• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

海洋広域観測網による等密度面上塩分分布を利用した混合分布推定と長期変動の評価

公募研究

研究領域海洋混合学の創設:物質循環・気候・生態系の維持と長周期変動の解明
研究課題/領域番号 16H01597
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
審査区分 複合領域
研究機関国立研究開発法人海洋研究開発機構

研究代表者

纐纈 慎也  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 地球環境観測研究開発センター, 主任研究員 (30421887)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2016年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
キーワード海洋混合 / 北太平洋中層水 / 水塊形成・変質 / 海洋循環 / 海洋長期変動 / 海洋物質循環 / 長期変動 / 北太平洋海洋循環 / 海洋水平・鉛直混合
研究実績の概要

前年度より進めてきた、Argoフロート観測によって得られる等密度面上の塩分分布と整合的な混合強度と流動場の空間分布を診断した結果を取りまとめを行った。まず、観測に現れる微細構造と混合の関係性(パラメタリゼーション)を利用して混合の空間変化を評価した過去の研究との詳細な比較を行った。その結果、本研究の手法でも過去の研究と整合的な各混合係数の分布が得られることを確認した。このことは、本手法と過去の研究によって得られた空間分布の妥当性を確認するだけでなく、等密度面上の塩分分布に対する混合強度の空間変化の効果が移流や時間変化に比べても検出可能な程度に大きいことを示しており意義深かった。より定量的に評価を行うため、混合の効果を定量的に評価するために、等密度面上での塩分収支の式の各項の北太平洋亜熱帯循環内での分布を計算し、近年評価が進んできた強い海洋混合の空間的局在していることが物質分布(塩分分布)に強く反映されていることを示した。特に、北太平洋中層水層では、亜熱帯循環北西部で形成された低塩な塩分極小層が、水平拡散だけでなく亜熱帯循環南西部に位置する伊豆小笠原海嶺上での局所的に強い鉛直拡散によって、急速に高塩化される様子を示した。従来、水塊形成における局所的なプロセスの重要性は評価されてきたが、水塊の変質にも局所的な混合過程が重要である点は興味深い結果といえる。この成果については論文として取りまとめ投稿し公表予定となっている。
さらに、15年(2001-2015)の解析期間を5年毎に区切り、10年程度の時間スケールで中層における塩分の時間変動に対する鉛直拡散の効果の評価を行い、2000年以降報告されているより浅い層(モード水層, <500m)での低塩化が、時間的ラグをもって鉛直拡散によって中層の低塩化に影響している様子についても評価を行った。

現在までの達成度 (段落)

29年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

29年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(2件)
  • 2017 実績報告書
  • 2016 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2018 2017 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Spatial distribution of diffusivity coefficients and the effects on water mass modification in the North Pacific2018

    • 著者名/発表者名
      Shinya Kouketsu
    • 雑誌名

      Journal of Geophysical Research, Oceans

      巻: 受理

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] An application of tracer inverse methods on neutral density surfaces in the North Pacific, and the impacts of mixing on the decadal property changes.2017

    • 著者名/発表者名
      Shinya Kouketsu
    • 学会等名
      International Symposium “Ocean Mixing Processes: Impact on Biogeochemistry, Climate and Ecosystem”
    • 発表場所
      The University of Tokyo (Tokyo, Bunkyo-ku)
    • 年月日
      2017-03-16
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] アルゴ観測網を用いた北太平洋中深層を中心とした循環の再検討. 日本海洋学会2016年度秋季大会2016

    • 著者名/発表者名
      纐纈慎也
    • 学会等名
      日本海洋学会2016年度秋季大会
    • 発表場所
      鹿児島大学(鹿児島県鹿児島市)
    • 年月日
      2016-09-13
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書

URL: 

公開日: 2016-04-26   更新日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi