• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

社会運動の包摂と分裂:南米先住民組織の比較

公募研究

研究領域グローバル秩序の溶解と新しい危機を超えて:関係性中心の融合型人文社会科学の確立
研究課題/領域番号 17H05118
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
審査区分 人文・社会系
研究機関東京大学

研究代表者

宮地 隆廣  東京大学, 大学院総合文化研究科, 准教授 (80580745)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
7,020千円 (直接経費: 5,400千円、間接経費: 1,620千円)
2018年度: 3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2017年度: 3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
キーワードラテンアメリカ / 先住民 / 人権 / 国際組織 / 社会運動 / トランスナショナルネットワーク / エクアドル / ボリビア
研究実績の概要

前年度に引き続き、国際組織「ラテンアメリカ・カリブ先住民基金 (FILAC)」を調査し、 先住民の人権保障の場として政府と先住民組織が同数で代表・運営する組織がどのような影響を与えているのかを調査した。資料収集とインタビュー調査はFILACを援助を通じて継続的に支援しているスペイン、先住民人口が少数である国の事例であるパナマ、同人口が多数である国の事例であるボリビアにて実施された。また、先住民に関する政策決定にエクアドルで携わった実務者を招いて、東京で12月に講演会を実施した。昨年度の研究結果と総合して、次のことが判明した。
(1)FILACに参加する政府は自国の先住民代表の選出に介入することがよく見られる。
(2)しかしながら、(1)の状況はFILACの完全な無力化を引き起こしていない。1990年代のFILACは多文化主義を保障する憲法改正、土地をめぐる先住民の紛争など、困難な案件に積極的に関わっていた。これは、先住民運動がラテンアメリカ地域全体に活発化し、国内外で政策に影響を与えようとする先住民の動きが活発になる一方、政府側もそうした国際的な圧力を利用して、先住民に関わる問題に対応することで、自身の政治的な成果とすることを目論んだことによる。
(3)21世紀に入ると、FILACをめぐる先住民側の期待が分裂することになる。先住民組織の中に各国政権の政策決定に参加するものが増えたことで、FILACを異議申し立ての場として有力視しなくなる傾向が出てきた。逆に、政権や他のNGOとの接点に乏しい先住民組織はFILACに何らかの期待を持つ傾向が見られた。
上記の結果は12月に口頭発表がなされた。本発表をもとにした最終成果はグローバル関係学に関する書籍に収められ、早ければ2019年度に発行される予定である。

現在までの達成度 (段落)

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(2件)
  • 2018 実績報告書
  • 2017 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2018 2017

すべて 学会発表 (2件) 図書 (1件)

  • [学会発表] ラテンアメリカ先住民人権レジームの「逆行」現象とその含意:先住民直接参加の国際組織を事例として2018

    • 著者名/発表者名
      宮地隆廣
    • 学会等名
      新学術領域研究「グローバル関係学」第2回若手研究者報告会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] トランスナショナルな社会運動の隘路:ラテンアメリ先住民運動を事例に2018

    • 著者名/発表者名
      宮地隆廣
    • 学会等名
      「グローバル関係学」若手研究者報告会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [図書] ラテンアメリカはどこへ行く2017

    • 著者名/発表者名
      後藤 政子、山崎 圭一
    • 総ページ数
      360
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
    • ISBN
      9784623080182
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi