• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

電弱スケールでの共鳴レプトン数生成機構

公募研究

研究領域宇宙の歴史をひもとく地下素粒子原子核研究
研究課題/領域番号 17H05198
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
審査区分 理工系
研究機関新潟大学

研究代表者

淺賀 岳彦  新潟大学, 自然科学系, 准教授 (70419993)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2017年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワードニュートリノ / 宇宙バリオン数 / ニュートリノを伴わない二重ベータ崩壊 / 素粒子論
研究実績の概要

標準模型では説明できないニュートリノ質量と宇宙バリオン数非対称性の問題に対する解決策として右巻きニュートリノを導入した拡張模型を検討した。本研究では、TeVスケールの質量を持つ右巻きニュートリノの物理を詳細に検討した。この場合、質量が縮退した右巻きニュートリノを導入することにより共鳴レプトン数生成機構が働くことが知られている。我々はボルツマン方程式を用いた数値解析を用いて、共鳴レプトン数生成機構による宇宙バリオン数非対称性を評価した。特に、鍵となるCP対称性の破れが、地上実験で検証可能な左巻きニュートリノセクターで引き起こされる場合を検討した。
第一の成果として、宇宙バリオン数非対称性の正しい符号を与えるCP対称性の破れのパターンを示した。特に、正しい符号を与えるDirac CP位相とMajorana CP位相の範囲をニュートリノ質量階層性ごとに示した。
第二の成果として、宇宙バリオン数非対称性の生成量とニュートリノを伴わない二重ベータ崩壊における有効ニュートリノ質量の間の相関関係を示した。特に、宇宙バリオン数非対称性の観測量を説明するためには、有効ニュートリノ質量に制限が付くことを示した。右巻きニュートリノの質量差が大きくなると有効質量に厳しい上限が得られることを指摘した。
本成果については、論文としてまとめarXivへ発表すると共に、査読付き雑誌へ投稿中である。
"Resonant leptogenesis at TeV-scale and neutrinoless double beta decay",
by Takehiko Asaka and Takahiro Yoshida, [arXiv:1812.11323].

現在までの達成度 (段落)

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(2件)
  • 2018 実績報告書
  • 2017 実績報告書
  • 研究成果

    (16件)

すべて 2018 2017 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (12件) (うち国際学会 6件、 招待講演 9件)

  • [国際共同研究] スイス連邦工科大学ローザンヌ校(スイス)

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [国際共同研究] National Center for Theoretical Sciences(台湾)

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [雑誌論文] Tomography by neutrino pair beam2018

    • 著者名/発表者名
      Asaka Takehiko、Okui Hisashi、Tanaka Minoru、Yoshimura Motohiko
    • 雑誌名

      Physics Letters B

      巻: 785 ページ: 536-542

    • DOI

      10.1016/j.physletb.2018.09.004

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Initial condition for baryogenesis via neutrino oscillation2017

    • 著者名/発表者名
      Asaka Takehiko、Eijima Shintaro、Ishida Hiroyuki、Minogawa Kosuke、Yoshii Tomoya
    • 雑誌名

      Physical Review D

      巻: 96 号: 8 ページ: 83010-83010

    • DOI

      10.1103/physrevd.96.083010

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] The nuMSM, Dark Matter, and Neutrino Masses2018

    • 著者名/発表者名
      T. Asaka
    • 学会等名
      The 14th Rencontres du Vietnam, International Symposium on Neutrino Frontiers
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Neutrino and Leptogenesis2018

    • 著者名/発表者名
      T. Asaka
    • 学会等名
      Joint Symposium oF TU-Dresden and Osaka University on Frontiers of Mathematics and Physics
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 初期宇宙物理学の現状認識:L生成、暗黒物質、非加速器実験2018

    • 著者名/発表者名
      淺賀岳彦
    • 学会等名
      質量階層性に対する新しい原理が導く 多彩な物理現象とプランクスケールの物理
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] Precision electroweak shift of muonium hyperfine splitting2018

    • 著者名/発表者名
      T. Asaka, M. Tanaka, K. Tsumura, M. Yoshimura
    • 学会等名
      The 11th International Workshop on Fundamental Physics Using Atoms
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Origin of Baryon Asymmetry of the Universe2018

    • 著者名/発表者名
      T. Asaka
    • 学会等名
      Toyama International Symposium on Physics at the Cosmic Frontier
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Neutrinoless double beta decay and physics beyond the Standard Model2018

    • 著者名/発表者名
      Takehiko Asaka
    • 学会等名
      Korea-Japan symposium on non-accelerator nuclear and particle physics JPS 73rd Annual Meeting Meeting
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 電弱スケールでの共鳴レプトン数生成機構2017

    • 著者名/発表者名
      淺賀岳彦
    • 学会等名
      新学術領域 「宇宙の歴史をひもとく地下素粒子原子核研究」 2017年領域研究会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Baryogenesis from right-handed neutrino oscillation2017

    • 著者名/発表者名
      Takehiko Asaka
    • 学会等名
      Gordon Research Conference (Particle Physics) “Pushing the Frontiers of Particle Physics During the LHC Run II Era”
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Physics of the neutrino masses2017

    • 著者名/発表者名
      Takehiko Asaka
    • 学会等名
      The 13th Rencontres du Vietnam, Neutrinos
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] On baryogenesis via neutrino oscillation2017

    • 著者名/発表者名
      淺賀岳彦
    • 学会等名
      日本物理学会 2017年秋季大会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] Sterile Neutrino as Dark Matter2017

    • 著者名/発表者名
      淺賀岳彦
    • 学会等名
      研究会「宇宙観測と地上実験から探るダークマター研究の現状と展望」
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Right-handed neutrinos below the weak scale2017

    • 著者名/発表者名
      淺賀岳彦
    • 学会等名
      大阪ワークショップ「地上実験で検証可能な新物理」
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2022-05-13  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi