• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

自発的かつ柔軟な同期状態遷移を実現する脳神経ネットワーク構造と非線形性の解明

公募研究

研究領域非線形発振現象を基盤としたヒューマンネイチャーの理解
研究課題/領域番号 16H01607
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
審査区分 複合領域
研究機関富山大学

研究代表者

上田 肇一  富山大学, 大学院理工学研究部(理学), 准教授 (00378960)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
5,720千円 (直接経費: 4,400千円、間接経費: 1,320千円)
2017年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2016年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
キーワード数理モデル / 脳波 / アトラクター / 自律分散 / 脳 / ネットワーク / アトラクタ / 自律分散システム / 柔軟性 / 振動子
研究実績の概要

1. 数理モデル作成によるてんかん発作抑制法の提案
(1)てんかん発作の予兆の解明(2)てんかん発作の抑制手法の提案に関する課題に取り組んだ。(1)に対しては,ニューロン-グリア間相互作用を考慮した数理モデルに対する数値実験を行い,長周期の細胞外カリウム振動がニューロンの異常発火を発生させる原因となっていることを示唆する結果を得た。この結果を基に,細胞外カリウムの振動を消去することによって,てんかん発作を抑えることが可能になるという仮説を立てた。(2)に関しては,細胞外カリウムの時間周期振動を消去する刺激印加法を提案した。数理モデルに対する数値実験を行い,磁気刺激を想定した外部刺激を印加することにより細胞外カリウム振動を消去することに成功した。単発刺激印加では,振動を消去するためには精密な印加タイミングや強度の制御が必要であるが,連続刺激印加により,刺激開始のタイミングに依存せず,広いパラメータ領域において振動が消去可能であることを数値シミュレーションによって示した。
2. 柔軟なアトラクター遷移を実現する神経ネットワークモデルの作成
外部からの刺激入力の変化に応じて脳波の同期領域が柔軟に変化することが知られている。そのような柔軟な状態遷移(アトラクター遷移)を実現するための数理的条件の解明を試みた。神経ネットワークの興奮・抑制ネットワークの構造と神経ダイナミクスが有する非線形性に着目し,ネットワークの切断や入力情報の変化が生じた際に新たな状態に確実に遷移するための条件を示した。

現在までの達成度 (段落)

29年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

29年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(2件)
  • 2017 実績報告書
  • 2016 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2018 2017 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (6件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] A mathematical model for adaptive vein formation during exploratory migration of Physarum polycephalum: routing while scouting2017

    • 著者名/発表者名
      Schenz, D., Shima, Y., Kuroda, S., Nakagaki, T. and Ueda, K. I.
    • 雑誌名

      Journal of Physics D

      巻: 50 号: 43 ページ: 434001-434001

    • DOI

      10.1088/1361-6463/aa88e9

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 自発的なパラメータ制御による集団振動子の同期現象2018

    • 著者名/発表者名
      上田 肇一
    • 学会等名
      日本数学会年会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] パラメータの自動調整機能を有する分散システムの設計法2018

    • 著者名/発表者名
      上田 肇一
    • 学会等名
      北陸応用数理研究会2018
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] A mathematical study of responses to repetitive stimulation of neural activity2017

    • 著者名/発表者名
      上田 肇一
    • 学会等名
      日本てんかん学会ポストコングレス
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] 自発的なパラメータ変化による同期現象維持2016

    • 著者名/発表者名
      上田 肇一
    • 学会等名
      応用数学合同研究集会
    • 発表場所
      龍谷大学瀬田キャンパス
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] Multistate network model for the path-finding problem2016

    • 著者名/発表者名
      Kei-Ichi Ueda, Masaaki Yadome, Yasumasa Nishiura
    • 学会等名
      Patterns and waves 2016
    • 発表場所
      北海道大学
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Differentiation of behavioral type induced by environmental variations in an amoeba2016

    • 著者名/発表者名
      Itsuki Kunita, Kei-Ichi Ueda, Dai Akita, Shigeru Kuroda, Toshiyuki Nakagaki
    • 学会等名
      2016年度日本数理生物学会
    • 発表場所
      九州大学伊都キャンパス
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書

URL: 

公開日: 2016-04-26   更新日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi