• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

昆虫における時間認識機構の探求

公募研究

研究領域こころの時間学 ―現在・過去・未来の起源を求めて―
研究課題/領域番号 16H01496
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
審査区分 複合領域
研究機関東北大学

研究代表者

谷本 拓  東北大学, 生命科学研究科, 教授 (70714955)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
13,000千円 (直接経費: 10,000千円、間接経費: 3,000千円)
2017年度: 6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
2016年度: 6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
キーワード昆虫 / 学習 / 条件付け / ショウジョウバエ
研究実績の概要

時間条件付けでは、無条件刺激(報酬もしくは罰)の提示を一定時間間隔で繰り返し、提示後の一定間隔で発現される行動を条件反射と定義する。平成28年度に構築した、ショウジョウバエに電気ショックを提示しその応答を高解像度で記録する行動実験系、および画像データの解析系を用いた。また時間間隔に依存した条件反射を、電気ショック提示に伴う非特異的なものと区別するため、同強度の刺激を同回数、不定間隔で与えるコントロール実験を合わせて行った。
はじめに刺激の提示回数、刺激の提示間隔の二つの変数を変化させ条件検討を試みた。その結果、2秒間隔で刺激を10回繰り返し与えた際に、電気ショック応答の一つであるジャンプ行動の増加が、訓練終了後の刺激予想時間に観察された。本研究では、トレーニング後にみられた行動変化が刺激提示間隔に合わせたものであるかを定量するため、ジャンプ発生頻度の時系列データに対し時間周波数解析を行った。時間周波数解析では周波数成分の時間変化を解析できるため、条件反射の発生時間まで特定することが可能である。時間周波数解析の結果、実験群ではコントロール群に比べて、刺激提示間隔(2秒)を周期とする周波数成分の値が(0.50Hz)、訓練開始時から訓練終了直後まで高くなっていた。これはショウジョウバエが2秒という時間間隔を学習し、定間隔の条件反射(ジャンプ)を獲得したことを示している。本研究結果は無脊椎動物の微小脳にも計時機構が備わっていることを示唆する初めての研究である。

現在までの達成度 (段落)

29年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

29年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(2件)
  • 2017 実績報告書
  • 2016 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2017 2016 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 4件、 査読あり 4件、 オープンアクセス 4件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 2件)

  • [国際共同研究] Ludwig Maximilian University of Munich(Germany)

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [国際共同研究] Ludwig Maximilian University of Munich(Germany)

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [雑誌論文] Behavioral modulation by spontaneous activity of dopamine neurons.2017

    • 著者名/発表者名
      Toshiharu Ichinose, Hiromu Tanimoto, Nobuhiro Yamagata
    • 雑誌名

      Frontiers Systems Neuroscience

      巻: 11 ページ: 88-88

    • DOI

      10.3389/fnsys.2017.00088

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] The Role of the Gustatory System in the Coordination of Feeding2017

    • 著者名/発表者名
      Vladimiros Thoma, Kimiko Kobayashi, Hiromu Tanimoto
    • 雑誌名

      eNeuro

      巻: 4(6) 号: 6 ページ: 0324-17

    • DOI

      10.1523/eneuro.0324-17.2017

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Suppression of dopamine neurons mediates reward.2016

    • 著者名/発表者名
      Yamagata N, Hiroi M, Kondo S, Abe A, Tanimoto, H.
    • 雑誌名

      PLoS Biol

      巻: 14(12) 号: 12 ページ: e1002586-e1002586

    • DOI

      10.1371/journal.pbio.1002586

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Dynamics of memory-guided choice behavior in <i>Drosophila</i>2016

    • 著者名/発表者名
      Rohwedder A, Wenz NL, Stehle B, Huser A, Yamagata N, Zlatic M, Truman JW, Tanimoto H, Saumweber T, Gerber B.
    • 雑誌名

      Proceedings of the Japan Academy. Ser. B: Physical and Biological Sciences

      巻: 92 号: 8 ページ: 346-357

    • DOI

      10.2183/pjab.92.346

    • NAID

      130005420972

    • ISSN
      0386-2208, 1349-2896
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] Classification of the direction and behaviour of fluit flies by machene vision and image-based CNN2017

    • 著者名/発表者名
      Takuto Okuno, Masayoshi Ikarashi, Pudith Sirigrivatanawong, Koichi Hashimoto, Hiromu Tanimoto
    • 学会等名
      Neuro Informatics 2017
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Temporal conditioning in insects2016

    • 著者名/発表者名
      Masayoshi Ikarashi, Hiromu Tanimoto
    • 学会等名
      Time in Tokyo: International Symposium on temporal perception and experience
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2016-04-26   更新日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi