• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

質感知覚における輝度ヒストグラム部分情報と空間サイクル数の寄与

公募研究

研究領域多様な質感認識の科学的解明と革新的質感技術の創出
研究課題/領域番号 16H01658
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
審査区分 複合領域
研究機関東北大学

研究代表者

栗木 一郎  東北大学, 電気通信研究所, 准教授 (80282838)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
7,930千円 (直接経費: 6,100千円、間接経費: 1,830千円)
2017年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2016年度: 4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
キーワード質感 / 広輝度帯域 / 空間周波数 / 画像統計量 / ヒストグラム / 輝度ヒストグラム / 心理物理学 / 高ダイナミックレンジ / HDR
研究実績の概要

本研究は,質感知覚の元となる表面知覚の必要条件について研究する.特に陰影を構成する低輝度成分(暗部)とテクスチャの物体内空間周波数 (cycles per item) 特性を明らかにする事を目的として研究を行った.本研究では,「暗部の情報が物体表面(拡散反射)知覚を支配する」という仮説について,広輝度帯域 (high dynamic range: HDR)の視覚刺激を用いた心理物理実験により調べた.暗部は主に素材表面の構造に基づく陰影に起因しているが,布の織り目までディスプレイで再現できず正確な材質感が得られない場合がある.他方,織り目の細部が完全に再現されなくても質感を知覚できる場合もある.これらの状況を考慮しつつ,物体サイズに依拠した空間周波数の尺度である「cycles /item(物体サイズ当たりの周期数)」にも着目し,適正な質感情報を与える空間的精度要件について心理物理学的に調べた.
4種類の材質(石,布,革,木)の平板画像71枚を用意し,その輝度ヒストグラムを作成した.画像全体の輝度を拡大/縮小した画像を作成し,どちらの画像がもっとも質感印象が強いかを選択させる実験を行なった.その結果は,材質によらず低輝度側にヒストグラムを縮小させた画像が選択された.これは視野全体における高輝度側と低輝度側の感度特性が異なることに依拠すると考えられる.
そこで,空間周波数ごとのコントラスト感度関数(CSF)を異なる輝度レベルで測定する実験を行なった.通常は,刺激を呈示する視野全体の輝度を一斉に上下させるが,本研究では,ディスプレイの輝度レンジを明示的に示す背景を呈示し,CSF の測定を行なった.その結果,低い空間周波数の領域で輝度レベルによる違いが見られた.

現在までの達成度 (段落)

平成29年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

平成29年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(2件)
  • 2017 実績報告書
  • 2016 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2018 2017 2016 その他

すべて 国際共同研究 (3件) 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 1件)

  • [国際共同研究] 浙江大学/清華大学/中国科学院(中国)

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [国際共同研究] University of Nevada, Reno(米国)

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [国際共同研究] 台湾・国立交通大学/台湾・中国文化大学(その他の国・地域(台湾))

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [雑誌論文] Relative contributions of low- and high-luminance components to material perception2018

    • 著者名/発表者名
      Takehiro Nagai, Yuta Hosaka, Tomoharu Sato, & Ichiro Kuriki
    • 雑誌名

      Journal of Vision

      巻: 18 号: 13 ページ: 1-19

    • DOI

      10.1167/18.13.6

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 確率的誤差補償法による高ダイナミックレンジ画像表示システムの開発.2017

    • 著者名/発表者名
      佐藤智治・永井岳大・栗木一郎.
    • 雑誌名

      映像情報メディア学会技術報告

      巻: 41 ページ: 21-24

    • NAID

      130008114374

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] 質感知覚における低/高輝度成分の重要性を決定づける画像特徴.2018

    • 著者名/発表者名
      保坂侑汰,永井岳大,佐藤智治,栗木一郎.
    • 学会等名
      日本視覚学会2018冬季大会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] HDR 背景上におけるコントラスト感度特性.2018

    • 著者名/発表者名
      早坂美咲,永井岳大,佐藤智治,栗木一郎.
    • 学会等名
      日本視覚学会2018冬季大会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] Impacts of lower- and higher- luminance components on the material perception.2017

    • 著者名/発表者名
      Yuta Hosaka, Takehiro Nagai, Tomoharu Sato, Ichiro Kuriki.
    • 学会等名
      Optical Society of America Fall Vision Meeting
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 確率的誤差補償法による高ダイナミックレンジ画像表示システムの開発.2017

    • 著者名/発表者名
      佐藤智治・永井岳大・栗木一郎.
    • 学会等名
      映像情報メディア学会ヒューマンインフォメーション研究会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] 様々な素材サンプルの質感判断における低/高輝度成分依存性.2017

    • 著者名/発表者名
      保坂侑汰,永井岳大,佐藤智治,栗木一郎.
    • 学会等名
      日本視覚学会2017年冬季大会
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] 質感知覚における低/高輝度成分の重要性.2016

    • 著者名/発表者名
      保坂侑汰,永井岳大,佐藤智治,栗木一郎.
    • 学会等名
      質感のつどい
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書

URL: 

公開日: 2016-04-26   更新日: 2022-08-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi