• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高速データ同化計算に資する疎性モデリングに基づく観測行列デザイン

公募研究

研究領域スパースモデリングの深化と高次元データ駆動科学の創成
研究課題/領域番号 16H01536
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
審査区分 複合領域
研究機関東京大学

研究代表者

長尾 大道  東京大学, 地震研究所, 准教授 (80435833)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2017年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2016年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
キーワードデータ同化 / スパースモデリング / クリギング / モデル選択 / 首都圏地震観測網 / フェーズフィールド法 / 疎性モデリング / lasso / 正則化 / 非凸最適化 / 地震 / ベイズ統計学
研究実績の概要

平成28年度に開発した,スパースモデリングに基づくデータ選択アルゴリズムを実装したデータ同化テストコードに基づき,データ選択に伴うデータ同化結果への影響の検証に着手した。本検証実験においては,人工データを用いた「双子実験」の要領で進めた。まずは,真のモデルパラメータおよび初期状態を設定した上で,数値モデルによるシミュレーションによって得られた結果を擬似観測データとし,逆にモデルパラメータや初期状態は未知であるとしてデータ同化を実施した。
研究代表者の研究室に所属する大学院生が,データ同化テストコードを並列計算機へ投入し,データ選択を行わない通常のデータ同化の場合,およびスパースモデリングによるデータ選択を実施した場合について双子実験を実施した。両者の双子実験について,計算時間を比較すると共に,特に正則化パラメータの値が,選択されるデータ点および得られる結果へどのように影響するかについて,慎重に吟味した。得られた成果について,本新学術領域研究の領域会議において発表した。
このようにして,開発したデータ同化コードの十分な検証実験を終えた後,最後に新規アルゴリズムを導入したデータ同化手法の実問題への応用として,地震動イメージング法への実装,長尾がフェーズフィールド法への実装に取り組んだ。前者については,首都圏地震観測網で得られた実際の地震データを用いることにより,データ選択による効果について検証した。また後者については,マルテンサイト組織における相変態をターゲットとし,実在の構造材料組織のパラメータならびに内部状態の推定問題への適用を試みた。これらの成果は,2018年米国物理学協会大会,米国地球物理学連合2017年秋季大会,および本新学術領域研究の領域会議で発表した。

現在までの達成度 (段落)

29年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

29年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(2件)
  • 2017 実績報告書
  • 2016 実績報告書
  • 研究成果

    (17件)

すべて 2017 2016 その他

すべて 雑誌論文 (6件) (うち国際共著 1件、 査読あり 4件、 オープンアクセス 4件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (9件) (うち国際学会 2件、 招待講演 3件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] Seismic wavefield imaging of long-period ground motion in the Tokyo Metropolitan area, Japan2017

    • 著者名/発表者名
      M. Kano, H. Nagao, K. Nagata, S. Ito, S. Sakai, S. Nakagawa, M. Hori, and N. Hirata
    • 雑誌名

      Journal of Geophysical Research: Solid Earth

      巻: 122 号: 7 ページ: 5435-5451

    • DOI

      10.1002/2017jb014276

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] スパースモデリングとの融合によるデータ同化研究の新展開2017

    • 著者名/発表者名
      長尾 大道, 伊藤 伸一, 加納 将行
    • 雑誌名

      システム制御情報学会誌「システム/制御/情報」

      巻: 61 ページ: 132-137

    • NAID

      130006784468

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [雑誌論文] Seismic wavefield imaging based on the replica exchange Monte Carlo method2017

    • 著者名/発表者名
      Kano, M., H. Nagao, D. Ishikawa, S. Ito, S. Sakai, S. Nakagawa, M. Hori, and N. Hirata
    • 雑誌名

      Geophys. J. Int.

      巻: 208 号: 1 ページ: 529-545

    • DOI

      10.1093/gji/ggw410

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 大規模自由度系におけるデータ同化のための2nd-order adjoint法に基づく不確実評価法2017

    • 著者名/発表者名
      伊藤 伸一, 長尾 大道, 山中 晃徳, 塚田 祐貴, 小山 敏幸, 加納 将行, 井上 純哉
    • 雑誌名

      月刊海洋 号外

      巻: 59 ページ: 76-82

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [雑誌論文] Data assimilation for massive autonomous systems based on a second-order adjoint method2016

    • 著者名/発表者名
      Ito, S., H. Nagao, A. Yamanaka, Y. Tsukada, T. Koyama, M. Kano, and J. Inoue
    • 雑誌名

      Phys. Rev. E

      巻: 94 号: 4

    • DOI

      10.1103/physreve.94.043307

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Bayesian Inference of Forces Causing Cytoplasmic Streaming in Caenorhabditis elegans Embryos and Mouse Oocytes.2016

    • 著者名/発表者名
      Niwayama R., Nagao H., Kitajima T. S., Hufnagel L., Shinohara K., Higuchi T., Ishikawa T., Kimura A.
    • 雑誌名

      PLoS ONE

      巻: 11 号: 7 ページ: e0159917-e0159917

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0159917

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [学会発表] データ同化の基礎と応用,そしてデータ駆動科学2017

    • 著者名/発表者名
      長尾 大道
    • 学会等名
      新学術領域研究「スパースモデリングの深化と高次元データ駆動科学の創成」第4回チュートリアル講演会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Towards a generation of the simulation-/data-driven data assimilation2017

    • 著者名/発表者名
      H. Nagao
    • 学会等名
      第55回 日本生物物理学会年会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] レプリカ交換モンテカルロ法に基づく首都圏地震動イメージング ~高速化に向けて~2017

    • 著者名/発表者名
      長尾 大道
    • 学会等名
      新学術領域研究「スパースモデリング」 2017年度第1回公開シンポジウム
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] シミュレーション/データ両駆動型データ同化法の創出へ2017

    • 著者名/発表者名
      長尾 大道, 伊藤 伸一
    • 学会等名
      SCI'17
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] Selection of observation points in kriging based on non-convex programming2016

    • 著者名/発表者名
      Ishikawa, D., M. Kano, S. Ito, and H. Nagao
    • 学会等名
      American Geophysical Union Fall Meeting 2016
    • 発表場所
      Moscone Center, San Francisco, USA
    • 年月日
      2016-12-14
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] クリギング法のための非凸最適化に基づく観測点選択2016

    • 著者名/発表者名
      石川 大智, 加納 将行, 伊藤 伸一, 長尾 大道
    • 学会等名
      2016年度 統計関連学会連合大会
    • 発表場所
      金沢大学角間キャンパス(石川県金沢市)
    • 年月日
      2016-09-05
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] 地震研究に貢献する統計科学2016

    • 著者名/発表者名
      長尾 大道
    • 学会等名
      2016年度 統計関連学会連合大会 市民講演会
    • 発表場所
      石川県教育会館(石川県金沢市)
    • 年月日
      2016-09-04
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Observation site selection strategy based on DC programming beneficial to seismic wave field imaging utilizing dense seismic array data2016

    • 著者名/発表者名
      Nagao, H., D. Ishikawa, and M. Kano
    • 学会等名
      Asia Oceania Geoscience Society 13th Annual Meeting
    • 発表場所
      China National Convention Center (Beijing, China)
    • 年月日
      2016-08-02
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] クリギング法のための非凸最適化に基づく観測点選択2016

    • 著者名/発表者名
      石川 大智, 加納 将行, 長尾 大道
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2016年大会
    • 発表場所
      幕張メッセ(千葉県幕張市)
    • 年月日
      2016-05-22
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [備考] 東京大学地震研究所 長尾大道研究室

    • URL

      http://www.eri.u-tokyo.ac.jp/people/nagaoh/

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [備考] 東京大学地震研究所 長尾研究室ホームページ

    • URL

      http://www.eri.u-tokyo.ac.jp/people/nagaoh/

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書

URL: 

公開日: 2016-04-26   更新日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi