研究領域 | 非線形発振現象を基盤としたヒューマンネイチャーの理解 |
研究課題/領域番号 |
16H01610
|
研究種目 |
新学術領域研究(研究領域提案型)
|
配分区分 | 補助金 |
審査区分 |
複合領域
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
水原 啓暁 京都大学, 情報学研究科, 講師 (30392137)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2018-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2017年度)
|
配分額 *注記 |
6,240千円 (直接経費: 4,800千円、間接経費: 1,440千円)
2017年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2016年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
|
キーワード | 認知神経科学 / コミュニケーション / 音声知覚 / 神経振動子 / 神経回路 / 脳機能イメージング / 身体性 / 引き込み / 認知科学 / 脳・神経 / 脳機能計測 / 神経科学 / 神経オシレーション / 情報統合 |
研究実績の概要 |
本研究では,神経オシレーションの特定の位相において情報統合機能が実現しているものと考え,人を対象とした脳波計測を実施した.情報統合課題として,視聴覚情報統合の課題であるマガーク効果課題を用いた.マガーク効果とは,視覚情報として話者の口元の映像を,聴覚情報として音声を提示した際の音声知覚を問う課題である.このとき,視覚情報とは異なる音の聴覚情報を提示しした場合において,視覚情報にも聴覚情報にも存在しない新たな音声の知覚が錯覚として発生する課題である.例えば,視覚情報として/ka/と発生している口元の映像を,聴覚情報として/pa/の音声を提示した場合において,これらの情報が統合されると/ta/と知覚される現象であり,錯覚の発生の有無により視聴覚情報が統合されたかを検証可能な課題となっている.従来の心理実験研究において,視覚情報と聴覚情報の提示タイミングをずらしたとき,視覚情報が先行する場合において,聴覚情報が先行する場合と比較して,より長い時間ずれにおいても視聴覚情報統合が実現されていることが示されている.そこで本研究では,この現象に着目することで,神経オシレーションによりどのように視聴覚情報統合が実現されているかを検討した. 脳波解析においては,視覚情報および聴覚情報のそれぞれの入力により変調する脳波位相を同定するためにPLF解析を実施した.この解析では,それぞれの情報の入力オンセットに関係してトライアル間で位相が揃うかを検証するものである.この結果,聴覚入力に関係してシータ脳波(4-8Hz)の位相が変調したのに対して,視覚入力に関してはより緩やかなデルタ脳波(1-3Hz)の位相が変調する結果を得た.これらのことは,視覚情報と聴覚情報が異なる周波数の脳波により保持されて,その後に発生する聴覚または視覚情報と脳波位相において統合されていることを示唆している.
|
現在までの達成度 (段落) |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|