研究領域 | スパースモデリングの深化と高次元データ駆動科学の創成 |
研究課題/領域番号 |
16H01546
|
研究種目 |
新学術領域研究(研究領域提案型)
|
配分区分 | 補助金 |
審査区分 |
複合領域
|
研究機関 | 北九州市立大学 |
研究代表者 |
永原 正章 北九州市立大学, 環境技術研究所, 教授 (90362582)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2018-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2017年度)
|
配分額 *注記 |
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2017年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2016年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
|
キーワード | スパースモデリング / 最適制御 / 動的スパースモデリング / 時系列解析 / バイオメカニクス / 凸最適化 / 最適制御理論 / 医用画像処理 / 時系列データ解析 |
研究実績の概要 |
生物運動のモデリングのための動的スパースモデリングの理論を検討し,スパースかつ連続な運動を生成する最適制御の定式化を考察した.その結果,CLOT (Combined L-One and Two) ノルムと呼ばれる評価関数が有効であることを発見し,スパースかつ連続な制御信号を得ることが可能となった.鳥類や二足歩行など,動物の運動はスパースではあるが,不連続では有りえないので,CLOTノルムの定式化は自然である.本結果は,University of Texas at Dallas および Indian Institute of Technology Hyderabad との国際共同研究により国際会議IFAC World CongressやSICE Annual Conference 等に国際会議論文論文として発表した.現在,その成果を学術論文にまとめて,制御分野の国際トップジャーナルに投稿中である.
また医療データは時系列信号であり,その生成モデルとして動的システムを仮定すれば,信号推定問題は動的スパースモデリングの問題として定式化される.特に,データが離散値を取る場合について,その動的スパースモデリングにもとづく定式化を行い,IEEE Transactions on Automatic Control や IEEE Transactions on Signal Processing 等の国際トップジャーナルで発表した.
|
現在までの達成度 (段落) |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|