• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高次元空間自由度のスパース化による反応シミュレーション解析

公募研究

研究領域スパースモデリングの深化と高次元データ駆動科学の創成
研究課題/領域番号 16H01535
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
審査区分 複合領域
研究機関国立研究開発法人産業技術総合研究所

研究代表者

安藤 康伸  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 材料・化学領域, 研究員 (00715039)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2017年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2016年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
キーワード機械学習 / ニューラルネットワーク / 第一原理計算 / アモルファス / 化学反応 / 計算物理 / 物性理論 / イオン拡散
研究実績の概要

本研究課題では以下の2テーマに取り組んだ。
(1)スパースモデリングによる複雑イオン伝導モデリング手法の開発:第一原理計算の結果をニューラルネットワーク(NN)で学習(補間)することで、高精度な経験的ポテンシャルを作成する手法を利用してアモルファス材料内部のイオン拡散やアモルファス材料の特徴的構造を再現することに成功した。本成果は、課題の特徴に即して従来型の高次元NNを簡素化することで実施されており、計算コストや学習コストを下げることで実現された。またNNポテンシャルを利用することで効率的に金属原子の拡散経路を探索できたり、イオンの拡散係数を第一原理計算の精度を保ちながら見積もることが可能となった。本成果に関連した論文を2報、発表した。
(2)化学反応座標のスパース化による自由エネルギー計算手法の開発:実験的に得られた収率は反応の自由エネルギーと強く関連している。計算シミュレーションで自由エネルギーを直接計算するのではなく、実験収率の結果を「学習」して計算シミュレーションによって得られたパラメータから触媒性能を予測することに成功した。これにより均一系触媒を合成する前にある程度の性能予測が行えるために効率的な実験計画を組むことができると期待される。本成果に関連した論文を1報、発表した。
これらの成果を上げる過程で得た知見は関連研究者より高く評価され、H29年度には8件の招待貢献と1件の解説記事を発表した。これらにより、本研究成果は他研究者から高い注目を受けていると言える。

現在までの達成度 (段落)

29年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

29年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(2件)
  • 2017 実績報告書
  • 2016 実績報告書
  • 研究成果

    (15件)

すべて 2018 2017 2016

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 3件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (10件) (うち国際学会 2件、 招待講演 9件)

  • [雑誌論文] Machine Learning Approach for Prediction of Reaction Yield with Simulated Catalyst Parameters2018

    • 著者名/発表者名
      Yada Akira、Nagata Kenji、Ando Yasunobu、Matsumura Tarojiro、Ichinoseki Sakina、Sato Kazuhiko
    • 雑誌名

      Chemistry Letters

      巻: 47 号: 3 ページ: 284-287

    • DOI

      10.1246/cl.171130

    • NAID

      130006434173

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Cu Diffusion in Amorphous Ta2O5 Studied with a Simplified Neural Network Potential2017

    • 著者名/発表者名
      Li Wenwen, Ando Yasunobu, Watanabe Satoshi
    • 雑誌名

      Journal of the Physical Society of Japan

      巻: 86 号: 10 ページ: 1040041-7

    • DOI

      10.7566/jpsj.86.104004

    • NAID

      210000134538

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Study of Li atom diffusion in amorphous Li3PO4 with neural network potential2017

    • 著者名/発表者名
      Li Wenwen、Ando Yasunobu、Minamitani Emi、Watanabe Satoshi
    • 雑誌名

      The Journal of Chemical Physics

      巻: 147 号: 21 ページ: 214106-214106

    • DOI

      10.1063/1.4997242

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 物質情報処理の高度化のための AI 技術応用研究の動向2017

    • 著者名/発表者名
      安藤康伸
    • 雑誌名

      研究開発リーダー

      巻: 12 ページ: 11-15

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [雑誌論文] スパースモデリングによるナノデバイスシミュレーション解析2017

    • 著者名/発表者名
      安藤 康伸, Wenwen Li, 藤掛 壮, 渡邉 聡
    • 雑誌名

      電子情報通信学会誌

      巻: 99 ページ: 461-465

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 物質データ解析の高度化に向けた機械学習応用研究の動向2018

    • 著者名/発表者名
      安藤康伸
    • 学会等名
      理研 分野横断ワークショップ
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Recent Progress of Material Research with informatics: high-throughput simulation and machine-learning modeling2017

    • 著者名/発表者名
      Yasunobu ANDO
    • 学会等名
      NT17 Satellite symposium CCTN17,
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 物質情報処理の高度化のための機械学習応用研究の動向2017

    • 著者名/発表者名
      安藤康伸
    • 学会等名
      産業技術総合研究所 人工知能研究センター第 15 回 AI セミナー 「マテリアルズ インフォマティクスと人工知能」
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 機械学習によるスペクトルデータと状態遷移のデータ駆動モデリング2017

    • 著者名/発表者名
      安藤 康伸
    • 学会等名
      真空・表面科学合同講演会 データ駆動表面科学研究部会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 高次元データの自動・高速処理による物質科学研究の進展”2017

    • 著者名/発表者名
      安藤 康伸
    • 学会等名
      放射光学会若手有志研究会「マテリアルズインフォマティクスと分光」
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 情報科学は材料科学を効率化できるか? マテリアルズ・インフォマティクスあれこれ2017

    • 著者名/発表者名
      安藤 康伸
    • 学会等名
      第 36 回電子材料シンポジウム
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 計算・計測データ解析のための機械学習技術の応用研究2017

    • 著者名/発表者名
      安藤康伸
    • 学会等名
      NIMS 第 115 回先端計測オープンセミナー
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 材料開発・物質研究のための機械学習応用研究の動向2017

    • 著者名/発表者名
      安藤康伸
    • 学会等名
      ニューガラスフォーラム評価技術研究会 第3回研究会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 情報科学的手法のマテリアルシミュレーション解析への応用~スペクトル分類と複雑イオ ン拡散経路探査~2016

    • 著者名/発表者名
      安藤康伸, 藤掛壮, Wenwen Li, 渡邉聡
    • 学会等名
      第252回SPring-8セミナー
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Ionic and Electronic conductivity calculations of 100 Perovskite Oxides for SOFC Cathode Materials2016

    • 著者名/発表者名
      Jaekyun Hwang, 安藤康伸, 渡邉聡
    • 学会等名
      The 19th Asian Workshop on First-Principles: El ectronic Structure Calculations (ASIAN-19)
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2016-04-26   更新日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi