• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

強迫性障害における主観的時間とその生物学的基盤

公募研究

研究領域こころの時間学 ―現在・過去・未来の起源を求めて―
研究課題/領域番号 16H01512
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
審査区分 複合領域
研究機関京都府立医科大学

研究代表者

酒井 雄希  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 特任講師 (60714475)

研究期間 (年度) 2016-06-30 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
7,800千円 (直接経費: 6,000千円、間接経費: 1,800千円)
2017年度: 3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2016年度: 3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
キーワード強迫性障害 / 時間 / 神経科学 / 精神疾患 / ニューロイメージング
研究実績の概要

前年度までの成果及び技術開発に基づき、現在とは時間的に隔たった未来や過去の事象への拘泥が関係すると考えられる症候である「不安」に関して、fMRIを用いた検討を行い、状態・対象とする集団特性・機器を超えて汎化しうる不安マーカーを見出し、国際誌に成果として出版した(Takagi et al., 2018, Neuroimage)。新学術領域内及び新学術領域間の共同研究として、強化学習における時間パラメータの不均衡として強迫性障害の計算論モデルを考案した。強迫性障害の治療には薬物療法としてセロトニン作動性抗うつ薬の内服、行動療法として曝露反応妨害法を中心とした技法が有効とされ、世界的に第一選択の治療とされている。われわれの時間パラメータの不均衡を中核としたモデルでは、これらの有効性もシミュレーションとして再現することが出来た。実際に強迫性障害患者及び健常者においてこれらの時間パラメータを評価できる強化学習課題を実施したデータからは、モデルと非常によく一致した知見がえられた。また、仮説どおり、セロトニン作動性抗うつ薬はこの時間パラメータを健常方向に変化させていることが示唆された。この時間パラメータの不均衡は強迫症状のうち特に強迫的な信念と有意に相関することも確認することができた。更に、同時に取得した脳活動データからは、これまでに強迫性障害で繰り返し示唆されてきた前頭葉-線条体ネットワークがこの時間パラメータと関連していることが示唆された。論文執筆を進めており、国際誌への投稿を予定している。

現在までの達成度 (段落)

29年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

29年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(2件)
  • 2017 実績報告書
  • 2016 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2018 2017 2016 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 2件、 招待講演 3件)

  • [国際共同研究] Melbourne Neuropsychiatry Centre(Australia)

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [国際共同研究] Bellvitge Biomedical Research Institute(Spain)

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [雑誌論文] A common brain network among state, trait, and pathological anxiety from whole-brain functional connectivity2018

    • 著者名/発表者名
      Takagi Yu、Sakai Yuki、Abe Yoshinari、Nishida Seiji、Harrison Ben J.、Martinez-Zalacain Ignacio、Soriano-Mas Carles、Narumoto Jin、Tanaka Saori C.
    • 雑誌名

      NeuroImage

      巻: 172 ページ: 506-516

    • DOI

      10.1016/j.neuroimage.2018.01.080

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] The detection of white matter alterations in obsessive-compulsive disorder revealed by TRActs Constrained by UnderLying Anatomy (TRACULA)2018

    • 著者名/発表者名
      Anri Watanabe, Takashi Nakamae, Yuki Sakai, Seiji Nishida, Yoshinari Abe, Kei Yamada, Isao Yokota, Jin Narumoto
    • 雑誌名

      Neuropsychiatric Disease and Treatment

      巻: 印刷中

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] OCDにおけるセロトニンと関連した計算論モデルとニューロイメジング2018

    • 著者名/発表者名
      酒井雄希
    • 学会等名
      第3回セロトニン研究会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 革新的技術を用いた精神疾患への新たなアプローチ2017

    • 著者名/発表者名
      酒井雄希
    • 学会等名
      第16期金曜サイエンスサロン
    • 発表場所
      大阪科学技術センタービル
    • 年月日
      2017-02-03
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Energy landscape of obsessive-compulsive disorder2017

    • 著者名/発表者名
      酒井雄希
    • 学会等名
      THE 44th NAITO CONFERENCE ON Decision Making in the Brain ―Motivation, Prediction, and Learning
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Subjective time and its neural substrate in obsessive-compulsive disorder2017

    • 著者名/発表者名
      酒井雄希
    • 学会等名
      The 2nd International Symposium on the Science of Mental Time
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 精神神経疾患の理解-強迫症を対象としたアプローチ2017

    • 著者名/発表者名
      酒井雄希
    • 学会等名
      第40回日本神経科学大会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] Understanding Neuropsychiatric disorders: Focus on Obsessive-Compulsive Disorder2016

    • 著者名/発表者名
      Yuki Sakai
    • 学会等名
      4th mini-symposium on Cognition, Decision-making and Social function
    • 発表場所
      理化学研究所 脳科学総合研究センター中央研究棟
    • 年月日
      2016-10-25
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2016-07-04   更新日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi