• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

MEMS技術を用いた低雑音・高空間分解能なガス飛跡検出器に向けた基礎開発

公募研究

研究領域宇宙の歴史をひもとく地下素粒子原子核研究
研究課題/領域番号 17H05199
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
審査区分 理工系
研究機関京都大学

研究代表者

高田 淳史  京都大学, 理学研究科, 助教 (90531468)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2017年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワードガス検出器 / MEMS技術 / 放射線検出器 / 暗黒物質探索実験 / 素粒子実験
研究実績の概要

低放射線雑音化を目指して開発を進めたThrough Silicon Via(TSV) μ-PICであったが、基板が半導体であるために基板内での電荷移動が起き、得られるガス利得の時間安定性に大きな不定性を生じてしまった。この為、絶縁体であるガラス基板を用いたThrough Glass Via(TGV) μ-PICを400 μmピッチと215 μmピッチの2つ製作し、その評価を行った。400 μmピッチの物は低雑音化前のポリイミド基板によるμ-PICと同程度のガス利得が得られた。215 μmピッチも良好に動作し、中性子ビームを用いた画像化では100 μmを切る高解像度の透過イメージも確認された。一方で、400 μmのガス利得はシミュレーションから予想されていた値よりも数倍低かった。検証を進めたところ、シミュレーションで使用するガラスの誘電率に仕様書記載の1 MHzでの値(~3)を用いていたが、実際に影響するDC成分に対する誘電率は~30とそれよりも大きく、またガラス表面に塗布していたポリイミドとの誘電率の違いが陽極への電場集中を妨げている、という事が見えてきた。この為、ポリイミドが無いTGV μ-PICも作成した所、ガス利得は1.6倍程に、エネルギー分解能も5.9 keVで18%(FWHM)と大きな改善が見られた。更に表面のポリイミドが無くなった為、放電に対する耐性も強くなり、TGV μ-PIC単独で15,000のガス利得を連続して1日以上得ることができるようになった。今後、ガラス基板の低雑音化の為、人工石英ガラス基板の導入を検討する。
荷電粒子飛跡の高精度化に向けては、現行のμ-PICのX軸とY軸の2方向へストリップ読み出しに対して、3軸目を新たに導入すべく陰極を上下2段にした新しい電極構造を検討した。シミュレーションから良好な結果が得られた為、実際の製作検討を開始した。

現在までの達成度 (段落)

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(2件)
  • 2018 実績報告書
  • 2017 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2019 2018 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (7件)

  • [雑誌論文] Development of the micro pixel chamber based on MEMS technology2018

    • 著者名/発表者名
      Takemura T.、Takada A.、Kishimoto T.、Komura S.、Kubo H.、Matsuoka Y.、Miuchi K.、Miyamoto S.、Mizumoto T.、Mizumura Y.、Motomura T.、Nakamasu Y.、Nakamura K.、Oda M.、Ohta K.、Parker J. D.、Sawano T.、Sonoda S.、Tanimori T.、Tomono D.、Yoshikawa K.
    • 雑誌名

      EPJ Web of Conferences

      巻: 174 ページ: 02010-02010

    • DOI

      10.1051/epjconf/201817402010

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] ガラス基板を用いたμ-PICの開発2019

    • 著者名/発表者名
      阿部 光
    • 学会等名
      アクティブ媒質TPC開発座談会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] MEMS技術を用いた低雑音・高空間分解能なガス飛跡検出器に向けた基礎開発2019

    • 著者名/発表者名
      高田 淳史
    • 学会等名
      第五回極低放射能技術研究会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 電子飛跡決定精度向上に向けた 3軸μ-PICのシミュレーションでの性能評価2018

    • 著者名/発表者名
      阿部 光
    • 学会等名
      日本物理学会2018年秋季大会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 低電圧高ガスゲインを目指したガラスμ-PICの開発2018

    • 著者名/発表者名
      阿部 光
    • 学会等名
      第15回Micro-Pattern Gas Detector研究会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] MEMS技術を用いた低雑音・高空間分解能なガス飛跡検出器に向けた基礎開発2018

    • 著者名/発表者名
      谷口 幹幸
    • 学会等名
      宇宙の歴史をひもとく地下素粒子原子核研究 極低放射技術研究会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] MEMS技術を用いた低雑音・高空間分解能なガス飛跡検出器に向けた基礎開発2017

    • 著者名/発表者名
      高田 淳史
    • 学会等名
      宇宙の歴史をひもとく地下素粒子原子核研究 2017年領域研究会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] MEMS技術による5cm角μ-PICの性能評価2017

    • 著者名/発表者名
      谷口 幹幸
    • 学会等名
      日本物理学会 2017年秋季大会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi