研究領域 | こころの時間学 ―現在・過去・未来の起源を求めて― |
研究課題/領域番号 |
16H01512
|
研究種目 |
新学術領域研究(研究領域提案型)
|
配分区分 | 補助金 |
審査区分 |
複合領域
|
研究機関 | 京都府立医科大学 |
研究代表者 |
酒井 雄希 京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 特任講師 (60714475)
|
研究期間 (年度) |
2016-06-30 – 2018-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2017年度)
|
配分額 *注記 |
7,800千円 (直接経費: 6,000千円、間接経費: 1,800千円)
2017年度: 3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2016年度: 3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
|
キーワード | 強迫性障害 / 時間 / 神経科学 / 精神疾患 / ニューロイメージング |
研究実績の概要 |
前年度までの成果及び技術開発に基づき、現在とは時間的に隔たった未来や過去の事象への拘泥が関係すると考えられる症候である「不安」に関して、fMRIを用いた検討を行い、状態・対象とする集団特性・機器を超えて汎化しうる不安マーカーを見出し、国際誌に成果として出版した(Takagi et al., 2018, Neuroimage)。新学術領域内及び新学術領域間の共同研究として、強化学習における時間パラメータの不均衡として強迫性障害の計算論モデルを考案した。強迫性障害の治療には薬物療法としてセロトニン作動性抗うつ薬の内服、行動療法として曝露反応妨害法を中心とした技法が有効とされ、世界的に第一選択の治療とされている。われわれの時間パラメータの不均衡を中核としたモデルでは、これらの有効性もシミュレーションとして再現することが出来た。実際に強迫性障害患者及び健常者においてこれらの時間パラメータを評価できる強化学習課題を実施したデータからは、モデルと非常によく一致した知見がえられた。また、仮説どおり、セロトニン作動性抗うつ薬はこの時間パラメータを健常方向に変化させていることが示唆された。この時間パラメータの不均衡は強迫症状のうち特に強迫的な信念と有意に相関することも確認することができた。更に、同時に取得した脳活動データからは、これまでに強迫性障害で繰り返し示唆されてきた前頭葉-線条体ネットワークがこの時間パラメータと関連していることが示唆された。論文執筆を進めており、国際誌への投稿を予定している。
|
現在までの達成度 (段落) |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|