Brain Res)。本課題では遺伝子発現の制御をするために自作のアデノ随伴ウイルスベクターを用いており、領域内の関連する班に技術提供を行った成果である。具体的にはオキシトシン神経特異的に細胞膜移行型GFPを発現させることによる投射先のトレーシング、および投射経路選択的な遺伝子発現とDREADDシステムによる神経活動制御について担当した。また、過年度においてオレキシン神経において達成したファイバーフォトメトリーによる神経活動の記録を、平成29年度はオキシトシン神経に導入した。現在進行中の二個体間の同期性解析やその他の共同研究プロジェクトに関しても近いうちに成果発表につなげたい。

現在までの達成度 (段落)

29年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

29年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(2件)
  • 2017 実績報告書
  • 2016 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2018 2017 2016 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 3件、 査読あり 4件、 オープンアクセス 4件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (3件) 産業財産権 (1件)

  • [国際共同研究] Deutsches Krebsforschungszentrum(ドイツ)

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [雑誌論文] Sex differences in olfactory-induced neural activation of the amygdala.2018

    • 著者名/発表者名
      Kikusui T, Kajita M, Otsuka N, Hattori T, Kumazawa K, Watarai A, Nagasawa M, Inutsuka A, Yamanaka A, Matsuo N, Covington HE 3rd, Mogi K.
    • 雑誌名

      Behav Brain Res.

      巻: 27 ページ: 96-104

    • DOI

      10.1016/j.bbr.2017.11.034

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Oxytocin-Oxytocin Receptor Systems Facilitate Social Defeat Posture in Male Mice2017

    • 著者名/発表者名
      Nasanbuyan Naranbat、Yoshida Masahide、Takayanagi Yuki、Inutsuka Ayumu、Nishimori Katsuhiko、Yamanaka Akihiro、Onaka Tatsushi
    • 雑誌名

      Endocrinology

      巻: 159 号: 2 ページ: 763-775

    • DOI

      10.1210/en.2017-00606

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] The integrative role of orexin/hypocretin neurons in nociceptive perception and analgesic regulation.2016

    • 著者名/発表者名
      Inutsuka A, Yamashita A, Chowdhury S, Nakai J, Ohkura M, Taguchi T, Yamanaka A
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 6:29480 号: 1 ページ: 1-15

    • DOI

      10.1038/srep29480

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Top-down cortical input during nrem sleep consolidates perceptual memory.2016

    • 著者名/発表者名
      Miyamoto D, Hirai D, Fung CC, Inutsuka A, Odagawa M, Suzuki T, Boehringer R, Adaikkan C, Matsubara C, Matsuki N, Fukai T, McHugh TJ, Yamanaka A, *Murayama M
    • 雑誌名

      Science

      巻: 352 号: 6291 ページ: 1315-1318

    • DOI

      10.1126/science.aaf0902

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] RFPを用いたグルココルチコイド受容体の核内移行・二量体形成の検出2018

    • 著者名/発表者名
      犬束 歩、尾仲 達史
    • 学会等名
      第95回日本生理学会大会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] ナノボディおよびDARPinを利用したRFP-dependent Creの開発2017

    • 著者名/発表者名
      犬束 歩、溝口 博之、金子 涼輔、尾仲 達史
    • 学会等名
      第40回日本神経科学学会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] 視床下部特定回路の活動操作と活動記録2016

    • 著者名/発表者名
      犬束歩、吉田匡秀、高柳友紀、山中章弘、尾仲達史
    • 学会等名
      自律神経研究会
    • 発表場所
      日本光電(株)落合高山ビル(東京都、新宿区)
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [産業財産権] 遺伝子発現制御方法及び遺伝子発現制御キット2016

    • 発明者名
      犬束歩、尾仲達史
    • 権利者名
      犬束歩、尾仲達史
    • 産業財産権種類
      特許
    • 出願年月日
      2016-12-28
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書

URL: 

公開日: 2016-04-26   更新日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi