• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

時間認識における「基本単位」 -認知心理・神経生理・臨床的手法による総合的研究-

公募研究

研究領域こころの時間学 ―現在・過去・未来の起源を求めて―
研究課題/領域番号 16H01497
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
審査区分 複合領域
研究機関杏林大学

研究代表者

寺尾 安生  杏林大学, 医学部, 教授 (20343139)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
7,800千円 (直接経費: 6,000千円、間接経費: 1,800千円)
2017年度: 3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2016年度: 3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
キーワード時間情報処理 / 小脳 / 大脳基底核 / 磁気刺激法 / 大脳皮質 / パーキンソン病 / 脊髄小脳変性症 / 神経科学 / 時間的情報処理
研究実績の概要

ある一定の間隔(ISI)で鳴る音にあわせてキーボードをタッピングする課題(同期タッピング課題)を用いて、脊髄小脳変性症患者(純粋小脳型の臨床症状を示すSCA6、SCA31の患者)、および多系統萎縮症(MSA)患者における時間情報処理を検討し、パーキンソン病(PD)の課題遂行能力と比較した。PD患者においてはタッピングのタイミングが音に対して少し早くなる傾向が見られた(negative asynchrony)のに対し、SCD患者ではnegative asynchronyを認めず、音のタイミングを中心にボタン押しのタイミングがばらつく所見を認めた。さらに小脳・大脳基底核双方の機能異常を併せ持つMSA患者では大脳基底核の障害を呈するPD群、純粋小脳型の臨床症状を示すSCD群の両方の異常の特徴が認められ、最も高度の異常を示した。ISIが2-3秒以上になるといずれの群でも、ボタン押しは音のタイミングより遅れるようになった。同期タッピング課題の遂行に大脳皮質がどのように関与するかについて検討するため、タッピング課題施行中の正常人において、様々なタイミングで経頭蓋磁気刺激を行い、タッピングの遂行能力がどのように変化するかを検討した。同時にタッピング課題中の手指の動きを動作解析システムにより記録し、その変化についても検討した。刺激強度は運動野における閾値の強度より20%上の強度とし、タッピングの予想されるタイミングの400ms前から400ms後の様々なタイミングで各大脳皮質領域上で刺激を加えた。運動直前のタイミングで運動野など一部の皮質領域を刺激することにより、タッピングのタイミングが磁気刺激をした場合に、しなかった場合と比較して早くなる現象を認めた。この知見は時間的な引き込み現象の神経生理学的な基盤について示唆を与えると思われる。

現在までの達成度 (段落)

29年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

29年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(2件)
  • 2017 実績報告書
  • 2016 実績報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて 2018 2017 2016

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 6件、 オープンアクセス 3件、 謝辞記載あり 4件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Recording Horizontal Saccade Performances Accurately in Neurological Patients Using Electro-oculogram2018

    • 著者名/発表者名
      Terao Y, Fukuda H, Sugiyama Y, Inomata-Terada S, Tokushige SI, Hamada M, Ugawa Y
    • 雑誌名

      J Vis Exp

      巻: 133 号: 133 ページ: 133-133

    • DOI

      10.3791/56934

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] How saccade intrusions affect subsequent motor and oculomotor actions.2017

    • 著者名/発表者名
      Yasuo Terao,Hideki Fukuda,Shin-ichi Tokushige,Satomi Inomata-Terada,Yoshikazu Ugawa
    • 雑誌名

      Frontiers in Neuroscience

      巻: - ページ: 608-608

    • DOI

      10.3389/fnins.2016.00608

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書 2016 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] What do eye movements tell us about patients with neurological disorders? — An introduction to saccade recording in the clinical setting —2017

    • 著者名/発表者名
      Terao Y, Fukuda H, Hikosaka O
    • 雑誌名

      Proceedings of the Japan Academy. Ser. B: Physical and Biological Sciences

      巻: 93 号: 10 ページ: 772-801

    • DOI

      10.2183/pjab.93.049

    • NAID

      130006248964

    • ISSN
      0386-2208, 1349-2896
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Saccades abnormalities in posterior cortical atrophy - A case report2017

    • 著者名/発表者名
      Terao Y, Fukuda H, Tokushige SI, Inomata-Terada S, Ugawa Y
    • 雑誌名

      Clin. Neurophysiol.

      巻: 128 号: 2 ページ: 349-350

    • DOI

      10.1016/j.clinph.2016.12.005

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Saccade abnormalities associated with focal cerebral lesions -How cortical and basal ganglia commands shape saccades in humans-2016

    • 著者名/発表者名
      Terao Y, Fukuda H, Tokushuge S, Nomura Y, Hanajima R, Ugawa Y
    • 雑誌名

      Clinical Neurophysiology

      巻: 印刷中 号: 8 ページ: 2953-2967

    • DOI

      10.1016/j.clinph.2015.07.041

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Distinguishing spinocerebellar ataxia with pure cerebellar manifestation from multiple system atrophy (MSA-C) through saccade profiles2016

    • 著者名/発表者名
      Terao Y, Fukuda H, Tokushige SI, Inomata-Terada S, Yugeta A, Hamada M, Ugawa Y
    • 雑誌名

      Clin. Neurophysiol.

      巻: 128 号: 1 ページ: 31-43

    • DOI

      10.1016/j.clinph.2016.10.012

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] Oculomotor task repetition reveals differential short-term modulation of sacade performance in neurological disorders2017

    • 著者名/発表者名
      Terao Y, Fukuda H, Tokushige S, Inomata-Terada S, Hamada M, Ugawa Y
    • 学会等名
      XXIII World Congress of Neurology
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 視線解析法による神経疾患患者の病態解明2017

    • 著者名/発表者名
      寺尾 安生
    • 学会等名
      第47回日本臨床神経生理学会学術大会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 脊髄小脳変性症の病型ごとの時間的統合能力2017

    • 著者名/発表者名
      徳重真一、松田俊一、他田正義、矢部一郎、武田篤、田中洋康、畠中めぐみ、榎本博之、小林俊輔、清水 和敬、清水崇宏、花島律子、辻省次、宇川義一、寺尾安生
    • 学会等名
      第47回日本臨床神経生理学会学術大会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] 脊髄小脳変性症における眼球運動-臨床症状との対応2017

    • 著者名/発表者名
      寺田さとみ,徳重真一,松田 俊一,弓削田晃弘,濱田 雅,宇川義一
    • 学会等名
      第47回日本臨床神経生理学会学術大会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] 様々な脊髄小脳変性症における時間情報処理機構の多施設研究2017

    • 著者名/発表者名
      宇川義一,徳重真一,寺尾安生,松本英之,松田俊一,古林俊晃, 花島律子,石川欽也,他田正義,矢部一郎,武田篤,田中洋康
    • 学会等名
      運動失調症の分子病態解明・治療法開発に関する研究班 班会議
    • 発表場所
      東京
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] 時間認識における「基本単位」 -神経疾患における検討-2016

    • 著者名/発表者名
      寺尾安生、徳重真一
    • 学会等名
      文部科学賞科学研究費補助金 新学術領域「こころの時間学」領域会議
    • 発表場所
      札幌
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] Impaired reproduction of time length in Parkinson’s disease2016

    • 著者名/発表者名
      Tokushige SI, Terao Y, Togashi N, Sasaki T, Inomata-Terada S, Hamada M, Ugawa Y
    • 学会等名
      Time in Tokyo: International Symposium on temporal perception and experience
    • 発表場所
      東京
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2016-04-26   更新日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi