配分額 *注記 |
6,240千円 (直接経費: 4,800千円、間接経費: 1,440千円)
2017年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2016年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
|
研究実績の概要 |
振動的神経活動及びその背景にある同期的神経活動について、その機能的意義と神経基盤を明らかにすることを目的とした研究を実施し、三つの成果を得た。第一に、振動的神経活動を誘発する眼球運動リズムの性質を明らかにし、モデル化に成功した。この研究は国際共同研究、融合研究として実施した。第二に、振動的神経活動と密接に関わる同期的発火が皮質領野間で異なることを明らかにした。第三に、振動的神経活動を単一試行解析により確認し、その性質を明らかにした。1)振動的神経活動を誘発する眼球運動リズムに関するモデルを用いた解析:サルを用いて、自然画像観察中の眼球運動には、短時間の注視で異なる物体間を移動するモードと、長時間の注視で同一物体内を移動するモードが存在することを明らかにした。さらに、このモードの切り替えが、確率モデルとして記述できることを明らかにした(Ito, Tamura, et al., Sci Rep,2017)。2)同期的発火の領野間比較:サル大脳皮質視覚関連領野を対象として、スパイク発火の相関活動の性質が領野間で変化することを明らかにした。このような変化は、階層構造に伴って、局所神経回路や多ニューロンによる情報表現様式が変化している可能性を示唆している(Tamura, bioRxiv, 2017)。3)振動的神経活動の単一試行解析による確認とその性質の解析:数千秒にわたる計測期間中に得られた単一ニューロンスパイク発火または多ニューロンスパイク発火を用いた自己相関ヒストグラムに振動的な成分は観察されなかったが、0.4 秒間の単一試行中の多ニューロンスパイク発火を用いると、10%前後の試行において、振動的成分が観察された。振動的な活動はダイナミックに変化しており、これに伴って脳内情報処理様式や情報表現がどのように変化するのかを明らかにすることが重要となる。
|