• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高次ストレス下での社会性機能の維持機構の解明

公募研究

研究領域宇宙からひも解く新たな生命制御機構の統合的理解
研究課題/領域番号 16H01637
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
審査区分 複合領域
研究機関福井大学

研究代表者

島田 浩二  福井大学, 子どものこころの発達研究センター, 特命助教 (00711128)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
6,110千円 (直接経費: 4,700千円、間接経費: 1,410千円)
2017年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2016年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
キーワードストレス / 閉鎖環境 / 養育環境 / 社会性 / 社会脳 / 社会神経科学 / 子ども環境学 / 認知科学 / 子ども学(子ども環境学)
研究実績の概要

本研究は、宇宙と地上の高次ストレス下での社会性機能の維持(破綻)機構を解明すること、その研究成果を現代ストレス社会の病理の克服に応用することを目的とするものであった。この目的を達成するために、本研究では2つの高次ストレス環境における社会的情報処理プロセスの機能変化および神経生物学的な基盤に関する研究に取り組んだ。(1)閉鎖環境ストレス研究では、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が有する閉鎖環境適応訓練施設に2週間滞在する閉鎖実験にサンプルシェアとして参加し、閉鎖環境ストレスが社会性機能に及ぼす影響を調べるための心理学実験データを取得した。社会生活を送る上で必要不可欠な社会性機能のうち表情認知に焦点を当てた。実験課題の認知行動指標を用いて、閉鎖環境ストレスに伴う社会性機能(前熟慮的または熟慮的な表情認知能力)の変化を探索している。閉鎖環境ストレス研究では、データ取得から解析の段階であり、引き続き成果報告および社会発信に取り組んでいく。(2)養育環境ストレス研究では、抑うつ気分といったストレス状態がより高い養育者ほど、子どものではなく大人の気持ちを推測する課題を遂行中の右下前頭回の活動がより低下したが、それらの課題成績(正答率など)に低下がなく維持されることが分かった。養育者が他者の気持ちを推測する能力の認知行動面の指標が低下する前に、脳機能面の指標としてその能力に関与する神経基盤の一部の右下前頭回の脳活動が低下することが示唆される。養育環境ストレスに伴う社会脳機能の低下現象は、大人との対人関係性の問題へとつながりうる徴候として、養育環境ストレスに対する理解を促すとともに、養育者の子育て困難の予防的指標の開発・展開に資するものといえる。研究成果は、地上だけでなく宇宙での社会生活を支える社会性機能の維持機構の理解に貢献していくものといえる。

現在までの達成度 (段落)

29年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

29年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(2件)
  • 2017 実績報告書
  • 2016 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2018 2017 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件) 図書 (1件) 備考 (1件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Subclinical maternal depressive symptoms modulate right inferior frontal response to inferring affective mental states of adults but not of infants2018

    • 著者名/発表者名
      Shimada K, Kasaba R, Fujisawa TX, Sakakibara N, Takiguchi S, Tomoda A
    • 雑誌名

      Journal of Affective Disorders

      巻: 229 ページ: 32-40

    • DOI

      10.1016/j.jad.2017.12.031

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 養育者支援に関する脳科学的エビデンス2017

    • 著者名/発表者名
      高田紗英子, 榊原信子, 島田浩二, 藤澤隆史, 西川里織, 滝口慎一郎, 友田明美
    • 雑誌名

      子どものこころと脳の発達

      巻: 8 ページ: 70-78

    • NAID

      40021386618

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Oxytocin receptor DNA methylation and gray matter volume in maltreated children2017

    • 著者名/発表者名
      Nishitani S, Fujisawa TX, Takiguchi S, Shimada K, Smith AK, Tomoda A
    • 学会等名
      The 55th Annual Meeting of the American College of Neuropsychopharmacology (ACNP)
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 養育者の抑うつ気分が社会的認知とその脳機能に及ぼす影響に関する実験的研究: 養育者支援によって子育て困難を低減するシステムの構築に向けた取り組み2017

    • 著者名/発表者名
      島田浩二, 笠羽涼子, 藤澤隆史, 榊原信子, 滝口慎一郎, 友田明美
    • 学会等名
      第118回日本小児精神神経学会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] 養育者の対乳幼児発話に関与する神経基盤の検討2017

    • 著者名/発表者名
      笠羽涼子, 島田浩二, 友田明美
    • 学会等名
      第118回日本小児精神神経学会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] 脳とこころの働きから見る子育て支援ツールの開発2017

    • 著者名/発表者名
      島田浩二, 笠羽涼子, 友田明美
    • 学会等名
      第4回メディカルメッセ
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [図書] Structural and functional changes of brain due to childhood maltreatment and adversity (Tsukiura T, Umeda S (Eds.))2017

    • 著者名/発表者名
      Tomoda A, Takiguchi S, Shimada K, Fujisawa TX
    • 出版者
      Springer
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [備考] 「養育者のストレスが深刻化する前兆を早期発見する評価法の開発」について報道発表を行いました

    • URL

      https://www.u-fukui.ac.jp/news/35285/

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [産業財産権] ストレス評価装置およびストレス状態の評価方法2017

    • 発明者名
      島田浩二, 友田明美
    • 権利者名
      国立大学法人福井大学
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      2017-039071
    • 出願年月日
      2017-03-02
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書

URL: 

公開日: 2016-04-26   更新日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi